和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

知っている人も改めて(^^)/♪

カテゴリ : 車の豆知識

こんにちはキムです(^^)/

今回はクルマに関する素朴な疑問を集めてみたので
知っている人も改めて
自分の知識が合っているか確認してみよう(^^)

と言うことで早速(^^)/


●ディーゼルエンジンの燃費がいいのはなぜ?

 空気と燃料を混ぜた混合気を圧縮後、プラグの火花で着火する「ガソリンエンジン」に対し、「ディーゼルエンジン」は高圧縮することで発火点を超える高温になった圧縮空気内に燃料を噴射することで自己発火します。
このような構造上の違いからピストンによる圧縮の度合い、つまり圧縮比がガソリンエンジンの7〜10に対して15〜20以上とディーゼルエンジンははるかに高いんです(゜-゜)
エンジンのような熱機関の熱効率は圧縮比が大きいほど高くなる性質があるため、圧縮比の高いディーゼルエンジンはガソリンエンジンより燃焼効率がよく、燃費もよくなる傾向に♪


●ディーゼルエンジンはなぜ馬力が小さいのか?

ディーゼルエンジンの燃料となる軽油はガソリンよりもカロリー(発熱量)が約10%ほど高く、燃焼時のエネルギーがそれだけ大きく効率がよいんです。
圧縮比も高いためトルクが大きくなります。
でも燃焼速度はガソリンより遅いため稼動回転域は低く、かつ狭くなります。
出力(馬力)はトルク×回転数で計算するので
同じトルク値なら高回転で出すほど高出力となるので、最高回転数が低いディーゼルエンジンは馬力が小さくなるんです(^^)

馬力は「トルク×回転数」で計算することを覚えておきましょう~♪



●なぜポルシェとスバル以外はボクサーエンジンを作らないの?

水平左右に設置されたピストンが水平方向に往復する「ボクサーエンジン」は、対となる気筒同士が振動を打ち消し合う働きをするため振動が少なく、上下幅が薄く低重心という優れた利点があります。
しかし部品点数が多く、排気の取り回しが複雑になるなど生産コストがどうしても高くなる傾向に。
また、横方向に空間的な余裕がないため自動車のエンジンルームで考えた場合の制約も大きく、ポルシェとスバル以外はあえて生産していないようですよ~(^.^)

スバルの水平対向エンジンは日本国内では水平対向4気筒エンジンの2019年12月に生産終了となったEJ20型、他FB型、FA型の3種
北米では3.6L水平対向6気筒のEZ36のほか、EJ25、FA24があります。
ポルシェは水平対向6気筒エンジンに加え水平対向4気筒ターボエンジンも(^^♪


●ボクサーエンジンはなぜ燃費が悪いの?

ボクサーエンジンは構造上、ピストンストロークを伸ばすと横幅が拡大してしまうため、一定の横幅内で排気量を拡大するためにはボアを拡大するしかなく、必然的にショートストロークになります。
このため、高回転は得意なものの低回転時はトルクが低くなる傾向にあり、低回転では燃焼効率が落ちます。
その為アクセルを余分に踏み込んだり低いギアで走行することとなり、結果として燃費を悪化させてしまう事に。


●ダウンサイジングターボは本当に燃費がいい?

ダウンサイジングターボは「排気量などを小さくし燃費を上げ、動力性能の低下は過給機で補う」というもので、輸入車では主流となっていますよね(^^)/
が!日本車の燃費はよくなく、輸入車は謳い文句どおり向上している傾向に。。。

日本車のダウンサイジングターボの燃費がそれほどよくない理由は、まずクルマが軽くない!全域でパワーを出しやすいハイオク指定にしにくい!ということが挙げられるようです。


●馬力とトルクの違い

エンジンの回転軸に働く回す力(ねじりの強さ)が「トルク(㎏m/Nm)」
その力を持続することでどの程度の仕事を行えるかを表わす指標が「馬力」です。
ある一定の時間内にどれだけ重い荷物を、どれだけ遠くまで運ぶことができるかを「馬」何頭ぶんに相当するかで表示しているんです♪
単位表記は昔から親しまれている「ps」が一般的でしたが、単位の変更によって現在は
「kW」が使用されるようになっています(^^)


●トルクの大小はどうやって決まるの?

