和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

車の豆知識~ウォッシャー液編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♪
SNSの尾です( ^^) _旦~~

寒い日が続きますね((+_+))
朝、仕事へ行こうと車に乗り込むとフロントガラスが凍ってます・・・( ;∀;)

今日の車の豆知識は≪ウォッシャー液≫について♪
ウォッシャー液とは、ワイパーで車のガラスを洗浄する際に出てくる液体ですね(*´ω`*)
ガラス面に付着した汚れを綺麗にしてくれます♪

◆ウォッシャー液は水ではダメなのか?
窓ガラスを洗浄するだけなら、水でもいいんじゃないの?と思うかもしれませんがそうではありません。
ウォッシャー液には付着した汚れを綺麗に流してくれる成分が含まれています。
さらに、水は気温が低いと凍ってしまう心配がありますが、ウォッシャー液はアルコール分を含んでいるため凍りづらくなっています。


◆ウォッシャー液の交換と補充
ウォッシャー液は、おおよそ半年に1回ほどで補充しましょう。
※交換時の注意点
①ウォッシャー液を混ぜない。
性能が違う製品を混合すると化学反応を起こしてタンクの中で固まってしまう場合があります。違う製品を補充する場合は、ウォッシャータンクを空にしましょう
②使用方法や注意書きをしっかり確認。
ウォッシャー液の種類によっては、原液のまま使えないものもあります。
その場合は、使用方法等をしっかり読みましょう。希釈の割合をしっかり確認しましょう。



いかがでしたか?

ちなみに、ウォッシャー液には種類があり、洗浄成分のみのものや、凍結を防ぐタイプや撥水効果のあるタイプ、油膜を洗浄する効果のあるタイプなどがあるので、自分が必要なタイプを選びましょう(*´ω`*)

最後まで読んでいただきありがとうございました♪



~Enjoyマット by みんカラユーザーズ ~ #14 慎さんさん

カテゴリ : Enjoyマット by みんカラユーザーズ
こんにちは~♬
1月も後半になり、お正月休みと仕事のギャップに疲れは出ていませんでしょうか?
寒い日が続いたと思えば、暖かい日が続いて、寒暖差に体調を崩されているかもしれないですね( ;∀;)
インフルエンザが流行る季節なので、皆さん体調を崩さないよう気を付けてくださいね。

そんな本日は、2018年に入って最初のEnjoyマット。
今回も、お車が大好きな『みんカラ』ユーザーさんをご紹介いたします(*´ω`*)
第14回目のユーザーさんは、上品なブラックのボディーに黒いホイールがカッコいい、メルセデスベンツのセダンを愛車にされている『慎さん』さんです(*‘ω‘ *)




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ハンドルネーム:  慎さん さん

http://minkara.carview.co.jp/userid/355469/profile/


簡単な自己紹介 

洗車好きのオッサンです!!チーム内で変態洗車隊長の称号を頂いております。

一応、コックなんで肉、スイーツには目がないです・・・娘2人がまだ遊んでくれるので3人でドライブを楽しんでます。 


愛車のメーカー・車種・色・年式など   

Mercedes-Benz

C230 KOMPRESSOR スポーツパッケージ

オブシディアンブラック

2004年式(W203)



愛車のこだわりポイント: 

適度にローダウンした車高に黒ホイール。 

ノーマル感を崩さずさりげなくカーボンシートDIYラッピング

そして、年式を感じさせない洗車!!!月一回はホイールを外して内側まで洗います。



お気に入りのスポット:

夜の首都高  朝の海ほたる


ご愛用フロアマット(マットカラー等):

プレミアムシリーズ ブラック

チェックシリーズ アーバングレー (オフ会用)







選んだポイント:         
(例:柄、素材が気に入ったなど)

ブラック 裏地がフェルトなのと足が長めで底突き感がなく艶が有ること

アーバングレー  落ち着いたチェック柄



ご購入にいたったきっかけ:
(前回のがヘタってきた、購入時にマットがなかった 等)

純正マット生地の痛みや汚れが落ちなくオーバーロックのほつれが酷くなったため。



ご愛用の感想(車内の雰囲気がどう変わったのか):

ブラック 

派手さは無いですが艶が有るので高級感が出ました。よく土足禁止ですか?と言われます。人を乗せると足を乗せた時の柔らかさが流石ベンツは違うね・・と純正品に間違がわれます。

アーバングレー 

オフ会の時に変えて行きます。落ち着いた感じですが室内が華やかになります。トランクマットも特注で製作して頂いたので統一感があってお洒落になりました。






メンテナンス頻度やお手入れ方法:

小石や埃が付いたら柔らかいブラシで叩きます。後は洗車の時にきつく絞ったタオルで軽く拭きます。



フロアマット交換のタイミング:


