和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

☆特別企画☆コロナに負けるな! 免疫力アップップー⤴コラム♪ Vol.6

カテゴリ : ⭐特別企画⭐

 
こんにちは♪
FJ CRAFTです!(・ω・)ノ
 
免疫力アップ⤴コラムのVol.6になります!(*^^*)
今回は「ストレッチ」についてですよ~!!
では、チッキー先生よろしくお願いしま~す!(#^.^#)
 
 
★健康美導塾★
予防レンジャー チッキー先生の免疫アップップーコラム

 Vol.6『運動って大事!』
 
皆さん、こんにちは♪
廣瀬千秋です(^^♪
今回もよろしくお願い致します。

各地域で徐々に制限の緩和が始まっています。
ゆっくりとではありますが、いつもの日常に戻りつつありますね!(^^)
ですが、一部の地域ではまた感染者も増えつつあり、第2波が密かに迫りつつもあります・・・(>_<)
皆で力を合わせて、引き続きコロナ撲滅運動頑張りましょう!( `ー´)ノ


さて、今回は『運動』についてです!
狭い場所でもいつでも気軽にできる「ストレッチ」と「免疫」についてお話しますね!

すっごいよー!!(≧▽≦)

ストレッチってよくいわれますが、どんな運動がストレッチなのか?
理解しているようであまりよくわからないですよね・・・。。

それでは解説していきます!

「ストレッチング」とは、身体全身、筋肉、関節などをゆっくり伸ばす運動の事を言います。
身体を柔軟にする、運動の疲れをとる、筋肉のこりをほぐすなどの目的があり、ウォーミングアップ、主運動、クールダウンなど目的に合わせて随時に行う事が出来ます。

現代人は普段より慢性的な運動不足で、慢性的な食べ過ぎ状態・・・


さらにコロナでステイホーム・・自粛が続くゆえのおこもり生活で身体はこわばり血行不良から体調不良に陥るという悪循環・・

これが重なると免疫力も下がる一方・・

筋肉は常に新陳代謝を繰り返し、恒常性を保っています。
そして外部からの適度な刺激がなければ、筋力は低下し、しかも自然に縮んで弾力性を失い、身体が固くなり、血行も悪くなって新陳代謝も低下していってしまいます。

ストレッチは家の中で畳一畳のスペースで立ったままや椅子に座ったままでできる手軽さがあります。

ストレッチ運動はどんな効果があるのか?

★ 筋肉を伸ばすという刺激によって、血液循環が高まり細胞が若返る。
★ 筋肉の緊張を和らげリラックスさせるので柔軟性が高まる。
★ 筋肉の弾力性も向上するので、しなやかな身体を作り動きやすくなる。
★ 筋や腱、靭帯などの障害を予防できる。
★ 関節の可動域を大きくするので関節の障害を予防する。
★ 心身のリラックス感をもたらすのでストレスを軽減できる。


というわけで、ステイホームでストレッチ実践!!


・首すじ・肩・上背部の筋のストレッチ
目的:僧帽筋を伸ばし、首・肩・上背部のこりをとる。

①首の後ろを伸ばしましょう
 息を静かに吸いながら、頭の上に両手を置きます。
 ゆっくりと息を吐きながら両ひじを内側に囲むようにして、頭を下に軽く下げます。

ポイント:後頭部の中央より少し前に両手を当てた方が、背中側の筋(僧帽筋)が良く伸びます。

②首の横を伸ばしましょう
 両手を後ろに回し、片方の手を握り、静かに引きながら頭も引く方向へゆっくりと倒します(左右交互に)。

ポイント:上体を真っすぐに保ち、息を止めないで頭を横に倒します。
横の首筋が伸びていることを実感することが大切です

③首の前を伸ばしましょう
 体の後ろで両手を組み、下に引きます。
 顔は空を見上げるイメージで心地よく伸ばします。

ポイント:両ひじを伸ばしながら少し上に上げるようにして、肩を後ろへ引きます。
     自然に呼吸しながら、アゴ側の筋が伸びているかを確認します。


・肩・肘・手根関節(手首)筋群のストレッチ
目的:上肢の筋・手指筋・僧帽筋を伸ばし、肩こりを和らげ萎縮しがちな腕の筋疲労をとる。
効用:肩・膝関節・手根・手指関節の可動域を広げ、上腕・前腕・僧帽筋の血行を良くする

