和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

車の豆知識 ~ハザードランプ編~

カテゴリ : 車の豆知識
車の豆知識 ~ハザードランプ編~

こんにちは(*´∀`*)あかねです♫
世界中がワールドカップに湧いていますね(*^▽^*)
日本は白星スタート☆彡大盛り上がりでしたねー!!!
私は、あんまりサッカーのルールが分からないので見たり見なかったりなんですが、皆さんはどうですか?
ちなみに私は、野球党(高校野球が好き)です♫笑


今回の車の豆知識は車に乗っている方なら、当然知っている「ハザードランプ」について。
「ハザード(hazard)」とは、危険の意味。
災害の危険エリアなどは、ハザードマップ。細菌テロは、バイオハザード(゚д゚)!

正式名称は「非常点滅表示灯」
つまりは、危険な状態を周囲に知らせるためのスイッチで、
方向指示器(ウィンカー)を全て点滅させた状態のことを指します

大抵の場合、運転席の真ん中についていて、赤い三角(赤地に白い三角のマーク)のスイッチで、運転手に何かあったときのために、運転席と助手席の間に設けられることが多くなっています


本来は、故障時に動けない場合やむを得ず路上駐車しなければならない場合や、自動車が牽引される場合、周囲のドライバーに注意を促す目的で点滅させます

それ以外にも、本来とは違った使い方をすることがあります

緊急時ではない場合にも路上駐車する場合も、周りのドライバーに注意を促す目的で、ハザードランプを点滅させることがあります。

道路交通法においては、夜間に駐車する際、必ずハザードランプを点滅させる、または
尾灯・車幅灯を点滅させることが定められています

バックする時
スーパーやショッピングモールなどの駐車の際、バックして駐車する際に点滅して使います
「リバースハザード」と呼び、後続車に注意を促す目的で使用します

駐車時のバックだけでなく、普段と違う動きをする際にも、ハザードランプを点滅させて事故を防ぎます

高速道路などの渋滞時、最後尾の車が後続車に渋滞の存在を知らせて、追突事故などを防ぎます

「サンキューハザード」とは。。。
お礼の意思表示で、列に入れてもらったり道を譲ってもらった時など好意的にしてもらった時に使います
2~3回以上点滅させてしまうと、何かあったかと誤解をさせてしまいかねません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらの行為は厳密には違法(本来のハザードやクラクションの使い方ではない)ですが一般的に車同士のコミュニケーションをとるために行われています。

ありがとう!の気持ちを込めてチカチカ。違法では?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライバーの不文律として広く浸透している現在では全く問題ないと考えて良いいのかも?。ただし、危険のないようにかつ、他の方法(手で挨拶する等)も検討してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あくまでも非常点滅表示灯なので、緊急時に使うのはもちろんですが、お礼のハザードランプはマナーとしてなるべく使った方が、お互いの気分はいいものですよね
駐車場で、エンジンを切った後、ハザードランプの切り忘れはバッテリーあがりの原因になりますのでご注意下さいませ。

車の豆知識~危険!車内温度と熱中症について~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは、FJCRAFTです(=゚ω゚)ノ

今年もあっという間に夏がやってきますね~。気象庁発表の暖候期予報によると、今年の夏の気温は例年より高くなるんだそう。また厳しい暑さが待っていそうですね(;゚Д゚)

そういえば4月の下旬頃「駐車場の車に約4時間放置された乳児が死亡。死因は熱中症か?」というニュースを見ました。春なのにもう熱中症?!とちょっと驚いたことを記憶しています。
事故当時は晴天。最高気温は21℃。死亡した乳児が眠っていたことから車のエンジンを切り、窓を3㎝ほど開けた状態で買い物に出かけていたんだそうです。
約一時間毎に様子を見に来ていたとのことですが…本当に痛ましい事件です。

夏場になると増える乳幼児の車内死亡事故。
眠っていたから。ほんのちょっとの間なら。定期的にチェックしに行っていたから。
事故後、そんな風に話す親御さんが多いらしいのですが…



そのほんのちょっとの間に車内ではどんなことが起こっているのか?
子どもの熱中症事故に警鐘を鳴らすJAFの実験データからこんなことがわかりました。


◆車内温度テスト 春◆

テスト実施日:2007年4月26日 
場所:彩湖・道満グリーンパーク駐車場(埼玉県戸田市)