「トルク」は物を回す際、かかった力とその回転軸の中心から力点までの距離をかけた数値で、回転軸に付いた1mの柄の先に1㎏の回す力(回転力)が加わった時「1㎏m(9.8Nm)」と表わしています。
つまり、エンジンを回転させる力を示していて、数値が大きいほど瞬発力が強く、重たいクルマでも動かすことが可能になるわけです。
が、大きいからといって速く走れるわけではないんですよね~
速度を出すためには仕事量、つまり馬力が必要となります(^^)/


●なぜガソリンより軽油のほうが安い?

どのガソリンスタンドでも20円くらい軽油のほうが安い理由は〝税率〟の違いです
(*´Д`)
ガソリン価格には揮発油税(53.8円)と石油石炭税(2.8円)を合わせた56.6円が、
軽油価格には軽油引取税(32.1円)と石油石炭税(2.8円)をあわせた34.9円がかかっています。
この21.7円が価格差となります。
軽油引取税は、軽油が主にバスやトラックで多く利用されるため、燃料費が企業の経営を圧迫しないよう安く設定されているみたいです。



●ハイブリッドのほうが高いのに売れるのはなぜ?


ハイブリッド車の価格は、同サイズのノーマルエンジン車に比べて30万〜50万円高いですよね~
この価格上昇分を燃料代の節約で取り戻すには、概算で1年間の走行距離が約1.5万㎞走行する必要があります。
それなのにハイブリッドがよく売れる理由は、クリーンな印象があるからで、環境対応に力を入れる法人ユーザーも、この点を重視しているようです。
またクルマを買い換える周期が約8年と長い今では「ようやくハイブリッド車を買える」と考えているユーザーも多いようです。
ハイブリッド車は走りが静かで上質だから、また小さなクルマに代替えするユーザーが、コンパクトなハイブリッド車を選ぶこともあるようですね(^.^)


●カタログ燃費と実燃費はなぜ大きく異なる?

簡単に言えば、カタログ燃費はかぎられたパターンでしか燃費を測定しないのに対し、実走行は上り坂になった高速道路を走ることもあるなど、いろいろな使われ方をするためで、特にハイブリッドカーのような燃費のいいクルマほどカタログ燃費と実燃費の乖離は大きい傾向にあります(;・∀・)

それでも新しい国際的な燃費表記で、走行パターンごとの燃費も発表されるWLTCモードの導入により、その実燃費の差は減少(゜-゜)

従来のJC08モードでは燃費の値は1つだけが表記されていました。
WLTCモードでは、「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」と3つの走行パターンによる燃費とそれらを総合したWLTCモードの4つの燃費が表記されています♪



●チャイルドシートは何歳まで必要なの?

法律では6歳未満の子どもに着用義務があります。
チャイルドシートは大人用のシートベルトが正しく使える身長140〜150㎝程度になるまで必要です。
1歳半頃までは後ろ向きで使う乳児用、4歳頃までは幼児用、その後はジュニアシートが使えますが、大切なお子様の命を確実に守るためには座面を上げただけの「ブースターシート」ではなく、頭や肩までを守る「フルバケットタイプ」のジュニアシートをお薦めします(^^)/



●なぜ最近のクルマのタイヤは大きい?

最近のクルマは高性能を求められていることもあり昔に比べ大きく、重くなっていることもあり、コーナリングスピードを高める、クルマの重さを支えるためという理由でタイヤが大きく、太くなりつつあります(*'▽')
またそれに伴いホイールも大きくなりつつありますが、大きなホイールにはブレーキを大きくできるのでブレーキ性能が向上する、タイヤが薄くなるのなど見た目がカッコよくなるといったメリットもありますよね(^^)


●ラダーフレーム車はなぜ減った?

最も大きな理由はラダーフレームをやめてモノコック構造とすることで、重量を減らせるから。
重量を減らせると、運動性能も向上し、燃費もよくなる……とはメーカーさんはよく言うが、最も大きな効果はコストダウン(笑)
クルマも工業製品である以上、重量とコストはある程度比例します。
フレーム式と同程度の性能をモノコック構造で得られれば、それはモノコックにしたほうが、コストが低いのは当然なのです(;´∀`)

新型ジムニーには強化されたラダーフレームを採用♪。
本格的なオフローダーには必須のフレームですよね(^^)


と、まぁ
こんな感じでいろいろな事を取り上げて見ましたがどうでしたか~?('ω')ノ
まだまだ知らない事って沢山ありますよね!
調べてみると意外な事が解ったりしますので結構おもしろいですよ~