①両方の指を外側に向けて組み、前方に伸ばしましょう(肩後方の僧帽筋・広背筋のストレッチ)。
 背筋を真っすぐに伸ばして、静かに息を吐きながら両腕を前方に伸ばします。
 息を吐ききってから3回繰り返します。

ポイント:肩の力を抜き、両ひじを肩の高さに意識して伸ばします。

②両方の指を外側に向けて組み、上方に伸ばしましょう(上肢・肩・胸部などの広背筋や大胸筋のストレッチ)
 背筋を真っすぐに伸ばして、静かに息を吐きながら両腕も上方に伸ばします。
 息を吐ききってから3回繰り返します。

ポイント:両耳に触れるように両ひじを引き上げます。
     呼吸をしながらゆっくりと心地よく伸ばしていきます。

③両方の指を外側に向けて組み、下に伸ばしましょう。
 背筋を真っすぐに伸ばし、息を吐きながら両腕も下方に伸ばします。
 息を吐ききってから3回繰り返します。

ポイント:手根・手指関節を意識して、静かに息を吐きながら両ひじを伸ばします。
     肩の力を抜いて心地よく繰り返します。


・膝関節筋(太もも前面筋)群のストレッチ
目的:大腿直筋周辺部(四頭筋・太もも前面の筋)および大殿筋を伸ばし、膝関節を強化する。
効用:ヒップアップや脚筋力の強化ならびに膝関節痛の予防。

①片足を胸に引き付けましょう。
椅子に腰かけて座り、息を少しずつ吐きながら両手で片足を胸まで引き付けます。(左右交互に行う)

ポイント:背もたれを利用し、肩の力を抜いて足を引き付けたとき、太ももとヒップが伸びる感じを味わいます。
     膝かかえは、両手を組むと効果的です。


・膝関節筋(太もも裏側筋)群のストレッチ
目的:ハムストリングス・下腿三頭筋(ふくらはぎ)・アキレス腱のストレッチ。
効用:膝関節痛の予防と治療。

①伸ばした足を上から押さえましょう。
 片方の足を伸ばし、膝に手を当てて息を吐きながらゆっくりと力をかけます。(左右交互に行う)

ポイント:イスに浅く腰掛け、伸ばした足の指先を上げて膝を上から十分に押さえると効果的です。
注意すること:伸ばした足以外はリラックスさせます。


・大腿部(太もも)筋群のストレッチ
目的:大腿直筋などの大腿四頭筋と前脛骨筋のストレッチ。
効用:脚筋の柔軟性と脚力老化予防・膝関節障害の予防・バランス力がつく。

①片足で立ち、反対の足首かつま先をもって後ろに引き上げましょう。
片手で椅子等につかまり、ゆっくり息を吐きながら、もう一方の手で足のつま先を強く後ろに引き上げます。(左右交互に行う)

ポイント:椅子等につかまり、からだを安定させ、上体を起こしたまま膝を後ろに引き上げると、大腿前面の緊張感が高まります。



ストレッチ運動した後は、身体がポカポカして温まってきます。
血液の循環がよくなり血行促進されるので酸素と栄養素を筋細胞へ十分供給し、一方不要になった物質を排除するスピードが早くなるので、新陳代謝が高まり免疫が上がります。
細胞は活性化し、いきいきと若返ってきますよ!( *´艸`)
特に抹消血流の増加には、ストレッチは貢献大です!(*´▽`*)

みんなでレッツ!!ストレッチ!!