各部測定箇所別/ピーク時の温度と時間
⑴ダッシュボード付近‥‥‥‥‥70.8℃(11:50頃)
⑵車内温度(運転席の顔付近)‥48.7℃(14:10頃)
⑶測定日の外気温‥‥‥‥‥‥‥23.3℃(13:40頃)
⑷フロントガラス付近‥‥‥‥‥57.7℃(11:50頃)

衝撃です。外気温23℃でこの結果(;゚Д゚)
車内に置いた一部の缶入り炭酸飲料が破裂したそうです。




◆車内温度テスト 夏◆

テスト実施日:2012年8月22・23日
場所:彩湖・道満グリーンパーク駐車場(埼玉県戸田市)

午後12時から4時間、駐車条件の異なる車両(ミニバン)を5台用意し、炎天下における車内温度を測定。結果はこちら。


出典元:JAFユーザーズテスト


なんの対策もしていないクルマでは車内の最高温度が57℃!!!
ダッシュボード付近の最高温度は79℃!!(゚Д゚;)!!
しかも測定開始直後からぐんぐんと上昇し、約1時間でほぼ最高温度に達していることがわかりました。

窓を開けていても45℃。サンシェードはダッシュボード付近の温度の上昇は防ぎますが、車内の温度に対してはそこまでの効果がありません。でも、やはり効果はあるようなので今年こそはちゃんと装着しようと今心に決めました。

ちなみに79℃のダッシュボードに置いたクレヨンは1時間20分で全て溶けて流れ出すという結果に。消せるボールペンで書いたメモは約2時間放置で文字が消えて読めなくなってしまったそうです。当たり前ですが、スマートフォンも壊れます。
とにかく、大切なものは絶対にダッシュボードに置かないようにしてくださいね(>_<)

このくらいの車内温度になると、エアコン停止からわずが5分で熱中症指数警戒レベルに達し、15分で危険レベルに達するんだそうです。ちょっとそこまで‥ほんの少しの間なら‥という感覚ではいけないということがはっきりとわかるデータです。怖い。



医学的に見た子ども(特に乳児)の熱中症についてはこう書かれています

『赤ちゃんは一見スヤスヤと気持ちよく寝ているように見えても、実は体内では大人が小走りをしている時と同じくらいの代謝をしていることになります。これは大人に言いかえれば、50℃に近いバスの中を走り回っていることに相当します。春先の爽やかな季節のもと、車内でスヤスヤと寝ている幼児が10分程度の短時間のうちに重症疾患になったり、死に至る可能性もあることを認識すべきなのです(子どもの安全ネットワークジャパン/医療法人誠仁会伊藤病院 伊藤将史院長)』

エアコンをつけていたとしても、駐停車中はコンプレッサーの回転速度が遅くなることで機能が低下し、夏の炎天下でエアコンを使用し続けたときに車内の気温が外気温よりも高くなる場合があることもわかっています。
エアコンをつけていたとしても決して安全とはいえない‥
じゃあどうすれば??

やはり「一緒に連れて出る」というのが最善策といえますよね。



JAFのアンケート結果によると
子どもを車内に残したまま車を離れたことがあると答えた人は全体の28.2%
思いのほか多いことに驚きました。
真夏にかかわらず、春先からも気を付けたい車内温度と熱中症問題。
どうか今年の夏は少しでも悲しい報道が減ることを願います。
今日も最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m

車の豆知識~ハイドロプレーニング現象編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは~♪

いよいよ近畿も梅雨入りですね(´ノω;`)
毎日ジメジメ、、洗濯物が干せないストレス、、、。

そんな本日も、車の豆知識をお送りいたします♪
今回のテーマは、≪ハイドロプレーニング現象≫について。
聞き覚えがあるけど、何だったっけ?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
恐らく、教習所では何度も何度も口をすっぱくして気をつけましょうと言われたと思います<(_ _)>

そんな雨が続くこの季節に気をつけたい、ハイドロプレーニング現象について書いていこうと思います!

◆ハイドロプレーニング現象とは?
自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、車が水の上を滑るようになりハンドルやブレーキが利かなくなる現象のことです。水膜現象とも言います。
分かりやすく言うと「車が水に浮く」状態になり、ハンドル操作どころかブレーキすら効かなくなってしまう怖い現象です。


◆ハイドロプレーニング現象が起こる要因は?
ハイドロプレーニング現象は、
●雨などで路面が滑りやすい状態の時(雨の降り始め、路面に水たまりがある等)
●高速走行時
●タイヤが摩耗して溝が浅くなっている時
●タイヤの空気圧が低い時
こういった要因が重なることによって起こります。
絶対的な要因は「雨の日」ということです!!!