では今日はこのへんで(^^)/
最後まで見た頂きありがとう御座いました~(^^)


マットcollection(`・ω・´)ゞ


こんにちは♫

日本最大級の車SNSサイト「みんカラ」にて、有難いことに毎日たくさん弊社商品のパーツレビューのご投稿を戴いております★
弊社商品をご愛用いただいて、その上皆さんとても丁寧にパーツレビューを書いて下さっていて、、、感謝の気持ちでいっぱいです( ;∀;)♡

そこで、感謝の気持ちを込めて、
毎日沢山頂いているパーツレビューの中から、
「いい感じの車内だな~」
「カッコいい車内の写真だな~♡」
「マットを替えてイメチェンになってるな~♪」 etc、、、、
と思うパーツレビューを、僭越ながら私の独断で選ばせて頂き紹介し、弊社オリジナルグッズをお1つプレゼントしております(*^▽^*)

一言で「パーツレビュー」と言いましても、素敵なお写真やお洒落な車内ばかりで非常に迷いますが、迷いに迷って選んだパーツレビューをこちらでも紹介させて頂きます♫

221Ryota」さんですヾ(≧▽≦)ノパチパチパチ~~~

***********************************



************************************

ラバー生地にレッドのオーバーロックがアクセントになってカッコいい★
傷対策、汚れ対策バッチリですね(*´ω`*)


次回もお楽しみに~( *´艸`)



フロアマットでCARイメチェン(*´ω`*)


こんにちは♡

先日、急に思い立って髪の毛を20㎝以上切りました(笑)
誰にも何も言わずに突然切ったので、翌日出勤すると「え!?誰かと思った!」とビックリされました(笑)
もうとにかく毎日のシャンプーとドライヤーが楽で楽で( *´艸`)
当分髪の毛を伸ばさないでいようと決意した令和2年春です。笑

さて、本日も、
こにぃ&あかねのフロアマットでCARイメチェン♡」をお送りしたいと思います♫
お付き合いくださいませ♡笑

マットを選ぶ際の、
「こんな色にしたいけど実際車に敷いたらどんな感じなのかイメージしづらい。。」
「足元にこの色を持ってきたら明るすぎるかな、、?」
などのお悩みを解決するべく、
こにぃちゃんとワタクシあかねが、【フロアマットを変えることで車内のイメージがどんな風に変わるのか】を、動画と写真を駆使してお伝えしていきます♪

本日イメチェンするのは、
スズキ ジムニー(*´ω`*)

使用するマットはこちらです♪

マット生地◆ポップホワイト
ステッチ◆ピンク
オーバーロック◆スカイブルー
ヒールパット◆ピンク

今回は、ジムニーなのでカジュアルなマットにしてみました♪

けど、ピンクでちょっぴり可愛らしさもプラス♡笑
春にピッタリ桜カラーです!!(笑)

それでは早速、ジムニーをイメチェンしていきましょう♪

イエローのボディーがお洒落です★
こちらに、先程のマットを敷いてみると、、、

意外と合うんですよね♪イエローとスカイブルー★
ピンクのヒールパットも可愛らしいですね~♪

続いて助手席(*^▽^*)


ホワイトのチェックが明るくていい感じじゃないですか~?(*´ω`*)

続きましてリア(/・ω・)/



フロントシートの下までしっかりカバーしてくれるので、ホワイトのチェックがよく映えます(*´ω`*)

イエローのボディーカラーに、スカイブルーのオーバーロックは合うのか・・・?
合わないんじゃないかと思う色の組み合わせでも、意外と合っちゃうんですよね~(*^▽^*)
チェックのマットはカジュアルな雰囲気が強くなりますが、ステッチやオーバーロックの色を変えることで可愛らしさやカッコ良さを引き出すことができますね★


いかがでしたか??
フロアマットを変えるだけで、車内の雰囲気が変わります♡
この色のマットを見てみたい♪等リクエストございましたらコメントください~( *´艸`)

では、、また次回ヾ(≧▽≦)ノ

自然光ポートレート撮影(^^)/


(゚∀゚)ノハイッ!!!!

まいど!まいど!毎度~~~!! 

キムです!! 