もちろん、手洗い・うがい忘れずしっかりとおこなってくださいね!(#^^#)


チッキー先生ありがとうございました!(^^♪
ほんの些細な事でも、皆さんのお役に立てれば嬉しく思います!
もしよかったら、次回も楽しみにしていてくださいね~!(´艸`*)


★健康美導塾 代表 『廣瀬 千秋 先生』★

《現在、オンラインでもカウンセリング受付中!》との事なので、気になる方は是非連絡してみてくださいね!(#^^#)

【健康美導塾】
所在地:大阪市天王寺区石ヶ辻町3-10 IKビル304
電 話:050-3632-7754
健康美導塾ホームページはこちら http://www.kenkou-bidou.com/
廣瀬千秋先生のFacebookはこちら http://www.facebook.com/chiaki.hirose.1481
廣瀬千秋先生のBlogはこちら https://ameblo.jp/chikkii/

☆特別企画☆コロナに負けるな! 免疫力アップップー⤴コラム♪ Vol.5

カテゴリ : ⭐特別企画⭐

※2020年5月28日の記事になります。
 
 
こんにちは♪
FJ CRAFTです!(・ω・)ノ
 
免疫力アップコラムのVol.5になります!(*^^*)
今回は「睡眠」についてですよ~!!
では、チッキー先生よろしくお願いしま~す!(#^.^#)
 
 
★健康美導塾★
予防レンジャー チッキー先生の免疫アップップーコラム

 Vol.5『睡眠って大事!』
 
皆さん、こんにちは♪
廣瀬千秋です(^^♪
今回もよろしくお願い致します。

先日、北海道と1都3県の緊急事態宣言も解除され、およそ1ヶ月半ぶりに全国で解除となりました。
各地域でも徐々に制限の緩和が始まりつつあります。
1日も早く元の日常へ戻って欲しいですね。
ですが、まだまだ予断は許されない状況ではあると思います。
一歩間違えればまた一気に広がる可能性もありますよね・・・(>_<)
皆で力を合わせて、引き続きコロナ撲滅運動頑張りましょう!( `ー´)ノ
 
さて、今回は睡眠と免疫についてです。
寝る子は育つ!

すっごいよー!!( *´艸`)
 
 
日本の健康問題において、生活習慣病・認知症・ストレスの他に、睡眠障害があります。
 
睡眠の質によって身体のメンテナンスに支障があり、免疫力の低下を引き起こす場合があります。

 
睡眠には一般的に浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があります。
睡眠は常に一定の深さの状態ではなく、約90分周期のリズムを繰り返してます。
レム睡眠では、筋肉の緊張は低下しているが、脳は逆に眠りは浅くほぼ覚醒状態に近く夢を見るのもこのレム睡眠の時と言われてます。
 
★レム睡眠とは・・・
脳が活発に働いており、記憶の整理や定着が行われています。
レム睡眠中は目がぴくぴく活発に動く、Rapid Eye Movement(急速眼球運動)があることからREM(レム)睡眠と呼ばれています。
★ノンレム睡眠とは・・・
大脳は休息していると考えられ、脳や肉体の疲労回復のために重要だとされています。 ノンレム睡眠は、眠りの深さにより4つの段階(睡眠段階)に分けられます。
 
このレムとノンレムのサイクルは一晩に4~5回繰り返され、明け方になるとレム睡眠の時間が長くなって目覚めます。
最近では、24時間灯りのある生活、スマホ、PC、タブレットゲームなどの急速な進化により1人が1台、もしくは2台所持する時代、、、

 
そして時間関係なく見続けることが出来る環境です。

 
特にコロナの影響からテレワークやオンライン会議など、どんどんメリハリなく使用時間が延びてしまっています。

それによって睡眠不足や睡眠障害を引き起こしやすくなります。
 
先ほど述べたスマホ、PC、タブレット等の画面からはブルーライトが放出されており、紫外線の光の強さに匹敵されます。
 
★ブルーライトとは・・・
紫外線に限りなく近い可視光線です。
 
それにより交感神経が常に強く働き、夜遅くまで脳が活性化することでクールダウンを妨げていきます。
そうすると、自律神経に支障をきたし寝つきが悪くなったり睡眠の質が悪くなったりします。
これが続くと身体が休まらず徐々に細胞が酸化してしまいます。
こうなると一気に免疫が下がり病気を引き寄せる結果に繋がってしまいます。
 
