和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

マツダ 新世代クロスオーバー SUV『CX-30』に乗ってみた(・ω・)ノ

カテゴリ : 試乗日記


こんにちは(^^♪

まさです!(・ω・)ノ

試乗ブログ7回目の投稿となりました!
とうとう動画(YouTube)にも登場してしまった・・・( ̄▽ ̄)(笑)
今回もよろしくお願いします!(^^♪

※記載内容(感想等)についてはあくまでも個人的主観とご理解いただきますようお願いいたします!(*・ω・)*_ _)ペコリ



★走行性能★

今回試乗したのは昨年10月に発売になりました、
新世代クロスオーバー SUV『マツダ CX-30』です!(^^♪

★試乗車情報★
・グレード:20S PROACTIVE Touring Selection
・エンジン:2L 直4 DOHC 16バルブ
・トランスミッション:6段AT
・駆動:2WD
・最高出力〈ネット〉:115kW(156PS)/6,000rpm
・最大トルク〈ネット〉:199Nm(20.3kgfm)/4,000rpm


それでは、早速試乗しま~す!
エンジンスタート!GO!!GO!!ヾ(>∇<*)o

マツダ車は初の試乗!(^^♪
SKYACTIV-D(ディーゼルターボ)にちょっと興味があったのですが、今回の試乗はSKYACTIV-G(ガソリン)でした。

先行デビューしている「マツダ3」と多くのメカニズムを共有するCX-30。
乗ってみてすぐの感想としては、SUVというより乗用車的な感覚!(*¨*)
足まわりもしなやかで、路面の凹凸などのショックをうまく吸収してくれます!(^^)

背の高いSUVスタイルですが、ワインディングなどでステアリングを切り増す、戻すという操作を行っても不快な揺れを感じることはありませんでした!(・0・。) ほほーっ!
色々調べていると、これはマツダのGVC(Gベクタリングコントロール)の効果のようです。

★G-ベクタリング コントロール(GVC)とは・・・
GVCは、マツダがこれまで取り組んできた「統一感」をさらに進化させるため、「エンジンでシャシー性能を高める」という新発想と、人間中心の開発思想に基づいて開発されました。
機械の効率のみを考えて制御するのではなく、「人間を中心に、人間の特性に基づいてクルマがどうあるべきかを考える」という開発哲学に基づいて、より多くの人に「なめらかなGのつながり」を提供します。
GVCはドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させることで、これまで別々に制御されていた横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールし、4輪への接地荷重を最適化してスムーズで効率的な車両挙動を実現する世界初の制御技術です。
なるほど・・・φ( ̄ー ̄ )メモメモ


ディーゼルのような力強いトルクはないものの、レスポンスはよく安定した出力特性でとても扱いやすい印象でした。
言い換えれば可もなく不可もなくという感じでしょうか。。

『SPORTSモード』に設定するとアクセルレスポンスも良くなり、快適な走りを体感できましたよ!(*´▽`*)
PROACTIVE以上のグレードに標準装備されているパドルスイッチ!
使わない方には不要な装備かもしれませんが、個人的にはあると便利です!(*^^*)
ハンドル側のレバーで、シフトアップ・シフトダウンの操作ができるようになります。

試乗の際にはまだ発売されていなかった『SKYACTIV-X』も気になりますね!(^^)
ガソリン車との価格差約70万円、ディーゼルターボ車との価格差約40万円。
※同グレードでの比較
それだけの価値があるのかどうか。。
すでに発売されている欧州ではマツダ3の約60%CX-30の約40%のユーザーがSKYACTIV-Xを選択しているとの事で、その魅力が認められているということのようです。

・SKYACTIV-Xとは・・・
ガソリンエンジンのパワーと環境性能、ディーゼルエンジンの低燃費と高トルクを実現する次世代エンジンとして開発されたのが SKYACTIV-X である。
一般に、ディーゼルエンジンが低燃費かつ高トルクが実現できるのは、ディーゼルエンジンが圧縮着火機関(空気を高圧縮し燃料である軽油を噴射させることで自然発火させる)のため熱効率に優れている点にあるが、これをガソリンエンジンに応用しようとした場合、ガソリンエンジンは軽油より発火点が高いガソリンを燃料としており、かつ空気とガソリンの混合気を圧縮させる構造のため圧縮着火の制御が難しく、圧縮比を14より上げると自然着火をコントロールできずにノッキングを起こしやすくなり、また混合比を空気:燃料比で14:1より希薄化すると不完全燃焼を起こして出力が下がるだけではなく窒素酸化物 (NOx) の生成量が増えるという難点があり、これまで世界中の自動車メーカーが取り組んできたが、決定的な解決策が見つからない状態であった。
この問題に対しマツダは火花点火制御圧縮着火 (Spark Controlled Compression Ignition = SPCCI) という独自技術で解決を試みた。
具体的には、燃料比率を下げた混合気を高圧縮し、上死点付近のタイミングでガソリンを追加噴射するとともにスパークプラグにより点火させて火炎球を作り出してピストン内の圧力をさらに高めることで混合気全体を圧縮着火させ、これにより幅広い領域で圧縮着火による燃焼制御を可能とするというものである。
ふむふむ・・・φ( ̄ー ̄ )メモメモ