早速ですが、
先月初旬開催したカメ通オフでの勉強会の模様を、たくさんの写真と共にお伝えします(^^♪
この日の講義は馬見丘陵公園にて「ボケ効果を生かした撮影方法」「光のよみ方」です。
前回のカメ通オフから始めたポートレート撮影を組み合わせた勉強会となりました(^^)/


カメ通オフ当日、、、
馬見公園の駐車場に集合(^^)/

この日はカメ通らしかぬ、朝から雲一つないスカッパレ(;・∀・)
お、おかしいな・・・

雨男と言われ続けた私としては、チョッと拍子抜け・・・(@_@;)
今まで冗談抜きで8割は雨でしたからね~(笑)

やっぱり私が雨男ではなく他の方が雨を降らせていたのかもしれませんね・・・(ボソッと(笑))

ま~ま~それはさておき♪
絶好の春の陽気の中、今回参加してくださった皆さんをご紹介しますね~♪
この方たちです!!ジャンッ(-ω-)/

ダルマ並みの安定感  たくろ~ちゃん


くまさんに続きトラさんのトレーナーを着こなす  aikoさん


チョッと変だよ ツヨポンちゃん


最近モア○に似てると言いだした  shunsukeくん


お菓子を配りながら女子をナンパする新手のナンパ師  FLYさん


カメ通よりサッカーの試合が開催されず嘆いている  れおんさん


今日も朝からお口の悪さは絶好調!!  なぉなぉちゃん


そして今回新たな強者が~
カメラ片手にさまよい歩いて51カ国 さすらい人の  コタロー/うんも星人さん(右)
プロ機片手にスーパー連写、カシャカシャお兄さん  くりすねろさん (左)

こうしてVol.10カメ通オフもおかしなメンバーが揃いました(^^♪ 


あっ!愉快な・・・(;・∀・)   失礼( ̄ー ̄)


初めましての方と簡単な自己紹介を交わすと早速撮影勉強会の為公園内に向かいます 
GO!!Σ≡≡≡((っ`・Å・)っ

ポカポカ陽気で気持ちいいので、鼻歌歌いながら♪♪
ε=ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ テクテクと♪♪


公園内の撮影スポットに到着すると講義開始です(^^)/

はいはい、ちゃんとヅラ着けて、真面目に聞いてくださいね~(*´з`)


(*・ω・)/ハイ!突然ではありますが!!
ボケと光を取り入れた、ポートレート撮影の光の使い方についてです。

この日もそうだったのですが、雲一つない晴れ渡った日中に写真を撮ると、
撮影したものが白飛び(写したものが白く写っている事)したり、強い影が出来たりとま~ぁ大変(;'∀')
そんな晴天の空の下での撮影が苦手と言う方も多いのではないのではないでしょうか??
(@_@;)

カメラを買ったばかりの時、嬉しくて友だちや家族を外に連れ出して撮ったりしませんでしたか? 
『太陽が出ていて明るいところで撮ろ!』と、光の使い方を考えず撮影したり、、、

そして、簡単にいい写真が撮れるわけではないという事に思い知らされるという、、、(@_@;)
キムも昔の写真を見ると、光を読めていなくてどうしようもない写真がいっぱいありました(笑)

ですが、撮りまくって撮りまくってそこからいろいろ学びました!!
そんなキムが自然光を使って少しでも完成度を高める撮影方法を教えます♪

晴天の下、被写体をそこに立たせただけの(光が全体的に当たってる)写真って、雰囲気的にメリハリが無く、写真からストーリー的なものが感じられにくいです。
被写体が人の場合は、その人が眩しさでしかめっ面になっていたり(笑)


もうあまりの眩しさに目をヤられ彷徨うご老人・・・(笑)


とこんな感じです。
ですが、逆にスポット的に太陽の光が被写体に差し込んでいると、これだけでストーリーや雰囲気があると思いません?

ようするに、光と影によって写真が全然から伝わってくる感じが違ってくるのです(^^♪

では、自然光の質と自然光を使って撮影するポイント♪

【自然光のお話】
光には硬い光と柔らかい光があります、硬いとか柔らかいとかどういう事かと言いますと、
陰影がハッキリしているかどうかです。明るい場所から暗い場所へと変化が極端になっているとか、あと陰の色味なども。光が強いと陰の色味が濃く出る。光が弱いと色見が薄いといったことです。

光が硬いと。。。
日中で光が当たっている部分に露出を合わせると、暗い部分がより暗くなってしまいま
す、硬いということはつまり、それだけ光が強く明暗差も激しくなります。
こうなるとレタッチが大変だったり、色味が強烈だったりします。