質の良い睡眠を摂るには、
①良い栄養バランス
②適度な運動
③ストレスを溜め込まない 事が必要。
 
安眠に繋がる栄養素として『トリプトファン』があげられます。
感情を落ち着かせる『セロトニン』と生体リズムを整える『メラトニン』の原料となるからです。
 
★セロトニンとは・・・
別名『しあわせホルモン』と呼ばれる脳内ホルモンで、感情や精神面、睡眠など人間の大切な機能に深く関係する三大神経伝達物質の1つです。
脳は緊張やストレスを感じるとセロトニンを分泌し、ノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御し、自律神経のバランスを整えようとします。
ストレスが溜まっている時に温泉に入ったり、リラックス効果のある体操などを行ったりすると癒されるのは、セロトニンが増え、ノルアドレナリンが減少するからです。
 
★セロトニンを増やすには・・・
セロトニンは脳内で作られますが、その材料として必須アミノ酸の『トリプトファン』が必要となります。
ただし、トリプトファンは体内で生成できないため食事から摂らなければなりません。
食べ物から摂取したトリプトファンは、日中は脳内でセロトニンに変化し、夜になると睡眠を促すメラトニンに変化します。
そのため、トリプトファンが不足すると、不眠症や睡眠の質の低下を引き起こす原因となります。
 
トリプトファンを多く含む食品としては、牛乳・バナナ・鶏むね肉・チーズ・大豆製品・牛肉・ナッツ・卵などです。
しかし良い栄養素だけを大量に摂取するのではなく、それをしっかり身体に行きわたらせる栄養素も一緒に摂ることが必要となります。
 
それは、ビタミン・ミネラル・食物繊維です。
 
しっかりと食べ合わせて良い睡眠に導くことをお薦めします。
最近ではメデイカルアロマを安眠のホームケアとして用いる方法もあります。
 
楽しみながら質の良い睡眠を摂ることは次の日の活力に繋がり、免疫力を上げる事に繋がりますね!(#^^#)
 

もちろん、手洗い・うがい忘れずしっかりとおこなってくださいね!(#^^#)


チッキー先生ありがとうございました!(^^♪
ほんの些細な事でも、皆さんのお役に立てれば嬉しく思います!
もしよかったら、次回も楽しみにしていてくださいね~!(´艸`*)


★健康美導塾 代表 『廣瀬 千秋 先生』★

《現在、オンラインでもカウンセリング受付中!》との事なので、気になる方は是非連絡してみてくださいね!(#^^#)

【健康美導塾】
所在地:大阪市天王寺区石ヶ辻町3-10 IKビル304
電 話:050-3632-7754
健康美導塾ホームページはこちら http://www.kenkou-bidou.com/
廣瀬千秋先生のFacebookはこちら http://www.facebook.com/chiaki.hirose.1481
廣瀬千秋先生のBlogはこちら https://ameblo.jp/chikkii/


☆特別企画☆コロナに負けるな! 免疫力アップップー⤴コラム♪ Vol.4

カテゴリ : ⭐特別企画⭐

※2020年5月14日の記事になります。

 
こんにちは♪
FJ CRAFTです!(・ω・)ノ
 
免疫力アップ⤴コラムのVol.4になります!(*^^*)
今回は心の筋トレについてですよ~!!
では、チッキー先生よろしくお願いしま~す!(#^.^#)


★健康美導塾★
予防レンジャー チッキー先生の免疫アップップーコラム

 Vol.4『コロナ菌がコロンダ!コロナ菌がコロンダ!』(笑)

皆さん、こんにちは♪
廣瀬千秋です(^^♪
今回もよろしくお願い致します。

緊急事態宣言が本日39県で解除となりましたが、まだまだ予断は許されない状況ではあると思います。
一歩間違えればまた一気に広がる可能性もありますよね・・・(>_<)
皆で力を合わせて、コロナ撲滅運動頑張りましょう!( `ー´)ノ

さて、Vol.1~Vol.3までは食材のお話でしたが、Vol.4の今回は心の筋トレ?って話を!(#^^#)


連日暗いニュースばかりで口角は下がりっぱなし、、ため息ばかりになっていませんか?


脳って勘違いするって知っています?
つまらなくても、苦しくても、作り笑いしてるだけで、脳はそれをキャッチして楽しいんだって勘違いしてくれるそうです。

そんな訳で、今回は笑いの効果についてお話しますネ!(^^♪

皆さんは笑顔に大きな健康効果があるのをご存知ですか?
笑う門には福来たるということわざにもある通り、笑顔には多くのプラス効果があると言われています。

笑うことで免疫力を高めてくれるんですよ~!
それにはNK(ナチュラルキラー)細胞が大きく関わってきます!