3連メーターは中央に7インチ液晶を備え、さまざまなインフォメーションを表示可能に!




★乗り心地★

一言で言うと・・・とても良いです!(^^♪
アイドリング音は外にいると少し大きめに感じたんですが、車内に入るととても静かでしっかり遮断されています!(*^^*)
静粛性がよくワンランク上の車に乗っているような感覚になりました(*´▽`*)



CX-30は全モデル18インチを採用。
それほどゴツゴツした感はなく、むしろマイルドな乗り心地でした。


シートはファブリック素材でカラーは「グレージュ」。
前席左右間距離はCX-5と同等とし、快適性を向上!
座り心地も良く、細かなシート調整をすればさらに良くなる感じですね!(*^-^*)
後でわかったことですが、腰の位置の調節も出来るようで、個人的には嬉しい装備です♪


身長175cmのわたしが運転席に座ったポジションでもリアは余裕のスペースがあり、頭上空間も確保できていました!(^^♪




★燃費★



●WLTCモード燃費:15.4km/L(2WD)
  市街地モード:12.0km/L
  郊外モード:15.7km/L
  高速道路モード:17.4km/L



★積載性★

荷室は430Lの容量を確保。
大型ベビーカーや旅行用バッグなどを同時に積載できる容量を持ち、開口幅は組み立て家具など大きな荷物も載せられる1,020mm。
荷室の開口高さは731mmで、これはCX-3(786mm)、CX-5(741mm)よりも低く、重いものを積む際に持ち直しなどをせずに1アクションで持ち上げられる高さになっています。


後席は6:4分割可倒式で、シートアレンジによってラゲッジルームが拡大。


また「20S」を除くすべてのグレードで、電動でリアゲートを開閉できる「パワーリフトゲート」を採用しており、ちょっとした贅沢気分も味わえます!(*^-^*)




故障経験★

試乗のため無し



★満足している点★

SUVですがいい意味でSUVらしからぬシート位置や乗り心地!
ちょっとした高級車に乗っている感覚にも!( *´艸`)
また、マツダが拘ったボディサイズ。
全長を4,400mm以内に収めることが至上課題だったそう。

CX-30の全長は4,395mm。
売れ筋コンパクトSUVの「トヨタC-HR:4,360mm」や「ホンダ・ヴェゼル:4,295mm」と近い次元になりました。
ライバルに対するアドバンテージは全高にあり、
C-HR:1,550mm(4WD:1,565mm)、ヴェゼル:1,605mmに対して、CX-30は1,540mm。
立体駐車場に入るというのは、大きな購入動機になりえます。

マツダの中では「CX-3」と「CX-5」の中間に位置します。
・CX-30:全長4,395mm 全幅1,795mm 全高1,540mm
・CX-3:全長4,275mm 全幅1,765mm 全高1,550mm
・CX-5:全長4,545mm 全幅1,840mm 全高1,690mm


今までにあまり見ないネイビーブルーの内装色も意外と良かったです!(*^^*)
また、ステアリングヒーターも標準装備されており、この寒い時期には嬉しい装備ですね!


もちろんシートヒーターも標準装備!!(*´▽`*)


また、安全性能面においても充実度が高く、スマートブレーキサポートや誤発進抑制制御、車線逸脱警報、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールなどの安全装備を全車に標準装備し、事故のリスク低減から万が一の衝突時に備えた高い安全性能を有しています。
これらの装備により、CX-30の全グレードがサポカーS・ワイドに該当し、その安全性が国によって認められています。

乗る人すべての安心と安全、そして楽しさのために。
マツダのキャッチフレーズ通りですね!(*^-^*)



★不満な点★

不満な点というわけではないのですが、運転席に座って感じたのがドア位置の高さ。
乗っている方からすれば守られてる!って感覚にもなるんですが、コインパーキングなどチケットを取る際や精算の際にはちょっとやりにくさを感じるかもしれません。