影が濃くで出ると言うことは、皺や肌荒れなども暗部として濃く出ると言うことです。
物陰だけでなく、そういう細かい粒度でも凹凸になり影として写真に出ます。
そう言う細かい暗部がハッキリ出てしまうので、光が硬いと言うことはあまり好まれていないと思います。

明るい部分と暗い部分がくっきりでる、高コントラストの写真となります
(゜-゜)


光が柔らかいと。。。
例えば朝陽や夕陽、キツイ直射日光ではなくボヤっと広がっている感じです。
光が柔らかいと言うことは、陰影が緩やかな感じにでます。
日中でも光が拡散されたり、反射を繰り返し弱まった光の事を指します。
光が硬い時とは反対に低コントラスの写真になり、後からのレタッチでコントラストを上げる事も容易になります♪

このような状況でポートーレート写真を撮ると肌も少し艶っぽくなり、写り的に良い感じに
撮れるのでは無いでしょうか♪
この原理を覚えていれば、日中でも自分なりに思う撮り方できるわけです。


続いて、順光
被写体が正面から光を受けている状態のことです。
真正面から光が来るということは、普通に撮るとほぼ影は出来ないので平面的な写真になります。

順光の撮影は、被写体の顎を上げたり下げたり、少し斜めになってもらったりして影を
作ったり、また出来る限り光が柔らかくなるよう考えて撮影しないといけませんね。


グリコのおっさん達も光を浴びて嬉しそう(笑)

順光の特徴では、影を使いやすい事と、瞳の色がキレイに出るところで、裸眼で撮影するとものすごくきれいに撮れますよ~♪
光が強い場面での撮影は難しいですが!


そして、逆光
言うまでもありませんが、レンズを向けている正面に主光源あることを逆光といいます。
順光と同様、撮影すると光が強く硬い感じがします。
露出を合わせる事が大変(;・∀・)
また、AFも合わせづらいので、ためらわず露出をマニュアル、ピントもマニュアルで
撮影するのが良いと思います♪

逆光の特徴は、ドラマチックな仕上がりや、被写体の後ろから光が当たっているので
写真に立体感が出るなど、エッジ部分がくっきりします(^^)/

撮影のコツとしては、被写体に当たる光源を木々などで隠して撮ると顔などがハッキリして良いかと思います。

こんなのも…斜光/側面光
斜光/側面光というのは、横からだったり斜めから光があたっている事です。
要は、半分影になりやすいので印象的なライティングになります。
よく言う、レンブラントライトというのもそうです(^^)

斜光というのは、自然光だとあまり印象的ではないかもしれませんが、ストロボなどを
使うと斜光のおもしろさがよくわかります。


撮影場所のポイントとしては明暗差を意識する
太陽が上にある晴天時キムは真っ先に影を探します♪ 影を見つけたら、その中で
光が当たっている部分を探して被写体を配置します(^^)

周りが木々ならば、木々によって出来た影の中、隙間からもれた木漏れ日をスポットライト的に使い被写体を際立たせるなどの工夫をします♪
差し込む光はシャッターチャンスです(^^♪


影が無ければ作ってしまえ
影が無い場合、そんな時は身の回りのアイテム利用するのも一つの手です。
例えば帽子など♪

影が無ければ自分なりに作ってしまえばいいんですよ♪可能性も無限ですよね~(^^)/


逆光を使ってドラマチックな一枚に
顔をメインに撮影と言うより、雰囲気重視で撮りたい時など逆光を使えば少しドラマチックな一枚に♪
逆光の場合はダイナミックレンジの広いカメラで撮ることで極端な明暗差を、階調を壊さず
に撮影できます♪

逆光撮影では被写体が影になりがち( ̄▽ ̄;)少し顔をハッキリ明るく見せたいなどというときは、ライトやレフを使う必要がありますが、雰囲気重視であれば逆光のみでもいけちゃいます(^^)/

上の写真は木の橋がレフ版の役目を果たしているので、逆光でも顔がハッキリと写っています♪


では、今回の撮影方法と光のよみ方のポイントのまとめです!!