ナチュラルキラー細胞とは・・・
あまり知られていませんが、若くて健康な人の体にも1日3,000~5,000個ものがん細胞が発生していると言われています。
これらのがん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー細胞なんです。

では、なぜ笑うことで免疫力がアップするのか・・・
免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。
『笑い』が発端となって作られた『善玉』の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出し、NK細胞の表面に付着し、NK細胞を活性化します。
その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるというわけです。

すっごいよねー!(≧▽≦)

ですが、逆に悲しみやストレスなどマイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きは鈍くなり免疫力もパワーダウンしてしまうんです。。


すごいのはわかっていただけたと思いますが、笑うのって簡単そうですが、普段から笑い慣れてないと急には出来ないですよね?
そこで笑うためのトレーニングを『STAY HOME』のこの時期にチャレンジしてみましょう!

1. 表情筋をほぐす!
ゆっくり大きく口を開けてあ・え・い・う・え・お・あ・お・・・と声をだしながら筋肉をほぐしましょう!


2. 大笑いをする!
思い出し笑いでも作り笑いでもとりあえずお腹がよじれるほど大笑いを1分トライしてみましょう!
結構大変ですが、笑うきっかけをつかむ良いトレーニングになります。


3. お笑いのテレビなどを観る!
バラエティ番組や娯楽番組、落語などを見て面白い時には遠慮せず声に出して大笑いをしてみましょう。


時間がタップリある間に、いろんな楽しいことにチャレンジして笑う習慣を心の筋トレとして、
免疫力をアップさせて自然免疫を獲得し、コロナに打ち勝ちましょう!


笑うことによって、脳内に「エンドルフィン」「ドーパミン」「セロトニン」といったホルモンが分泌され、ストレスが解消しプラス思考になることが分かっています。

・エンドルフィン・・・人に強烈な幸福感を感じさせ 鎮痛作用をもたらすホルモン。
・ドーパミン・・・ヤル気やモチベーションを高めてくれると言われるホルモン。
・セロトニン・・・心をリラックスさせ平安な状態にしてくれるホルモン。

このように、笑うだけで 幸せ・ヤル気・リラックス・プラス思考 のホルモンが分泌されるんです。

顔にこんなにも効果があるなんて、驚きですね!!


作り笑いでもOK!
作り笑いであっても継続することでNK細胞が増加することが報告されています。

幼児は平均すると、一日に400回も大笑いしているそうです。

しかし大人になると、一日15回程の微笑み程度になってしまうのだとか…。

笑顔は・・・
★お手軽!
★副作用なし!
★効果抜群!
スマイルは0円ですからね~!( *´艸`)

さっそく今から楽しいことを考え、大笑いしてみましょう。


もちろん、手洗い・うがい忘れずしっかりとおこなってくださいね!(#^^#)


チッキー先生ありがとうございました!(^^♪
ほんの些細な事でも、皆さんのお役に立てれば嬉しく思います!
もしよかったら、次回も楽しみにしていてくださいね~!(´艸`*)


★健康美導塾 代表 『廣瀬 千秋 先生』★

《現在、オンラインでもカウンセリング受付中!》との事なので、気になる方は是非連絡してみてくださいね!(#^^#)

【健康美導塾】
所在地:大阪市天王寺区石ヶ辻町3-10 IKビル304
電 話:050-3632-7754
健康美導塾ホームページはこちら http://www.kenkou-bidou.com/
廣瀬千秋先生のFacebookはこちら http://www.facebook.com/chiaki.hirose.1481
廣瀬千秋先生のBlogはこちら https://ameblo.jp/chikkii/

☆特別企画☆コロナに負けるな! 免疫力アップップー⤴コラム♪ Vol.3

カテゴリ : ⭐特別企画⭐

※2020年5月1日の記事になります。


こんにちは♪
FJ CRAFTです!(・ω・)ノ
 
免疫力アップコラムのVol.3になります!(*^^*)
今回も身近な食材ですよ~!!
では、チッキー先生よろしくお願いしま~す!(#^.^#)
 