タイヤの種別が違っても起こりやすさが異なり、正常なノーマルタイヤでは時速80キロ以上、スタッドレスタイヤでは時速60キロ以上で起こりやすくなるといわれています。

◆もし起こってしまったら?
実際、ハイドロプレーニング現象が起きてしまったらどうしたら良いのでしょうか?

ずばり、「何もしない」です。
もし起こってしまったら、ハンドルを切らずブレーキも踏まず、自然にタイヤが止まるのを待つしかありません。

起こってしまうと、どうすることもできないハイドロプレーニング現象。
非常に危険なので対策として、タイヤの点検(空気圧チェック、溝のチェック)をこまめにしましょう!!!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました<m(__)m>
 

車の豆知識~5月といえば自動車税編~

カテゴリ : 車の豆知識
車の豆知識~5月といえば自動車税編~

こんにちは♫FJCRAFTです。
5月の中頃のこと。自宅のポストに2通の封書が届いていました。
中を開けてみるとそこには「自動車税」の納税通知書が・・・

alt

マイカー歴の長い方からすると当たり前のことかもしれませんが、車生活2年の我が家にとってはまだあまり馴染みのないこの税金。
しかも昨年頑張って乗用車を購入してしまったものだから、金額が増えることはなんとなくわかってはいたものの…正直震えましたね(;゚Д゚)


【ちなみに我が家の自動車税の例】


乗用車(1500cc車)   34500円 ×1台
軽自動車        12900円 ×1台
-----------------------------------
計           47400円


これはなかなかの出費です。大金です。
合計金額もですが、あれ?軽自動車の方の金額にひっかかる。

「ん??い、いちまんにせんきゅうひゃくえん???」

軽自動車税って7000円くらいじゃなかったっけ??(もう15年ほども前の記憶)
どうやら2015年から車齢13年(初年度登録から13年)を超える車は自動車税が15%割り増しになったという事実が判明。

ちなみにJAMAの調査データによると、1800ccの新車を180万円で購入して13年間使用した場合に所有者が負担するお金は税金だけでなんと約170万円!そのうえ13年が経過すれば更に高い自動車税を払う事になるなんて…辛い(;゚Д゚)


そういえば、先日JAFから届いた月刊誌に書いてあって驚いたのが
自動車に関する税収は約8兆円であり、日本の租税総収入の約8パーセントを占める
8パーセント?!これまたすごい金額ですよね。
もはや自動車を多く所有している人は高額納税者と呼ぶに値するのでは…
それにしてもなんでそんなに税収が多いのか??
調べてみてわかったのが、自動車に課せられる税金の種類の多さ。
その数なんと9種類!!

alt

◆車の購入時にかかる
①自動車取得税
②消費税


◆持っているだけで毎年かかる
③自動車税
④軽自動車税
⑤自動車重量税


◆燃料にかかる
ガソリン税(⑥揮発油税+⑦地方揮発油税
⑧軽油引取税
⑨石油ガス税
※②消費税



必ずしも1台の車に対して全ての税金が課せられているわけではありませんが、なんとも複雑で分かりづらいですよね。燃料に対してもこんなに税金がかかっていたなんて。知らなかった…(゜_゜)
しかも燃料に関してはガソリン税を含んだ金額に対して消費税がかけられていて二重課税ではないかという問題もあるそうで・・・

掘れば掘るほどややこしそうなのでこの辺でやめておきますが、とにかく車を所有する=沢山税金を払わなくてはいけないというこの国の構図はよくわかりました。

ちなみにクルマ大国アメリカは極端に自動車税が安く、ある試算によるれば日本の自動車税はアメリカの約24.4倍!ドイツと比べても2.2倍と言われているんだそう。
確かに、これでは車離れの一因と言われてもしょうがないですよね。
都市部の人はともかく、車がないと生活に不便な地域も沢山あるのに…
もう少しどうにかならないものでしょうかねぇ、切実に。

alt

で、この多額の税金は一体何につかわれているのか?
気になりませんか?ちょっと調べてみました(゜-゜)

そもそも自動車に関わる税金は道路特定財源という道路整備(道路の舗装や高速道路の整備、地下鉄、モノレール、幹線道路沿いの光ファイバー網整備などにも使用)だけに使う財源を確保するために創設されてきたもの。

ところが2009年、その道路特定財源は使途を限定せず使えるように一般財源化されたんだそうです。ということは、現在は使い道が特定されていない。
自動車に関する税金だからといって、交通関連に使われているわけではないんですね。
これまた驚きです。