・撮影時、良い光で撮るという事がもっとも大事です。
撮る前に周りをよく見て光を見極めよう~

・光に対して、被写体の向きやカメラの設定などよく考えて何度も試して撮影してみよう(徹底的にこだわる)
光で写真の良し悪しは決まると言っても過言ではなく、言わば基本中の基本
自然光が綺麗に入った良い写真が撮れると、レタッチのいらない完成に近い
写真である事が多いです、レタッチ無で良い写真になるならそれに越したことは無いと
思います(^^♪

・光と友達になろう(笑)

と言うことで!
光のコントロールと言ってもかつては神と崇められた太陽をコントロールするのは無理! 自分が動こう!考えよう(=゚ω゚)ノ

人も同じ。
誰かを変えたい!と思っていてもそれはなかなか変えることはできません。
ですが自分が変わってみると、自然と相手も何かが変わっていきます…。
とか言っちゃったりして( *´艸`)


まぁ、自然光を味方につけるには、まず作品イメージを固めるところから始めてみて、
そしてイメージに近い写真が撮れそうな天気や場所を選び、順光、斜光、逆光を使い分けて撮影してみましょう(^^)♪

紹介した内容を参考に、是非撮影してみてください(^^)/

ほな!!まった、、、(=゚ω゚)ノ


あっ!(;・∀・)せや!忘れるとこやった。
今回、以前告知した通り参加者皆さんからの【今日のベストショット】を
題名と共に提出して貰いました♪

と言うことで参加者さんのpick!!をどうぞ~~~♪




shunsukeくん 作
『光合成』 

光と影を上手く使った一枚ですね♪



FLYさん 作
『瞼の友』  独創的な一枚(笑) 



aikoさん 作
『木むらん』  もはや意味の解らない題名です(-_-;)



ウンモさん 作
『題名なし』
何気ない表情をバチピンで捉えていますね~♪

同じく ウンモさん作



くりすねろさん 作
『美味しそうなチョコみつけた!』 その後、手は噛まれませんでしたか?



ツヨポン 作
『淋しげな森の妖精』 森の珍獣の間違いではないでしょうか?(@_@;)



れおんさん 作 
『れおんのチューリップ』   知らんがな・・・(;・∀・)

同じく れおんさん
『れおんの嫁』 同じくしらんがな・・・(@_@;)


以上皆さんの一枚でした(゚∀゚)


新車情報★TさいSUV Volkswagen『T-Cross』発売♪

カテゴリ : 新車&新商品情報


こんにちは♪
まさです(・ω・)ノ

新しい生活がスタートする4月!
と、喜びたいところですが、残念ながら緊急事態宣言が発令されてしまいました。。
不要不急の外出は控え、一日も早く収束に向かう事を願うばかりです。


さてさて、2020年1月にVolkswagenより
TさいSUVT-Crossが発売されました(^^♪
Tさい・・・誤字じゃないですよ!( ̄m ̄)
「小さい」→「Tさい」ともじってるようです!
ホームページのキャッチフレーズは
『あのT-Rexもビックリ!?スゴい“T”がやって来た。』
って、めっちゃ気になりますやん!( *´艸`)

人気カテゴリーのコンパクトSUVにいよいよVW(Volkswagen)が参入という事になります!


ボディサイズは、全長:4,115mm × 全幅:1,760mm × 全高:1,580mm
ベースとなるPolo(4,060mm × 1,750mm × 1,450mm)より、少し長く少し高い。
トヨタのライズが3,995mm x 1,695mm x 1,620 mmなので、一回り大きいサイズとなります。

新型ポロなどにも採用される「MQB」と呼ばれる最新プラットフォームを採用しています。

ここでちょっとお勉強!( ̄▽ ̄)
MQBとは?

ドイツ語でモジュールキットを意味する「Modulare Quer Baukasten」の頭文字をとったものです。
英語にすると「Modular Transverse Matrix(モジュラー トランスバース マトリックス)」といい、”車型を横断して共通部品を組み合わせる方法”という意味です。
VWのMQBでは「セグメントの枠を超えて共通部品を増やし、生産コストと車両価格の抑制、主要技術の共有、そして最高水準の強度の確保を実現させること」を目的に開発されました。
MQBは、
1.自由度の高いデザイン・設計が可能であること。
2.クラストップレベルの居住性を実現できること。
3.上級モデルに搭載されている先進安全装備を搭載可能。
といった特徴を持っており、「コストが高くても性能の良い最高水準のモジュールを、量販車種に搭載して台数効果を上げる(同じ部品の生産数を増やしてコストを下げる)」ことが、メリットとなります。
なるほど・・・φ( ̄ー ̄ )メモメモ