※Vol.1は → こちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/2596361/blog/43906660/
※Vol.2は → こちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/2596361/blog/43944934/
 
★健康美導塾★
予防レンジャー チッキー先生の免疫アップップーコラム
 
VOL.3『春の味覚の王様!旬のたけのこ!』 

皆さん、こんにちは♪
廣瀬千秋です(^^♪
今回もよろしくお願い致します。
 
世の中はコロナウィルスの感染防止対策が最重要課題となっています。
今こそ自分の内面に意識する時期と覚悟して、食習慣を見直す機会にいたしましょう。
 
今回も食材をテーマとしての第3段!
旬の野菜!おなじみの『たけのこ』についてお話いたしましょう。
すっごいよ~!!(≧▽≦)


3月~5月、桜の開花が話題になる頃から竹林ではたけのこ』が地上に顔をだします。


地上に出るとあくがまわるので時間を競ってゆでるのがベスト!


日本でおなじみの『たけのこ』は、孟宗竹(もうそうちく)という種類をさします。

採りたてのものはやわらかくえぐみも少ないので旬を味合う食材としては人気食材の一つですね!

『たけのこ』は見た目通り食物繊維がたっぷり!

食物繊維というのは、人の消化器官で消化・吸収されない成分の事で、けっしてスジスジの多い食品とは限らないです。
しかし、たけのこ』は見た目も食感もいかにも食物繊維たっぷりという感じがしますよね。
その印象通りで、食物繊維を豊富に含む食材なのです。
 
食物繊維は水に溶ける「水溶性」水に溶けない「不溶性」に大別され、役割も異なります。

★水溶性食物繊維★
植物の細胞内にある貯蔵物質や分泌物で、水に溶け、食品の水分を抱き込んでゲル化します。
このため、人体に好ましくない物質の吸収を妨げ、便として排出させるなどします。

★不溶性食物繊維★
植物の細胞壁の構造物質が中心となっていて、水に溶けず水分を吸収して膨れます。
このため、腸壁を刺激して腸の蠕動(ぜんどう)運動を盛んにし、食物の残りかすなどを速やかに体外に排出してくれます。

『たけのこ』には不溶性食物繊維が豊富含まれています。
腸の中で水分を吸ってかさを増し、腸の蠕動運動を活発にする為、便秘解消に効果抜群!

また、腸内の有害物質を速やかに対外へ排泄するので、大腸や直腸のガンのリスクを軽減します。
すっごい!!

『たけのこ』のようにかたくて繊維の多い食品をたべることは、よく噛む習慣がつくので、あごの動きが発達する為、あごの動きが脳への血流を盛んにしてくれるので、認知症の予防にもなります。
また噛むことは、脳への満腹中枢も刺激する為、ダイエットにも効果は大!

あと、たけのこ』には、カリウム、亜鉛、銅などのミネラルを多く含んでます。
ミネラルは高血圧の原因となるナトリウムを対外に排泄して血圧を下げる働きをしてくれます。
『たけのこ』はゆでてもカリウムはあまり減らないのが特徴です。

亜鉛は不足すると、味覚障害を起こすといわれてます。
また、体内で大切な働きをしている多くの酵素の構成成分であるし、男性ホルモンの合成に関わっています。

『たけのこ』は活力もアップさせ、免疫力をあげる最高の食材ですね!

焼きたけのこ、若竹煮、天ぷら、いろんな食べ方を楽しんでくださいね!(*^^*)


もちろん、手洗い・うがい忘れずしっかりとおこなってくださいね!(#^^#)


食べ物を見方につけて免疫アップップー!( *´艸`)

チッキー先生ありがとうございました!(^^♪
ほんの些細な事でも、皆さんのお役に立てれば嬉しく思います!
もしよかったら、次回も楽しみにしていてくださいね~!(´艸`*)


★健康美導塾 代表 『廣瀬 千秋 先生』★

《現在、オンラインでもカウンセリング受付中!》との事なので、気になる方は是非連絡してみてくださいね!(#^^#)

