和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

イベントカーの愛称募集します(^O^)/

カテゴリ : お知らせ
こんにちは。SNSの田上です♫
早いもので1月も半分が過ぎました。
先週はあんなに寒かったのに、今週は桜の頃を思わせるほどの陽気になるという予報。
気温のアップダウンが激しいので皆様もご自愛くださいませ('ω')ノ

そういえば、昨年末に弊社にやってきたGTR-NISMO君
イベントカーとしての初仕事はクリスマスサプライズでした♬
その時の様子をブログでお届けした際には「感動しました」「心温まりました」などのお声を頂戴することができ
初めてのサプライズとしてはまずまずの出来だったのかなぁと思いつつ…でもまだもっと色んな可能性があるよう思うんですよね(*ノωノ)


まずは、前回のサプライズを振り返ってみて。

実際にやってみてわかったことは色々あるのですが、確実に良かったのは
トランクルームを使った車サプライズ!!!
これに関しては、サプライズにとても有効だと感じました(/・ω・)/
デコレーションの内容を変えれば色んなシチュエーションに対応できそうですし
開けた時に「おーーーーっ‼」となる見栄えの良さもあります♬



どんなサプライズを仕掛けるかによって内容も変わってきますが
サプライズを仕掛けられている当人は、当たり前ですが何も知らないですし
バレないように待機するコツや、効果的な演出なんかも
もっともっと上手になっていきたいなーーと思ったり。


でも、それよりもまず重要なことがありまして…
今後この車にイベントカーとして活躍してもらうためには、サプライズを提供できるシーンが必要です!
もしくはサプライズ以外でも何かの形でお役に立てる場所。



このブログをご覧になっている方の中で



「この先、なにかしらのサプライズを考えているという方」


いらっしゃれば、ぜひご相談ください(^O^)/

サプライズの様子は後日ブログに書かせて頂くので、なるべく顔出し可能な方が有難いです!!
基本的にこちらから現地に向かうスタイルになるかと思いますので、申し訳ありませんがあまりに遠方ですとご希望に添えない場合があります。
少し条件付きではありますが、興味を持ってくださった方は、ぜひコメントもしくはメッセージなど頂ければと思います(´艸`*)


それともう一つ(=゚ω゚)ノ




年末から「NISMO君」と紹介していたこちらの車
もっと親しみを持ってもらえるといいな~♫という願いを込めまして
この機会に皆さんから新しい呼び名=愛称を応募したいと思います!!!
素敵な愛称をつけて頂けると嬉しいです(´艸`*)


◆◆応募方法&応募要項について◆◆


①下記URLから応募専用フォームにアクセスしてください

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdXrA8bEIsdIo1y1agayOh3vI0yoI0Z-Eyx410OF1Akr8y8_g/viewform?usp=sf_link


②入力欄にしたがって以下の項目を入力してください

・メールアドレス
・氏名(ニックネーム可)
・弊社イベントカーの愛称


③応募要項

・お一人様につき一回限り
・同じ回答が重複した場合は抽選となります。ご了承ください。
募集期限 2018/1/31(水)
結果発表 2018/2/9(金)予定


④採用された方1名様にフロアマットを差し上げます!!

★ご希望のマットをご希望のオプションで制作します♪
・ステッチのカラー変更―9色より
・オーバーロックのカラー変更―12色より
・ヒールパットのカラー変更―7色より
・ヒールパットのサイズ変更
 

 
★ご注意点★
・製作可能なフロアマットは弊社で取り扱っている車種に限ります
   ※取扱車種はこちらからご確認下さい https://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-fujimoyo-youhin/
・ラゲッジマットは含みません
・結果発表後の製作&発送となるため多少のお時間を頂きます
 
予めご了承くださいませm(__)m
 
さて、どんな愛称を考えて頂けるのかドキドキしながら…
沢山のご応募お待ちしております(^O^)/
 

車の豆知識 ~静電気編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは☆ SNS担当の北村です。
毎朝、寒い日が続きます((+_+))
 