室内についてはPoloよりも着座位置を100mm高くしただけあってアイポイントが高めとなっており、車内の広さも外観から想像する以上にゆとりを感じさせています。
その要因はPoloよりも130mm高い全高にあるように思います。


加えてシートの座面の高さも適度で車内への乗り込みがとてもスムーズにできる。
操作部も無理なく手が届く位置にあり、操作性もよさそう。


後席は前席よりもヒップポイントを高くしており、前方の視界が開けるように見通せるようにしているそう。
また、シートの座面には140mmのスライド機構を備えている。
このスライド機構は座面全体が動くタイプではあるものの、バックシートは6:4分割式となっていて実用上の使い勝手は悪くない。



ラゲッジはフロアボードを上下2段に差し替え可能。
また後席を14cm前方にスライドすれば奥行きにも余裕が生まれる構造になっています。
後席背もたれは6:4分割可倒式なので、積載物によって自在にアレンジが可能です。


エンジンはPoloと同様に999cc直列3気筒12バルブ・インタークーラーターボを搭載。
116馬力/5000〜5500rpmのパワーと200N・m(20.4kgm)/2000〜3500rpmは、Poloの95馬力/175N・m(17.9kgm)とチューンが異なるそう。

それはTクロスの車重が約110kg重いことに対応したためのようです。
これをツインクラッチの7速DSGを介して前輪のみで駆動する。

ここでまたまたお勉強!( ̄▽ ̄)
DSGとは?
Direct-Shift Gearboxの略でフォルクスワーゲン社の名称です。
各社によって呼び方が異なりますが、これらの総称は
「DCT」Dual Clutch Transmissionとなります。
DCTの詳細については・・・ググってみてくださいね!(笑)



安全面では歩行者検知機能付きの衝突回避・支援システムや後方死角検知機能、駐車支援システムは全車に標準装備。
レーンキープアシストやハイビームアシストは上級グレードの「TSI 1st Plus」のみの装備となっていますが、安全性については全車とも十分な内容。
さらに国産車の多くがオプション装備としているカーナビゲーション(Discover Pro)が全車標準装備としているメリットは大きい。
また、全車速追従型ACCを全車に標準装備しています。


また試乗する機会があれば、実際に体感した事や調べたことを詳しく書いていこうと思います!(*^^*)
同じ1Lターボのトヨタ ライズにも試乗したので、比較として乗ってみたいですけどね~!(#^・^#)


日本でも人気のあるコンパクトSUVの市場に新たに加わったT-Cross!
また、今年には「T-ROC」の導入も噂されており、ますますSUV市場が気になりますね!(*^^*)

詳しくはVolkswagenさんのHPをチェックしてみてください!
   ↓   ↓   ↓   ↓
https://www.volkswagen.co.jp/ja/models/t-cross.html


魅力たっぷりのVW T-Cross発売に伴い、弊社でもぴったりなマットの発売を開始しています!( *´艸`)


ここで型取りの様子をちょこっとだけ~(^^♪

運転席はアクセル下もしっかりとカバーし、フットレスト部分まで!


助手席は前方からシート下まで大きく延長して、しっかりと型取り!


後部座席は純正にはないセンター部分も型取りして製作しております(*^^*)



もちろん!
弊社マットは全て空気触媒のカーフィール加工済みなので、車内はいつもクリーンで快適な空間ですよ♪


FJCRFTのカーマットは、フロアマット・ラゲッジマットなどカバー力抜群です!!
多種多様なオプションもあって自分好みのカーマットを選んでみてはいかがですか?
是非ご検討を~(^^)


★フロアマット(フロント・リア)★


★ラゲッジマット★





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

専用設計されたVolkswagen T-Cross用のカーマットをご購入の際は、是非ともFJ CRAFTの商品をご検討くださいね!(*´▽`*)



【楽天市場】→ Volkswagen T-Cross 商品一覧
https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/c/0000000692/    

【ヤフーショッピング】→ Volkswagen T-Cross 商品一覧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/ta5afa5eda.html   


★マット選びに悩んだら → 失敗しないカーマット選び
https://shopping.geocities.jp/fujimoto-youhin/2016_12/choice.html

★マットの生地でお悩みの方は → 無料生地サンプル請求
https://inform.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/entry.html

 
前へ 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次へ
LINE