和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

隠れた人気商品♫サイドステップマットについて


こんにちは~FJCRAFTです♫
今日はとってもよいお天気で気持ちが良いいですね~( *´艸`)
春本番!と思いきや週の中頃は初夏を思わせる陽気になるらしく、着る服あったかな…と
ワードローブを思い返してみたりする今日この頃。


もうすぐ春休み♫レジャー等お出かけの機会も増えるかと思うのですが、そんな時に気になるのがサイドステップ問題!(゚д゚)!



これ、特に小さなお子様のいる方にはまさに「あるある」かと思うのですが
この場所についた傷というのはなかなか厄介なものでして…



そんな厄介な問題を解消してくれるのが「サイドステップマット」の存在
弊社が独自に開発したオリジナル商品なのですが、これがとっても優れものでして
隠れた人気商品なんです(=゚ω゚)ノ



ポイントはこのぴったり感!
これだけきっちりカバーできればもう怖いものなしです。
ご覧のように取り外し可能なのがとっても嬉しいですね~♫汚れたらすぐにお掃除できます。



お求めやすい価格というのもあって、弊社を初めてご利用になるお客様がお試しで購入されたり、
自分が使ってみて良かったからとプレゼントにお選びくださる方もいらっしゃるんだそうです♡


というわけで製品についてのお問い合わせも多いそうなのですが、その中でもよくあるのが「生地について」のご質問。

このサイドステップマットに関しては、使える生地が限られています。
理由はジャストサイズの製品を作るため。



ドアに干渉しないようにするためにはなるべく毛足の短い生地を使用することになります。
弊社で取り扱っている生地の中ではクロス・チェックの生地がそれに該当します。

スタンダードシリーズはそれより毛足が長いので、中には使えない車種もあります。
同じような理由でプレミアム生地に関してはもっと使える車種が限られてきます。
アルファードやセレナなどのミニバン系はドアとの間隔が広いので、プレミアム生地での製作も可能なんだそうです。

そんな理由からサイドステップマットに関しては、車種によりご用意できる生地がそれぞれ異なります。
少しややこしいのですが、ご理解いただけますと幸いです(*^^*)

「ある」と「ない」ではかなりの違いがでてくるサイドステップマット♪
そんなマットあるなんて知らなかったよ~という方は、ぜひ一度お試しになってみてくださいね(=゚ω゚)ノ


楽天市場 商品一覧
ヤフーショッピング 商品一覧

週間マットコレクション

カテゴリ : 週間マットコレクション♪
こんにちは♪SNSの北村です
もうすぐ春がやってきます
この時期は、庭先の梅が開花し芳醇な香りを漂わせています
枝先に止まった小鳥が可愛い声でさえずっています


この梅の花「百花の魁」として、他の花よりも先駆けて春を告げています
このことから、優れた人物が先駆をなすことを意味しているそう

なんか、他のことも気になって来ました♪
「塩梅(あんばい)」
幼少期、この言葉をお祖母さんが話ていたので単なる関西弁だと思っていました(;´д`)…が、大人になるに連れ漢字が存在していることに気が付きました。
昔は「梅酢(梅の実を塩漬けした時に出来るとても酸っぱい汁)」が調味料として使われていました

そこから、いい塩加減の意味で使われていましたが、後に「とても具合のいい意味」として広く使われるようになりました

「花も実もある」
花が薫り高く咲き、実っても役立つことから、何事にも手落ちのない人物を意味します

「松竹梅」
3つの等級を意味します。もともとは古く、中国で松と竹は寒さに耐え、緑を保ち
梅は百花に先駆けて花を咲かすことから「歳寒三友(さいかんさんゆう)」と言われ日本に伝えられました
また「三友」とは、友としてふさわしい「正直な人・忠実な人・多聞な人」
松は、冬でも落葉せず断崖絶壁にも根を張ることから、忍耐強く、真心を尽くす人
竹は、節を持った人、隠し事のない正直な人
梅は、厳冬に咲くことから、厳しい状況でも笑顔を絶やさない人


そう言えば、お正月の門松も確かこの組み合わせですよね

他にも、
「梅はその日の難のがれ」
梅を出かける前に食べると災難から逃れられる
梅干しは殺菌効果もあり、昔から薬として旅人が携帯していたとか
旅館の朝食にも、常連ですよね

「梅は食うとも核食うな」
・・・中に天神寝てござる。らしいです(^_^;)
天神様として、祀られている菅原道真が梅を愛したことから俗信が生まれました


青梅や生梅の核には「アミグダリン・プルナシン」という成分があり、青酸ガスが生じるというのです(´-﹏-`;)
食べると腹痛や、中毒を起こす恐れがあります

ちなみに、完熟した梅にはこの成分がないのでご安心を
一説には、鎮痛・消炎・殺菌効果等が挙げられており、ビタミンB17が多く含まれることから、がん予防に効果があるとか。。。

