和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

車の豆知識 ~居眠り運転防止編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは(*´∀`)/
SNSの北村です。

3月ももう後半、本当にこの時期、卒業式・入学式・年度末決算や引っ越しなど、
慌ただしい毎日ですよね。。。

睡眠は充分なはずなのに、春先のポカポカ陽気で午後のいい感じの時間帯に、スッーーと
眠気に襲われることはありませんか?

そう言えば、何十年も前の学生だった頃、いつもこの時間寝てたこと、今頃になって思い出しました(;´∀`)
授業中なら許されても(?)、運転中の眠気はとっても危険ですよヽ(`Д´)ノ

今回の車の豆知識は「居眠り運転防止」について

誰もが経験のある運転中の眠気
先ずは、どんな場所でどんな条件が多いのでしょうか

①長い直線道
運転操作が単純になり、緊張感がなくなり眠気が起きやすくなります

②交通量が少ない道路
漫然運転してしまいがちです

③高速道路
一般道とは違う緊張感がありますが、「流体刺激」がストレスになるため視界を前方の車に
固定した状態が続きます。
流れる景色から、前方だけを見ていればやがて静止した画像だけを見ている状態になります。
10分前と同じ姿勢、風景が続けば、肉体的・心理的にも疲労がたまり眠気が引き起こされます


④早朝2時~4時、14時~16時
時間帯も、重要な条件のひとつです

⑤春先は、気温や天候の崩れによって、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。副交感神経が優位になると眠くなります。
また、日照時間が長くなるに連れ、自然と睡眠時間が短くなるという傾向も。

最近は、睡眠負債という目に見えない負債を抱え日々ストレスと戦っている人たちが増えています。。。

視点が1点に集中した状態が続くと、顔の筋肉が動かなくなり
前方を見ていたつもりが、意識は遠のき記憶が曖昧になり。。。

とんでもない、大事件を引き起こしかねません
ゾッとします



では、どうすればイイのでしょうか。。。

1,停車して仮眠
休憩・仮眠を取りましょう

15~30分を目安に休憩しましょう
適度なストレッチで、頭をスッキリさせましょう

2,窓を開けて換気しましょう
新鮮な空気で、深呼吸しましょう

二酸化炭素の濃度が高いと眠気が誘発されるそうです

3,体を冷やす
冷たい水で顔を洗うと、交感神経が刺激されます

4,カフェインを摂取
実は、コーヒー一杯ではリラックス効果が出てしまいます。


眠気覚ましには250~300mg程度が必要
(コーヒー一杯は100mg...(^o^;))))

5,ガムなどを食べて、アゴを動かす
何か食べるや、話をするだけで脳の覚醒を促すことが出来ます

6,歌をうたう
信号待ちで、歌ってる人を見ても見なかった事にしましょう

7,眠気防止ドリンク
小さい容量で効果が期待できます

8,前日は充分な睡眠時間を取りましょう
睡眠不足が居眠りの原因、大前提です


最近ではドライバーが自覚していない浅い眠気を察知するカメラを開発中だとか。。。
低コストでドライバーの目の奥の角膜の反射まで検知するという。
眠くなる前に、何らかの刺激を与えて居眠り運転を防ぐというもの。

近未来のクルマには、小型カメラがいたる所に搭載されるようですね(´ε`;)…

ということで、春のドライブ
楽しい会話が弾んだ素敵な思い出作りたいですよね~
お気楽お一人様は、歌でも歌って気分転換しましょう


どうか、みなさま安全で楽しいドライブを



車の豆知識 ~車上荒らし編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♪
SNSの尾です\(^o^)/

ポカポカと暖かい日が続いていますね♬
先週末、ついに冬物の服を片付け春物を引っ張り出しました(^O^)/
これで、お出掛けシーズンの準備万端です( *´艸`)
GWが待ち遠しいですね~♡(気が早い)

今回の車の豆知識のテーマは、お出掛けする事が多いこのシーズンに気を付けたい≪車上荒らし対策≫について♪

実は、私も子どもの頃車上荒らしに遭い、ゲーム機を盗まれて悲しい想いをしたのを覚えています。
車上荒らしの被害は年々減少傾向にあるそうですが、それでもまだまだ被害件数が多いのが現状です。
狙われやすい場所や時間帯、被害に遭わないための対策について書いていきます。