この時期に、悩ましい私の天敵『静電気』


人にモノを渡す時、ドアノブに触れた瞬間、車の乗り降り
不意打ちされるあのバチバチ




今回の『車の豆知識』は、あの嫌ぁ~な静電気について
なぜ、静電気って起こるのでしょうか

主な原因は『乾燥』『摩擦』です

乾燥した冬の空気には、電気を自然に放電するイオンが少ないため
モノからモノへ、電流が流れにくくなり電気を溜め込んでしまう仕組み



特に冬場は、何枚も重ね着して自分自身で静電気を作り出しています
薄着で、しかもコットンのTシャツを着ていた夏の空気に比べて、
暖房器具で暖められた室内で、湿度も低く合成繊維(ナイロン・ポリエステル・アクリルなど)を着ていれば( ゚д゚ )!!
・・・想像できるでしょう。

私は、夏でも静電気でドアノブでバチバチします
同じ環境で、同じ素材の服を着て静電気を感じない人・感じやすい人とあるのですが
どういうことでしょうか・・・

乾燥肌の人は皮膚の表面から放電しづらくなり、バチッが起こります。酸性体質も、静電気が溜まりやすいと言われています。
人の体は本来、弱アルカリ性
ストレスが溜まると、酸性に傾いてきます
身体のイオンバランスの崩れにより、プラス電気を帯びた状態になり、静電気が発生するのです。

更に、体内のマイナスイオン不足がドロドロの血を招き、放電しにくい体になっているのですΣヽ(`д´;)ノr

では、どのように防げばいいのでしょうか


・空気中に放電すること
・何かに触って放電すること




1、ドアを開ける前に壁を触る
ドアノブは、金属なので電気を通し易いため、放電してしまいます
ゆっくり電気を通す素材(壁・地面・アスファルト・石・レンガなど)に触ってからドアノブに触れましょう
車のドアも同じです

2、湿度を高くしましょう
冬場の室内は乾燥しています。加湿器などで湿度を50~60%に保つようにしましょう
インフルエンザや、風邪などのウィルス対策にもなります

3、ハンドクリームなどで、手肌をしっとり潤しておきましょう

4、髪の静電気にはトリートメントでしっかり保湿を

お役立ちグッズとしては
静電気除去スプレーで、服の摩擦を防ぎましょう


静電気除去シート
セルフのガソリンスタンドで見かけますよね
ちゃんと触れば、体内に溜まった静電気を放電でき、火気厳禁でも安心です

静電気除去キーホルダー
キーホルダーを持っているだけでは放電出来ません
取扱説明書をよく読んで、使用すれば効果が得られるようです

静電気除去ブレスレット
こちらは、安いものから高いものまでピンきりですが、直接肌につけ複数つければより効果は期待できそうです。
首に巻くタイプと一緒につければ肩こりにも効くそうですが・・・




効果は、千差万別ですが、とりあえずなにか一つしてみては、いかがでしょうか(^^)







車に乗車時、毎回来るあの「バチバチ」
私は、ストレス軽減から始めてみようと思いますヾ(*´∀`*)ノ









週間マットコレクション

カテゴリ : 週間マットコレクション♪
こんにちは☆ 
SNS担当の北村です。
今年初めての週間マットコレクションです。

お正月休みも終わり、すっかり通常モードに切り替わり、年末年始の連休の分
溜まった仕事に追われる日々ですが皆さんは、どのようにお過ごしでしょうか。

1月10日も過ぎると、そろそろ気になるお正月飾り。


最近は、車にお飾りを付ける方も珍しくなってきましたが・・・

玄関先や、鏡餅などのお正月グッズはいつどのようにしまうのかご存知ですか?