しばらくは無いと思います(笑)が乗り換えがあったら迷わずマットは購入させて頂きます。



(もしまたご購入いただけるなら・・・)ご希望点:(素材・カラー・設計の希望など)

ヒールパッドの素材が少し擦れに弱い気がします。後、形のバリエーションがあると良いと思います。後、チーム名とか刺繍が出来たら凄く良いと思います。

ひとこと: 

以前、倍以上の金額を出して作って貰ったマットがこんなものか・・・とガッカリした事が有りました。なのでネット販売のマットだからと心配でサンプルを取ってみると手のひらぐらいの大きさで質感が分かり易すく値段も手頃なので購入しました。納期もキッチリしていて好印象で勿論、フィッティングもバッチリです。オーバーロックやステッチ等オプションも豊富で色々カスタムしたい人には絶対満足のいくマットです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とっても洗車がお好きな慎さんさん♬
本当に車と洗車がお好きなんだな~と思いながら、ブログを見させてもらっています。
ブログを拝見していると、娘さん達との思い出もたくさん載せられていて、すごく良いお父さんなんだろうな~と想像しております(*´ω`*)
カッコいいベンツに乗って娘さんと3人でドライブ、すごく楽しそうですよね♡
美味しそうなお料理の写真には、私も目がないので、、、いつも羨ましいと思いながら拝見しております♬

弊社フロアマットは、オフ会用と普段用の2セットをご使用いただいてます♬
車内を明るくしてくれるアーバングレーのマットと、上品なボディーにピッタリのシンプルなプレミアム生地のマットを使い分けられて、とってもお洒落さんですよね~(*ノωノ)
土禁ですか?と間違えられるくらい、綺麗に使っていただいてるんですね♪
さすが洗車好きの慎さんさんです(*‘ω‘ *)

慎さんさんのように、「ネット販売のマットはやっぱり心配、、」と思う方も多いかと思います。実際、手に取って質感を実感できるのは嬉しいですよね(^^♪
オーバーロックやステッチ等で、自分好みにカスタマイズするも良し、
慎さんさんのように普段用とお出かけ用で使い分けると、自分の車だけどまた違った雰囲気を楽しめますね♪

これからも、慎さんさんのブログを楽しみにしております( *´艸`)

慎さんさん、この度はお忙しい中アンケートにご協力いただきありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします<m(__)m>
 
      FJCRAFT スタッフ一同

週末マットコレクション

カテゴリ : 週間マットコレクション♪
こんにちは♪SNSの北村です(*°∀°)=3
1月も後半になってきました。
寒波がやってきて、あっけなく春のような天気になったりと、体調に揺さぶりをかけてきますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。。。

インフルエンザや、鼻風邪など引かれていませんか?
私は、何となくくしゃみの回数が増え、早くも花粉の気配を感じているこの頃ですが・・・

スーパーや、デパートでは早くもバレンタインの特設会場が表れ始めました(^_^;)
毎年恒例になっていますが、そもそも何のためのバレンタインデーなのでしょうか?

今週の週末マットコレクションは「バレンタインデーの由来♥」

時は3世紀。場所はローマ
若者は、兵隊となり国のために戦う時代。国策として、結婚を禁じていました
愛する家族を持つと戦意が絶たれると言う意図で。。。

キリスト教徒のバレィンティウスは哀れに思い、密かに結婚を承認し続けました
それを知った時の皇帝クラウディウス2世はヴァレンティウスを処刑
その日が、2月14日

彼の死後、同じローマで200年も経てば2月14日、独身男女がくじ引きで交際相手を決め一年間付き合うというお祭りで浮かれ気分
風紀の乱れを懸念、キリスト教はこの祭りを廃止
その昔、愛し合う恋人達のために命を落とした聖バレィンティウスを祀るお祭りに定めます
それ以降、世界各地では恋人たちがギフトやカード、お花を贈り合う日となったのです

というのが一般的にいわれているバレンタインデーの由来です
*諸説あるようですが

日本でバレンタインデーの最初の広告は「モロゾフ」当時は、あまり定着せずに
再度、1950年代に入ってから、製菓会社「メリーチョコレート」が打ち出した女性から男性にチョコレートを送りましょうとキャンペーンを打ち出しました
”女性から愛する男性へチョコレートを贈る日" として定着していきました

この頃は義理チョコという独特な習慣もあります。何なんでしょう
この由来は日本人ならではの、周囲を思い図る心遣いから派生したのでしょうか
そう!忖度 他人の心を推し量る、何とも奥ゆかしい(・・;)


ということで、皆さん!!!
ヴァレンタインは、本来恋人たちのお祭りです♪
男性からのプレゼントもOKなんです♪
チョコレートの数は、むやみに競わないで下さいねー
ただの忖度の可能性もありますからね。。。