私たちの暮らす、この地域では特にこの梅の木は身近なものですが、
この週末、少し遠出して梅を見に行ってみようかと思います。


ということで、今週の週間マットコレクションは今のこの時期、旬な「梅」のお話でした

◆スズキ◆スペーシア
◆マットカラー◆アーバン ローズ
◆オーバーロック◆ブラウン
◆ステッチ◆レッド



◆ダイハツ◆コペン
◆マットカラー◆プレミアム ベージュ
◆オーバーロック◆ローズ
◆ヒールパット◆グレー



◆メルセデスベンツ◆E W213
◆マットカラー◆クロス ローズ
◆オーバーロック◆ホワイト
◆ステッチ◆ローズ
◆ヒールパット◆ワイドタイプ ベージュ 





◆スズキ◆エブリー
◆マットカラー◆アーバン ピンク
◆オーバーロック◆ローズ
◆ステッチ◆イエロー
◆ヒールパット◆ワイドタイプ レッド 




★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
インスタグラムは毎日更新してます♪

 
【楽天市場】商品一覧

【ヤフーショッピング】商品一覧

 
マット選びに困ったら、実際に手にとって見て下さい。

無料生地サンプルはこちらをクリック

※無料でお送りいたします
弊社Facebook内のSHOPページ車のフロアマット専門店 FJ CRAFT
『いいね!』『フォロー』してもらえると嬉しいデス♪

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



新商品情報♪新型セレナe-POWER

カテゴリ : 新車&新商品情報
先日新型セレナe-POWERが発売されましたね~(∩´∀`)∩
セレナと言えば、ミニバンの中でもっとも人気のある車種のひとつ。
弊社でも新商品としてフロアマット、ラゲッジマット、サイドステップマット等の販売をスタートしております♫



と、ちょっとここで気になったのが「e-POWER」なるもの。
言葉だけは知っていますが、よくわかっていないので調べてみたところ

このe-POWERという技術が今年の1月31日に省エネ大賞・省エネルギーセンター会長賞を受賞したという記事を発見しました。
それだけでもかなり優れた省エネ技術であるということがわかるのですが、その特徴は?というと



モーターのみで走る!!


TOYOTAのプリウスに代表されるような従来のハイブリッド車は、エンジンとモーターのそれぞれを動力としてシーンごとに役割を分担し、より効率の良い方を選ぶ、もしくは併用して走行しています。
それに対して日産のe-POWERはモーターのみで走行するので、エンジンは発電専用となっています。したがってエンジンは動力として利用されないんだそう!!
ここがまずハイブリッド車との一番の違いと言えますね(・ω・)ノ


簡単にいうとこんな感じです。
その他にも色々と詳細な説明がありますが、ちょっとこの辺にしておいて…


とにかく現行のセレナと何が違うかというと、このe-POWER搭載の有無
これが大きなポイントです(・ω・)ノ
エンジンの負担が少ないことで優れた低燃費性を発揮!
カタログ燃費は26.2Km/L
現行セレナに比べると10Km/L近くの向上です。
す、すごい(゚д゚)!!!


デザインの面では現行セレナから大きく変更はされていないようです。
ボディサイズや形状、その他標準装備に関しては現行をベースにしたe-POWER仕様となっているので、使い勝手は現行セレナと同じと考えてよいのではないでしょうか(*^^*)
こちらの新型も人気が出そうな予感ですね♫

さて、肝心のフロアマットに関してですが、今回もフィット感と利便性を重視して商品開発されています(´艸`*)
フロアだけは勿論、フルセットやパーツのみの販売も可能です。







空気触媒のコーティングが標準施工されているので車内空間は清潔&快適!!
安心してご利用いただけますね♫
専用設計された新型セレナe-POWERのカーマットをご購入の際はFJCRAFTの商品をご検討ください(=゚ω゚)ノ


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日産新型セレナe-POWER系商品一覧

【楽天市場】https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/c/0000000580/

【Yahoo!ショッピング】https://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/epower.html

【弊社HP】http://fjcraft.net/


マット選びに迷ったら、実際にサンプル生地を手にとって見て下さい。

生地サンプル請求はこちらをクリック ☆無料でお送りいたします


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

車の豆知識 ~クルマの花粉対策編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♪SNSの北村です。
少しずつ春がやってきました。庭先にフキノトウの蕾をみつけました。
食べないくせに、取りたくなるんですよね~


3月になると、重たいコートがいらなくなりポカポカ陽気になって、気分もなんだか楽しいです

と、同時に厄介なのが「花粉」
2018年の花粉情報を調べてみると、
「青森県は、例年と比べて非常に多い予測。東北、関東甲信、四国地方は特に注意が必要]」とのこと


日本の杉林のほとんどが、植林された人工林
北海道から九州までの広範囲に渡っています。
杉は、樹齢25年から30年の頃に雄花をたくさんつけるようになります。
現在、約8割が樹齢30年と言われ、戦後に行われた植林の弊害が花粉症という形となり、年々、全国的に影響が広まってしまっているといえます

それに伴い、野外に車を駐車している方は、まず運転席に座り真っ直ぐ前を見て思うこと。
「ホコリ?花粉?PM2.5?」
この時期は、春の風に乗っていろんなものがフワフワしております。