◆被害に遭いやすい場所や時間帯
実は、車上荒らしの被害が最も多い場所は「自宅の駐車場」なんです。(屋外に駐車している車が大半を占めます。)
統計では、深夜から朝方にかけて被害が多いとされていますが、日中の犯行も多く、事実上安全な時間帯というものが存在しません。
また、飲食店やスーパーの駐車場など、車が密集する場所もターゲットになりやすいです。

コンビニの駐車場で狙われることもあり、少し買い物するだけのつもりが、車に戻ってみると荒らされたあと……なんてこともあるようなので、ビックリしますよね。
車上荒らしの犯行は、私たちの想像を絶するスピードで行われるんですね。

◆車上荒らしの手口
犯行の手口はシンプルで、まず車のガラス越しに品定めをします。その後狙いをつけた車のサイドガラスを叩き割り、ドアロックを解除し、金品を盗みます。
また、手間となるガラス破壊が不要な未施錠の車が最も狙われやすく、中には車内で仮眠中の運転者を差し置いて犯行に及ぶこともあるそうです。怖いですね。。
その他の手口には、ドアの隙間にドライバーなどを差し込み、テコの原理でドアを捻じ曲げたり、鍵そのものを破壊するケースもありますが、近年では鍵の防犯性能の向上などの理由でこのような手口はあまり見られなくなってきました。


◆車上荒らしに遭わないためには
車上荒らしの被害に遭わないためには、まず動機を与えないことと、対象にならないことが大事です。
1.車を離れるときは、短い時間でも必ず施錠、窓も閉めておく。
2.車内に金品は置いておかない、どうしてもの場合は外部から見えない場所に置く。
(工具等も、盗難のターゲットになりやすいので注意しましょう。)
3.窓には防犯フィルムを張っておく。
4.車上荒らし対策グッズを装着する


◆簡単にできる車上荒らし対策のご紹介
被害件数は年々減ってきていると言っても、まだまだ件数の多い車上荒らしの被害を防ぐために、多種多様な防犯グッズが発売されていますね。
その中から、いくつか紹介したいと思います(*^^)

1.セキュリティーステッカー
貼っている車をよく見かける、セキュリティーステッカー♪
いろいろな種類がありますが、夜間でも目に入るタイプがオススメです。

出典:https://item.rakuten.co.jp/emfac/store_sec_car_02/
貼っているだけで効果があるので、とても簡単に安値でできますね♪


2.ナイトシグナル
置くだけで安心の、ナイトシグナル。
遠くからでも光が見えるタイプだと、充分な威嚇になりますね。

出典:https://item.rakuten.co.jp/geki-car/4122241/


3.防犯カメラ
いろんな場面で活躍している防犯カメラ。
もちろん車上荒らし対策にも活躍します!

いかがでしたか?

いつ、どこで、誰の身に起こるか分からない車上荒らしの被害。
自分の車には盗まれる様なものは乗っていないから~と侮ってはいけません。
日頃使うようなCDや小銭なんかを盗まれるケースもあります(>_<)

しっかり対策をして、大事な愛車を守ってあげましょう<(_ _)>

最後まで読んでいただきありがとうございました。
 

車の豆知識 ~クルマの花粉対策編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♪SNSの北村です。
少しずつ春がやってきました。庭先にフキノトウの蕾をみつけました。
食べないくせに、取りたくなるんですよね~


3月になると、重たいコートがいらなくなりポカポカ陽気になって、気分もなんだか楽しいです

と、同時に厄介なのが「花粉」
2018年の花粉情報を調べてみると、
「青森県は、例年と比べて非常に多い予測。東北、関東甲信、四国地方は特に注意が必要]」とのこと


日本の杉林のほとんどが、植林された人工林
北海道から九州までの広範囲に渡っています。
杉は、樹齢25年から30年の頃に雄花をたくさんつけるようになります。
現在、約8割が樹齢30年と言われ、戦後に行われた植林の弊害が花粉症という形となり、年々、全国的に影響が広まってしまっているといえます