◆スズキ◆スペーシア
◆マットカラー◆アーバン ローズ
◆オーバーロック◆ブラウン
◆ステッチ◆レッド


◆トヨタ◆ラクティス
◆マットカラー◆ループ ブラック
◆オーバーロック◆ローズ
◆ステッチ◆レッド
◆ヒールパット◆グレー


◆ダイハツ◆コペン
◆マットカラー◆ポップ ローズ
◆オーバーロック◆ピンク
◆ステッチ◆ローズ
◆ヒールパット◆ワイドタイプ レッド


◆ダイハツ◆ムーブ
◆マットカラー◆ポップ グレー
◆オーバーロック◆ローズ
◆ヒールパット◆ワイドタイプ ブラック

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 インスタグラムは毎日更新してます♪

【楽天市場】http://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-fujimoyo-youhin/
【yahooショッピング】http://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/

マット選びに迷ったら、実際にサンプル生地を手にとって見て下さい。

無料生地サンプルはこちらをクリック
☆無料でお送りいたします
弊社Facebook内のSHOPページ「車のフロアマット専門店 FJ CRAFT」に 
『いいね!』『フォロー』してもらえると嬉しいデス♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

車の豆知識  ~車の寿命を延ばす編~

カテゴリ : 車の豆知識



こんにちは~☆
SNS担当の北村です!(^o^)!

日進月歩、日々自動車の品質は向上して低燃費・安全装備・軽量化

とは言え、新車で買ったあの車も一年経てばもう中古車
気がつけば、私が乗ってる車 今年で何年乗ってるんでしょうか・・・

ということで、なるべくいい状態であの可愛い相棒に長く乗るためにすべき事
「車の寿命を延ばす方法」考えてみました


昨今、日本人の平均寿命は伸び続けておりますが、
こちらも同様わが国の自動車保有動向もジリジリと増加の一途を辿っています
これにはまずクルマの品質向上が進んだこと、社会インフラとして自動車整備工場が増えたこと(フランチャイズ式カーメンテショップ展開等)など、さまざまな要因があります。

「自動車保有動向」と「平均寿命」とはやはり同じ動向辿っているらしく、
新車販売台数(出生率)が減少し、自動車が長く使われると高齢化が進む。
逆に新車販売台数が増加し、高齢の自動車のスクラップや海外輸出が増えると 若返る。
まさに、平均寿命のようです

平成29年3月末の乗用車(軽自動車を除く)の平均車齢は8.53 年で、
前年に比べ0.09年延び、25年連続して高齢化するとともに23年連続で過去最高齢となりました。
10年前の平成19年に比べて1.44年延びています。
平成元年の税制改正以降大幅 に若返りが進みましたが、新車需要の伸びの鈍化等から平成6年以降、平成21年まで 16年連続して高齢化が進んでいきました。
その後、環境対応車の新車購入時に、新規 (新車)登録から13年を超えた車を廃車した場合には、補助金が増額される制度などの影響で一時的に若返った年もありますが、全体的には高齢化の傾向が続いています。


車の寿命は、一般的に「10万キロが寿命」
10万キロになったらそろそろ買い替えや廃車などの定説はもう古いのかもしれません
alt

ただしこれには条件があって、きちんと適切なメンテナンスを行っていることが重要。これは旧車であれ最新型であれ、同じことです
中古車市場においても10万キロ以上でも、商品価値はあるし相応の価格で取引されています



では、クルマの寿命を縮めないためはどんなことに気をつけるべきでしょうか?

①定期的なメンテナンス

基本的なことは、オイル交換。必須事項です☆
交換頻度は、3,000~5,000km毎が理想と言われていますが、
距離に関係なく、オイルなので劣化していくことは当然
メーカー指定距離・定期的な時期を目安に交換しましょう

②暖機運転しましょう
通勤などで、急いでエンジンかけてすぐ発進しがちですが・・・

人に置き換えると、寝起きの猛ダッシュみたいなもの
特に、最近の冷える朝。加齢による疲れが抜けない気だるさ(~O~;)。
それなりに、若者ならまだ大丈夫かもしれませんが、
歳を重ねるごとに体に応えます(;´д`)トホホ…車も同じですよね
水温が上昇するのを待ちましょう。


③急発進・急ブレーキは避けましょう
車体の重量を考えれば、当然です

日々、使い続けていればそのうち少しずつ傷んでくるのは当然ですが
やむを得ない場合以外は、ゆったりした気持ちで運転していきたいものです

④定期的にエンジンをかける(走る)
普段も通勤は、もっぱら電車・自転車で車は週末ぐらいしか乗らない方もいらっしゃるでしょう
バッテリーさえ上がっていなければ、エンジンは始動させることは可能です
とは言え、動かさない時期がながければ長いほどエンジンオイルやエンジンにとっては
好ましくない環境と言えます