また自動車税は地方税なので、その税収は車の所有者が住んでいる地方自治体のものとなります。しかも使い道が特定されていないので、各自治体はその税金を色んな形で使うことができるということですよね。
私達の支払った自動車税は、一体どんな風に使われているのでしょうか??
なるべく良いことに使われていることを願うばかりですが、どうか使途を明確にして頂いてしっかりと皆の役に立つことに使って欲しいですね(・ω・)ノ

最後に、自動車税の納付は原則一括払いですが事情がある場合は分割で支払うこともできるそうです。※各都道府県によって対応が異なります。応相談。
来年の5月に向けて積み立てでもしようかなぁ…

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)

車の豆知識~スマートインターチェンジ~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♫

暑い日が続いたと思えば、突然気温が下がった週末(´・ω・`)
気温差が激しいこの季節、体調管理が難しいですよね。。。
皆さん、体調崩されていませんか?

さて、本日は最近見かけるようになった「スマートインターチェンジ」について♫
見かけるようにはなったけど、皆さん詳しくご存知ですか?

◆スマートインターチェンジとは?
国土交通省が発行した「スマートインターチェンジ整備事業制度実施要綱」によると、現在の地方自治体の中には高速道路が通過するにもかかわらず、インターチェンジが無いことから車両が素通りするだけの自治体が多く存在します。
欧米諸国の高速道路と比較するとインターチェンジの間隔が平均で2倍以上あります。
そのため、高速道路の利便性向上と地域振興の観点から、新しいインターチェンジの導入が必要とされてきました。
簡単に言うと簡素化された出入口、高速道路の既存施設から一般道に出入りできるよう設置されたETC専用インターチェンジのことで、「スマートIC」や「SIC」と表記されることもあります。サービスエリアやパーキングエリアに設けられたSA・PA接続型と、高速道路本線に直接アクセスする本線直結型の2種類があります。
平成16年10月より社会実験が行われ、平成18年10月1日から一部で本格導入されました。2平成21年2月の制度改正により、社会実験を行わず本格導入されています。


ただデメリットも。。。

ETC非搭載車は利用できない
これまで述べたようにスマートインターチェンジはETC車専用であることから、ETCを搭載していない車は基本的にスマートインターチェンジを利用できません。
西名阪道の「大和まほろばスマートインターチェンジ」のようにETC非搭載車も利用可能なスマートインターチェンジも存在しますが、そのようなスマートインターチェンジはごく一部の例外です。

利用に制限のあるスマートインターチェンジもある
スマートインターチェンジの中には、利用できる時間帯に制限のあるものや中型車以上では利用できないものもあります。
例えば館山道の君津パーキングエリア内に併設される「君津PAスマートインターチェンジ」の場合、利用時間は6時~22時、利用可能車両は二輪車・軽自動車・普通車に制限されています。

故障したら復旧までインターチェンジが使えなくなる
ETCの装置が故障した場合、普通のインターチェンジではETCレーンが復旧するまで一般レーンを試用できますが、スマートインターチェンジの場合はそれが出来ないため、ETCの装置が復旧するまではスマートインターチェンジが利用できなくなる点もデメリットとして挙げられます。

◆一般のICとの違い
一般のICに比べて簡易な設置あるため、低コストで導入できるという点が大きな違いです。
スマートインターチェンジを利用できるのはETC車載器の搭載車両のみで、現金やクレジット支払いには対応していないことも一般のICとの違いです。

一般ICと違いETC専用で、車載器と道路側のアンテナが通信のやりとりをしてから、開閉バーが開くシステムです。通常のETCレーンのようにノンストップ通行はできないので注意が必要です。バーに追突するなどの事故を招きかねないので、開閉バーの手前でかならず一旦停止をしましょう

◆誤って進入してしまったら
スマートインターチェンジは、ETC専用のインターチェンジなのでETC車載器を未搭載の自動車やオートバイは通行することができません。
もし、誤って進入してしまった場合やETCカードが使えなくなっていて通信が行えなかった場合、どうしたら良いのでしょう?
実は、新しいタイプのスマートインターチェンジには、Uターン用のスペースが設けられています。もし、誤って進入してしまった場合は、速やかにUターンスペースを利用して引き返しましょう。
古いタイプのスマートインターチェンジなどで、Uターンするスペースがない時は、慌てずに設置されているインターフォンを利用し係員の指示に従いましょう。
後続車にとても迷惑がかかりますので、利用する前にETCの有効性をきちんと確認しておきましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
 
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ
LINE