【健康美導塾】
所在地:大阪市天王寺区石ヶ辻町3-10 IKビル304
電 話:050-3632-7754
健康美導塾ホームページはこちら http://www.kenkou-bidou.com/
廣瀬千秋先生のFacebookはこちら http://www.facebook.com/chiaki.hirose.1481
廣瀬千秋先生のBlogはこちら https://ameblo.jp/chikkii/
 

☆特別企画☆コロナに負けるな! 免疫力アップップー⤴コラム♪ Vol.2

カテゴリ : ⭐特別企画⭐

※2020年4月28日の記事になります。

 
こんにちは♪
FJ CRAFTです!(・ω・)ノ
 
免疫力アップコラムのVol.2になります!(*^^*)
今回も身近な食材ですよ~!!
では、チッキー先生よろしくお願いしま~す!(#^.^#)
 
※Vol.1は → こちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/2596361/blog/43906660/
 
 
★健康美導塾★
予防レンジャー チッキー先生の免疫アップップーコラム
 
VOL.2『キノコは凄い!』 
 
皆さん、こんにちは♪
廣瀬千秋です(^^♪
今回もよろしくお願い致します。
 
さて、世の中はコロナウィルスの感染防止対策が最重要課題となっています。
今こそ自分の内面に意識する時期と覚悟して、食習慣を見直す機会にいたしましょう。
 
今回も食材をテーマとして、庶民の味方!第2段!
おなじみの『キノコ』についてお話いたしましょう。
すっごいよ~!!(≧▽≦)

 
きのこは健康作りのお助け食品といわれているのは知っていますか?
松茸、椎茸、エノキ、ヒラタケ、舞茸、エリンギ、しめじ、なめこ、キクラゲ、マッシュルームetc、、日本では並べてみると、馴染みのある食品ばかりですね。
 
 
ほとんどのキノコがもっているキノコ特有の免疫力活性成分『βグルカン』が豊富です。
免疫力を活性化して、身体を守る能力を向上させる働きがあるんです!!
また、ガンを抑制するということでも有名になった成分でもあります。
βグルカンは、腸内の免疫細胞にダイレクトに働きかけてくれる食物繊維です。
 
 
さまざまな働きで身体を守ってくれるインターフェロンというタンパク質の生成を促進したり、免疫機能を司る器官をサポートするといった働きがあるため、
摂取をすることで総合的に免疫機能を高めます。
 
 
キノコは身体の新陳代謝に必要なビタミンB群(ビタミンB1、B2,ナイアシン、B6,葉酸)の宝庫でもあるのです。
お肌のターンオーバーにも優れた働きをしてくれます。

 
さらにキノコは食物繊維(多くは不溶性食物繊維)の塊!ともいえるほど多く含んでいて、カリウムも多いことから、食物繊維の整腸作用とカリウムの利尿作用でデトックス食品でもあるのです。


また、ほとんどのキノコにエルゴステロールを含んでいて、日光を受けるとビタミンDに変化し、カルシウムの吸収や運搬の役割をします。
 
アメリカのニコラス・ぺリコーン博士はスパーフードに日本の『舞茸』をあげています。

 
きのこは低価格で種類もむちゃ豊富!
料理にもゲアニル酸の旨み成分たっぷりで出汁としても大活躍します。
揚げても、焼いても、蒸しても、ゆでても美味しいキノコを必ず食卓に付け加えていきましょう!


もちろん、手洗い・うがい忘れずしっかりとおこなってくださいね!(#^^#)


食べ物を見方につけて免疫アップップー!( *´艸`)

チッキー先生ありがとうございました!(^^♪
ほんの些細な事でも、皆さんのお役に立てれば嬉しく思います!
もしよかったら、次回も楽しみにしていてくださいね~!(´艸`*)


★健康美導塾 代表 『廣瀬 千秋 先生』★

《現在、オンラインでもカウンセリング受付中!》との事なので、気になる方は是非連絡してみてくださいね!(#^^#)

【健康美導塾】
所在地:大阪市天王寺区石ヶ辻町3-10 IKビル304
電 話:050-3632-7754
健康美導塾ホームページはこちら http://www.kenkou-bidou.com/
廣瀬千秋先生のFacebookはこちら http://www.facebook.com/chiaki.hirose.1481
廣瀬千秋先生のBlogはこちら https://ameblo.jp/chikkii/
 

前へ 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次へ
LINE