会社などの玄関先にある立派な門松は、お願いした花屋さんなどが撤収してくれますが、
自宅の玄関先にある小さなお飾りはどうするのでしょう・・・

私などは古い人間なので、成人式は1月15日でした。
ちょうど、その時期になると近くの神社ではどんど焼きと言うものが行われていて、
チラつく雪の中焚き火を燃やして、お正月のお飾りを燃やしてお焚きあげしたものです。



お正月飾りは「松の内」という時期に飾り、その時期を過ぎると外します。

また、「松の内」には「神様に待っていただいている時期」の意味もあり
「歳神さま」が門松のあるところにいらっしゃるとされています
元旦から1月7日が、その時期に当たり、関東と関西・九州でも違いがあるそうです

1月7日は年賀状が寒中御見舞になり、鏡開き(鏡餅を割って食べる)や七草粥を食べる日でもあります。


神奈川県藤澤にある白旗神社の左義長神事・どんど焼き

また、1月15日は小正月とされ、無病息災や五穀豊穣を願い赤いものを食べると良いとされていて、小豆入りのおかゆが振る舞われるところもあります

場所によって、この日にどんど焼きをして正月飾りや書き初めを焼きその火で焼いた餅を食べることで無病息災に過ごせるとも言われています

また、神社以外でも小学校や、自治会の行事などでするところもあります
地方によって、様々ですが「歳神さま」に感謝して今年も皆様の無病息災と五穀豊穣を願いつつ・・・

お正月らしく、めでたい感じでマットを集めてみました。



◆ミニ◆F55
◆マットカラー◆ポップ イェロー
◆オーバーロック◆レッド



◆マツダ◆ロードスター
◆マットカラー◆プレミアム ダークレッド
◆オーバーロック◆ホワイト
◆ヒールパット◆グレイ ワイドタイプ



◆マツダ◆CX-5
◆マットカラー◆アーバン レッド
◆オーバーロック◆レッド
◆ステッチ◆ホワイト



◆スズキ◆スイフト
◆マットカラー◆ポップ ホワイト
◆オーバーロック◆レッド
◆ステッチ◆レッド





★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 
インスタグラムは毎日更新してます♪
 
【楽天市場】商品一覧
【ヤフーショッピング】商品一覧

マット選びに困ったら、実際に手にとって見て下さい。 
無料生地サンプルはこちらをクリック
※無料でお送りいたします

弊社Facebook内のSHOPページ
車のフロアマット専門店 FJ CRAFT
『いいね!』『フォロー』してもらえると嬉しいデス♪
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


安心のアイサイト

カテゴリ : 試乗日記

試乗に行ってきました


「スバル フォレスター」



乗車形式 試乗
メーカー/モデル名

2.0XT アイサイト

乗車人数 5人
使用目的 通勤 買い物 レジャー
おすすめ度 ★★★★★



走行性能

軽快な走りでレスポンスもクイック。
同クラスのSUVでこんなに乗りやすい車は無いのではないでしょうか?運転席からの視界は圧倒的に良く、カーブでもSUVの割に横揺れも少ないまた静寂性が高く、車の作りとボディが良いため安心して運転できる。また視界が良く車全体サイズを把握しやすいため駐車が楽、狭い道も車とすれ違い安く取り回しも良い。
また「2.0XT」に搭載される可変バルブタイミング機構付き2リッター直噴ターボはSUVとしては必要十分以上に軽快に走ります。

乗り心地
フォレスターのボディは「SI-シャシー」が採用されており、素直なハンドリングで、乗り心地がしなやか、路面の凸凹を上手く吸収してくれるので嫌な突き上げ感はなく、快適な乗り心地

燃費

(JC08モード)13.2km/L

積載性

505ℓ(パワーリヤゲート装着車は488ℓ)という大容量を確保したカーゴルーム。9インチサイズのゴルフバッグを横に4つ、大型スーツケースを立てたまま4つ収納可能。広い開口部、段差の少ないフラットフロアにより、荷物の積み降ろしがしやすい。