ワイパーを動かせば、その場所だけきれいになりますが、逆になんか気になる、この汚れ
なんとか、ならないものでしょうか



対策は・・・

こまめな洗車です。普段しない人もやはりこの時期だけは洗車しましょう。

そのまま放置しておくと、ボディーコーティングが剥がれたり、ボディーに傷が付いてしまいます。
また、花粉がついた状態で雨が振り、その状態のまま乾燥してしまうとボディーが腐食してしまうというのです。
花粉が濡れて、乾燥するとペクチンという物質を排出します
このペクチンが原因で、ボディーが腐食、コーティングが剥がれたり塗装がめくれたりするのです。

花粉がつきやすい場所はルーフとボンネット
面積が大きいことと地面と平行であることが原因で、汚れが落ちにくくなっています

また、フロントガラスとワイパーのゴムの間も要注意。
ワイパー動かしても、花粉を集めているだけですもんね


では、具体的な方法は。。。
水で洗い流すことです。
その後はカーシャンプーなどで汚れをしっかり洗い流すこと。
花粉で、ボディーを傷つけないように、最初に水でしっかり花粉を洗い流すことをおすすめします

洗車する暇もないほどいお忙しい方、花粉の跡が消えない方にオススメは、専用クリーナーです。
コチラは、鳥の糞や虫などの汚れを落とすもので、花粉のしつこい原因
タンパク質(鳥の糞や、虫などの成分と同じもの)を除去してくれます

もっと頑固な花粉シミには、暖かいお湯(50~70℃前後)で洗い流す方法を取ります
時間が経ったシミには、じっくり時間をかけて雑巾などでそっと拭き取りましょう

また、花粉の時期、春の雨がよく降ります
雨が降った後は、なるべく早急に洗車するのを心がけましょう

気をつけたいことは、「ワックス」です
洗車でしっかりと花粉を落としきっていないと、花粉の上からワックスがけすることになります。
ボディーを傷つけてしまうのはもちろんですし、最悪の場合腐食の原因にもなります

花粉が付かないようにするためには。。。
「ワックス」で付着しにくくし、付いてもサッと落とせるようにしておくことです

前もって、花粉が飛ぶ前に洗車してコーティングしておく。。。ということですね

マメな方は、この時期に限らず洗車してコーティングされているかもしれませんね(^o^;
 

車の豆知識 ~運転者標識編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは~♬
SNSの尾です(^O^)/

各地でGW並みの暖かさを記録し、ポカポカ気持ち良くお出掛け日和だった先週末(*´ω`*)
皆さん、どこかに出掛けられましたか?
そろそろ冬服を片付けて衣替えを開始しないといけないな~と思いながら、なかなか行動に移せません( ;∀;)

先日SNSメンバーで話しているときに、「クルマに貼ってある四葉のクローバーのマークの意味知ってる?」と聞かれました。
恥ずかしながら、若葉マークは知ってるけど、四葉のクローバーは見たことはあるけど意味は知らなかった私です(+o+)
調べてみると、車を運転する人もしない人も、大半の方が知っているであろう「若葉マーク」の他にも3つのマークがあります。
デザインが変わり新しくなったものもあるので、もしかすると知らないマークがあるかも知れませんね。
そこで、4つのマーク(正式には運転者標識と言います)を紹介していこうと思います♬


(1)初心運転者標識



「若葉マーク」や「初心者マーク」と呼ばれている黄色と緑のマークは、正式名称を「初心運転者標識」と言います。普通自動車免許取得後、1年未満のドライバーに表示の義務があり、表示義務を怠った場合、累積1点と反則金4000円が課されます。

(2)高齢運転者標識

クローバー型をモチーフにした高齢運転者標識は、2011年2月に現在のデザインに変更されました。以前の、初心者マーク(若葉マーク)に比して紅葉のように見えることから「もみじマーク」などと呼ばれていた2色タイプのものに代わって登場しました。
表示の義務や罰則はなく、70歳以上で身体機能低下が運転に影響を及ぼす恐れがある人に「努力義務」として表示を促しています。


(3)聴覚障害者標識



法令で定められている条件を満たし、普通自動車を運転することができる聴覚障がい者が表示するマーク。該当者は、「特定後写鏡」(ワイドミラー)の装着とこのマークの表示が義務づけられています。
ただし、どちらも小型特殊自動車や二輪車では、装着義務はありません。

(4)身体障害者標識



肢体不自由であることを理由に、運転免許に条件を付されている人が表示するマークです。「クローバーマーク」「四つ葉マーク」と呼ばれ、表示は努力義務となっています。
車椅子マーク(正式には国際シンボルマークと言います)は、障がい者が乗車していることを表すマークで、身体障がい者標識とは別のものです。

※やむを得ない場合を除き、運転者標識を表示している自動車に対して、幅寄せや割り込みをした場合は道路交通法違反になります。

今回紹介した4つもマーク。皆さん、全てご存じでしたか?

最後まで読んでいただきありがとうございました(∩´∀`)∩
 
前へ 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 次へ
LINE