外出しなくても、エンジンをかけてあげましょう


車の寿命は、運転手さんの一挙手一投足によって数段の差が出てくるものです
ちょっとしたアクセル・ブレーキの踏み方一つで燃費のコンマひとつの数字さえも変わって来たりもします

いずれにしても、愛車と少しでも長く過ごせられるように、エンジン音で調子がわかるなどして愛車のことを大切にしましょう


最後まで、読んで頂きありがとうございました(人´∀`).☆.。.:*・゚

新企画始めます。そして今日で23年目。

カテゴリ : お知らせ

 

こんにちは。SNS担当の田上です♫

今日は1月17日。この日になると毎年思い出すのが阪神淡路大震災
もう23年もたったんですね。
今朝もSNSのメンバーであの日のことを話しました。


寒い日だったこと
朝早い時間だったこと
和歌山も結構揺れたこと
あの時テレビで見た光景から感じたこと


そして当たり前ですが、地震は怖いということ。


阪神淡路大震災1.17希望の灯り(hands)

自然災害を未然に防ぐことは難しいですが、その時に備えることはできます。
"あの日の教訓を未来に繋げるという意識をもつ"
それが大切なんだと思いながら。

今年は雨模様ですが、無事希望の灯りがともりますように。
ご冥福をお祈りいたします。



復興を目指す神戸のシンボルとして建てられた鉄人28号のモニュメント

さて、松の内も明けすっかり通常モードの日常ではありますが、まだ2018年は始まったばかり。
昨年スタートさせた新企画たちも軌道に乗ってきましたので、ひとつまた新しい連載を始めたいと思います。


題して「お役立ち♬道の駅案内」

内容はそのまんまです。道の駅に行ってみて、その感想をレポートする(=゚ω゚)ノ

こんな場所でしたよー♪こんなものが名物ですよ~。これ便利ですよ~!

など、車での移動の際にちょっとでもお役に立てる情報を発信できれば良いなという目的でスタートした企画です。

と、その前に。今では当たり前のように立ち寄っている「道の駅」ですが
よくよく考えてみれば一体いつからあったのでしょうか?
そして、その定義とは一体何なのでしょうか??
私の勝手なイメージでは 
道の駅=野菜が売られている所
と思い込んでいたのですが、そうとは限らないみたいですね(*ノωノ)


まず、ウィキペディアにはこう書かれていました。





道の駅(みちのえき)は、日本の各自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、商業施設・休憩施設・地域振興施設・駐車場等が一体となった道路施設である。道路利用者のための「休憩機能」道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持ち、2017年11月17日付時点の全国登録数は、1,134箇所ある。





1134箇所!!
思っていたよりも多い数字です。
登録の条件としては





24時間利用可能な一定数の駐車スペース、トイレ、24時間利用可能な電話、情報提供施設を備えた施設であること





と明記されています。条件的には意外とシンプルなんですね。
シンボルマークはこちら↓↓




「訪れるドライバーのためにも、地域の方々にとっても、親しみやすい潤いある交流の場であって欲しい」ということから"木"と"家"のモチーフから構成されているんだそう

左側:駐車場と樹木2本で緑あふれる安らぎの空間をイメージ

右側:建物と人で単なる駐車スペースだけでなく、案内・地域情報の発信等の機能を持って   いるという意味(人の形はインフォメーション[ information ]の"i"を形取ってい    る)

木と駐車場と道路が"道"のしんにょうをイメージしたものとなっていると書かれていました。そういわれてみればそんな風にも見えます( *´艸`)マークひとつとっても、色々と考えられているんですね。

ちなみに現在の「道の駅」の制度のうえでは
1993年(平成5年)4月22日に正式登録された全国103箇所の施設が第1号であるとされています。
もう25年も前の事なんですね!


そして2018年1月現在
和歌山県内には34箇所の道の駅が存在します






こうやって見てみると、案外まんべんなく配置されているのがわかります。
県内で一番栄えている和歌山市周辺には全くないのが意外ですが、そういえば「道の駅」って田舎の方が多いような気もしますね。
それもただのイメージなのかもしれませんが(笑)
またそのあたりも調べてみたいですね~道の駅あるあるとかも(/・ω・)/

当面は近隣の道の駅から案内していく予定ですが、とりあえず和歌山県内コンプリートを目標にしたいと思います!!

「道の駅ならここがおすすめ!」
「ここのアレは美味しいから是非食べてみて!」

そんな情報も喜んでお待ちしていますので、何かあればぜひ教えてくださいね( *´艸`)
記念すべき第一回目は和歌山県内で一番新しい道の駅「ねごろ歴史の丘」編。
来週の更新を予定しています♫



今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました(*^^*)
 
前へ 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 次へ
LINE