それに伴い、野外に車を駐車している方は、まず運転席に座り真っ直ぐ前を見て思うこと。
「ホコリ?花粉?PM2.5?」
この時期は、春の風に乗っていろんなものがフワフワしております。

ワイパーを動かせば、その場所だけきれいになりますが、逆になんか気になる、この汚れ
なんとか、ならないものでしょうか



対策は・・・

こまめな洗車です。普段しない人もやはりこの時期だけは洗車しましょう。

そのまま放置しておくと、ボディーコーティングが剥がれたり、ボディーに傷が付いてしまいます。
また、花粉がついた状態で雨が振り、その状態のまま乾燥してしまうとボディーが腐食してしまうというのです。
花粉が濡れて、乾燥するとペクチンという物質を排出します
このペクチンが原因で、ボディーが腐食、コーティングが剥がれたり塗装がめくれたりするのです。

花粉がつきやすい場所はルーフとボンネット
面積が大きいことと地面と平行であることが原因で、汚れが落ちにくくなっています

また、フロントガラスとワイパーのゴムの間も要注意。
ワイパー動かしても、花粉を集めているだけですもんね


では、具体的な方法は。。。
水で洗い流すことです。
その後はカーシャンプーなどで汚れをしっかり洗い流すこと。
花粉で、ボディーを傷つけないように、最初に水でしっかり花粉を洗い流すことをおすすめします

洗車する暇もないほどいお忙しい方、花粉の跡が消えない方にオススメは、専用クリーナーです。
コチラは、鳥の糞や虫などの汚れを落とすもので、花粉のしつこい原因
タンパク質(鳥の糞や、虫などの成分と同じもの)を除去してくれます

もっと頑固な花粉シミには、暖かいお湯(50~70℃前後)で洗い流す方法を取ります
時間が経ったシミには、じっくり時間をかけて雑巾などでそっと拭き取りましょう

また、花粉の時期、春の雨がよく降ります
雨が降った後は、なるべく早急に洗車するのを心がけましょう

気をつけたいことは、「ワックス」です
洗車でしっかりと花粉を落としきっていないと、花粉の上からワックスがけすることになります。
ボディーを傷つけてしまうのはもちろんですし、最悪の場合腐食の原因にもなります

花粉が付かないようにするためには。。。
「ワックス」で付着しにくくし、付いてもサッと落とせるようにしておくことです

前もって、花粉が飛ぶ前に洗車してコーティングしておく。。。ということですね

マメな方は、この時期に限らず洗車してコーティングされているかもしれませんね(^o^;
 

車の豆知識 ~運転者標識編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは~♬
SNSの尾です(^O^)/

各地でGW並みの暖かさを記録し、ポカポカ気持ち良くお出掛け日和だった先週末(*´ω`*)
皆さん、どこかに出掛けられましたか?
そろそろ冬服を片付けて衣替えを開始しないといけないな~と思いながら、なかなか行動に移せません( ;∀;)

先日SNSメンバーで話しているときに、「クルマに貼ってある四葉のクローバーのマークの意味知ってる?」と聞かれました。
恥ずかしながら、若葉マークは知ってるけど、四葉のクローバーは見たことはあるけど意味は知らなかった私です(+o+)
調べてみると、車を運転する人もしない人も、大半の方が知っているであろう「若葉マーク」の他にも3つのマークがあります。
デザインが変わり新しくなったものもあるので、もしかすると知らないマークがあるかも知れませんね。
そこで、4つのマーク(正式には運転者標識と言います)を紹介していこうと思います♬


(1)初心運転者標識



「若葉マーク」や「初心者マーク」と呼ばれている黄色と緑のマークは、正式名称を「初心運転者標識」と言います。普通自動車免許取得後、1年未満のドライバーに表示の義務があり、表示義務を怠った場合、累積1点と反則金4000円が課されます。

(2)高齢運転者標識

クローバー型をモチーフにした高齢運転者標識は、2011年2月に現在のデザインに変更されました。以前の、初心者マーク(若葉マーク)に比して紅葉のように見えることから「もみじマーク」などと呼ばれていた2色タイプのものに代わって登場しました。
表示の義務や罰則はなく、70歳以上で身体機能低下が運転に影響を及ぼす恐れがある人に「努力義務」として表示を促しています。