故障経験
無し

不満な点

実質燃費は街乗り(市街地)で 8.7km/L~9km/Lです
グレードがXTでターボ車と言う事もあるでしょうが
もう少し燃費が良くても良いかと。。。

総評
アイサイト、ASPの信頼感は期待以上です
車に任せる範囲を一定程度制限しないと運転する楽しみと、機能への依存が出てしまうのでは?と思うほど

その分特化している部分もあるので万人受けはしないとは思いますが、私は、安全性能ファミリーユースとしても十分快適に使える良い車だと思います。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

専用設計されたスバル 新型フォレスター専用のカーマットをご購入の際はぜひ、FJCRAFTの商品をご検討ください!(^^)!

【楽天市場】スバル 新型フォレスター商品一覧

【ヤフーショッピング】スバル 新型フォレスター商品一覧
 
 
マット選びに困ったら、実際に手にとって見て下さい。
 
無料生地サンプルはこちらを

※無料でお送りいたします
弊社Facebook内のSHOPページ車のフロアマット専門店 FJ CRAFT 『いいね!』『フォロー』してもらえると嬉しいデス♪
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

車の豆知識~エンジンオイル編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは~ヽ(^o^)丿
SNSの尾です♪

新年を迎えて、気持ちを新たに家を模様替えしようかな、、と思っております(*´ω`*)
皆さんは、新年を迎えて新しく始めたこと、新しく始めようかなと思ってることありますか?

本日も、車の豆知識をお送りしたいと思います♪
今回のテーマは≪エンジンオイル≫について(*´ω`)
私も、そろそろオイル交換しないと、、と思いながらもなかなか行けずでしたが、先日やっと行ってきました♪

そんなエンジンオイル、交換時期や、もし交換しなかったらどうなるのか?など、調べてみましたので、知ってる方も知らない方も読んでいただけると嬉しいです( *´艸`)

◆エンジンオイルの役割は?
エンジンオイルは、エンジンがかかっている時に常に常にエンジン内を循環しています。
エンジンオイルの役割は、主に5つあり、
①潤滑作用
 →エンジン内の金属部品を滑らかに動かす
②密閉作用
 →エンジン内の気密を保ち、力の吹き抜けを防ぐ
③冷却作用
 →高温になったエンジンから熱を吸収し、必要以上の加熱を防ぐ
④洗浄作用
 →エンジン内の汚れや金属カスを洗い落とす
⑤防さび作用
 →オイルで膜を作り、水分等が直接触れないようにしてさびの発生を防ぐ

◆オイル交換時期の目安
ターボ車は、5000kmまたは6ヶ月
ターボ車以外は、10,000kmまたは6ヶ月
・ガソリン車の場合
ターボ車は、5000kmまたは6ヶ月
ターボ車以外は、15,000kmまたは1年
・ディーゼル車の場合
5,000km~10,000km



オイル交換時期の目安ですが、あくまでも「目安」ですので、自分の車の使用状況と相談しながら、オイル交換しましょうヽ(^o^)丿

ちなみに、滅多に乗らない車でも使用状況にかかわらずエンジンオイルは劣化します !
あまり乗らない車でも、1年に1回はオイル交換してあげましょう♪

◆オイル交換しないとどうなるの?
では、オイル交換をせずに劣化したエンジンオイルを使い続けているとどうなるのでしょうか。
1、車のパワーの悪化・燃費の悪化
2、エンジン内部の部品の損傷
3、エンジンの焼き付き
  →エンジンが焼き付いてしまうと修理で直らないことがほとんどです。

劣化したオイルを使い続けると起こる故障をサラッと挙げましたが、実はどれも高い修理費がかかります



忙しい毎日で、オイル交換に行く時間がない方もいらっしゃるかもしれませんが、きちんと定期的にオイル交換をしないといけないですね( `ー´)ノ


最後まで読んでいただきありがとうございました♪

前へ 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 次へ
LINE