(3)聴覚障害者標識



法令で定められている条件を満たし、普通自動車を運転することができる聴覚障がい者が表示するマーク。該当者は、「特定後写鏡」(ワイドミラー)の装着とこのマークの表示が義務づけられています。
ただし、どちらも小型特殊自動車や二輪車では、装着義務はありません。

(4)身体障害者標識



肢体不自由であることを理由に、運転免許に条件を付されている人が表示するマークです。「クローバーマーク」「四つ葉マーク」と呼ばれ、表示は努力義務となっています。
車椅子マーク(正式には国際シンボルマークと言います)は、障がい者が乗車していることを表すマークで、身体障がい者標識とは別のものです。

※やむを得ない場合を除き、運転者標識を表示している自動車に対して、幅寄せや割り込みをした場合は道路交通法違反になります。

今回紹介した4つもマーク。皆さん、全てご存じでしたか?

最後まで読んでいただきありがとうございました(∩´∀`)∩
 

車の豆知識 ~センターライン編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♪
SNSの北村です( ゚∀゚)o彡°

意外と忘れてしまっている交通ルール
もしかしたら、今皆さんが教習所に通うことになって、筆記試験や路上試験を受けてみたら
・・・(^_^;)

って言うか、実際に免許証を持ち毎日、道路交通法を守り安全第一で運転している方には当然のお話ですが。。。
ちゃんと、説明できますか?
センターラインの意味。


センターラインは、多種多様です。
その状況にあった、安全に走行できるルールに則り設置されています。
まずは、基本の3種類




①白い破線 道幅6mm以上
はみ出し可・追い越しが可な車線
一番馴染みのあるラインですよね


②白い実線 道幅6mm未満
はみ出し禁止


③黄色い実線 道幅6mm未満
追い越しのためのはみ出し禁止


ちゃんと説明出来ましたか?
白い実線、黄色い実線の区別がちゃんと説明できますか?

黄色の実線でも、路上駐車の車両を避けるためにはみ出すのは問題はなく、はみ出さずに前方車両を追い越すのも禁止ではありません

例えば、道幅6mm以下の路上で路駐車の手前で停止して後続車が大渋滞、だったり
自転車やバイクの側方を同じ速度でノロノロ走行は、やはり迷惑ですよね

道路交通法では、「円滑な交通」が優先されています。

比較的、自由が利く白い実線と、制限が厳しい黄色い実線
同じ道幅6mm以下でも、見通しが良く安全確認がしやすい白色と、はみ出すと危ないエリアのため注意しながら走行する黄色。

白い破線のように、追い越し可能な場合でも必ず方向指示器は出して、周囲の安全を確認
してから追い越さなくてななりませんし、無駄な進路変更も違反です

ただし、黄色実線では「規制」表示を兼ねているため、もし車線先行や、追い越しのためのはみ出しが見つかった場合、一発で捕まってしまいます。
よくみると、交差点の近くやカーブなどが多く、注意喚起のニュアンスが強いようです。


ちなみに、追い越し禁止については、以下のように標識がなくとも禁止されている箇所がありますから、気をつけましょう。

・道路の曲がり角の近く、上り坂の頂上付近、勾配の急な下り坂
・トンネル内(ただし、車両通行帯の設けられた道路以外)
・優先道路を除く交差点、踏切、横断歩道や、自転車横断帯と、その手前の30メートル以内
複数の組み合わせがあります
例えば、白い二重線

「特に注意が必要な対向車線との境」を示す線


黄色実線で白い破線を囲う(白い実線にの場合もあり)
「はみ出し禁止」
とにかく中央付近の走行注意を強調しています

黄色実線と白い破線の2本の組み合わせ
走行する側の線に従い走行します。
この場合、白い破線側からであれば、車線変更可能なのです。
高速などの合流地点によく見られます


いずれにしても、コーナーギリギリを攻めて走ったり、不要な車線変更などは危険走行ですよね。


まわりの安全確認はもちろん、自分本位な運転は迷惑行為です!
皆様気をつけましょうねヽ(^。^)ノ
 
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ
LINE