まぁ、慣れの問題かもしれませんが。。



★総評★

CX-30はどのグレードも質感の高い内装デザインで、多くのユーザーに親しまれる一台になっているのではないでしょうか。
デザイン面ではもちろん、アクティブ・ドライビング・ディスプレイや運転席・助手席独立式フルオートエアコンなど、通常であればオプション扱いとなる装備を標準搭載している点も非常に魅力的です。

また、静粛性をとことん追求し、車内での音の聞こえ方ひとつでも他のモデルと差別化されており、ラゲッジスペースなどの防音対策も万全で、ロードノイズを最小限にとどめている点など、マツダの拘りが感じ取れます。




国内でも人気の高いSUVのラインナップに加わったCX-30。
国内モデル発売を発表してから約3カ月間の受注台数の水準は、目標の約1.6倍となったとのこと。
運転しやすいサイズや特徴的なデザインが人気となっており、国内のSUV人気を追い風に販売を伸ばしています。

ワンランク上の室内空間、静粛性を備え、このブログの投稿時にはおそらく販売されている『SKYACTIV-X搭載車』も新たに加わることでさらに楽しみですね!(#^.^#)

今後も各社SUVの動向が気になります!(*゚∀゚)(゚∀゚*)


今回わたしがYouTube初デビューした・・・試乗、内装の紹介をしている動画もありますので、良かったらそちらもご覧くださいね!( *´艸`)
 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
https://www.youtube.com/watch?v=lpwMOMczoao&t=22s


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

専用設計されたマツダ CX-30用のカーマットをご購入の際は、是非ともFJ CRAFTの商品をご検討くださいね!(*´▽`*)

フロアマット以外にもドアプロテクトマットやサイドステップマット、ヒールマットなどなど、ラインナップも豊富ですよ~!( *´艸`)


【楽天市場】→ マツダ CX-30 商品一覧
https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/c/0000000668/   

【ヤフーショッピング】→ マツダ CX-30 商品一覧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/cx30.html  


★マット選びに悩んだら → 失敗しないカーマット選び
https://shopping.geocities.jp/fujimoto-youhin/2016_12/choice.html

★マットの生地でお悩みの方は → 無料生地サンプル請求
https://inform.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/entry.html


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

カメ通オフVol.8鶴見緑地公園編(^^)/



(゚∀゚)ノハイッ!!!!

まいど!まいど!毎度~~~!!

キムです!! 


先日開催した2020年一発目カメ通オフVol.8を大阪の鶴見緑地公園
開催いたしました~♫
今回はその模様を写真と共にお伝えしたいと思いま~す♪


では早速♪
(゚∀゚)ノジャンッ!!!!

当日1月25日は朝から安定の晴れ模様♪(笑)たまたま?
気温は少し肌寒い程度ですが撮影日和~♪ 



鶴見緑地公園の駐車場で待ち合わせということで皆さんそれぞれ出発~~~っ♪


私が到着したときには、今回の参加者さんは既に数名到着しており、



カメラの話や車談義、
中には、恥ずかしがって木の陰から覗いている人がいました・・・
今更((;・∀・))!?

それでは、
今回の参加者さんをご紹介♪

ふくよかなBODYがチャームポイント TAK69くん
カメ通の影響でカメラを購入した ツヨポン
パンチパーマもどきの aikoさん
カメ通よりサッカー大好き れおんさん
頭がキラリと光る おやっさ~ん
少年を意識している ヤマちゃん
もうすぐ5人目のパパ ちー助くん
ちょっぴりお口が悪い なぉなぉちゃん
こんな風にいじってもそれをんネタにするような、たのもしいメンバーが揃いました(笑)

皆さん揃ったところで鶴見緑地公園内にある咲くやこの花館に向かいます♪



『咲くやこの花館』は鉄骨造の総ガラス張り、地上2階建、高さ約30m、建築面積約4,750m2、延床面積約6,890m2の建物で、国内最大級の大温室です(^^♪
1990年(平成2年)4月から9月に開催されたEXPO’90「国際花と緑の博覧会」のメインパビリオンとして大阪市により建設されました♪
「咲くやこの花館」では、「花の万博」のテーマであった「自然と人間との共生」を継承し「熱帯から極地までの広範囲の植物」を種々の手法で栽培して紹介されています(^^)

この日は咲くやこの花館でこんなイベントが開催されていました~♪

「POPなきのこ展」

皆さん入館券を購入して館内に入ると早速授業開始です(^^)/


まずは、初参加者さんでも解るようにカメラの基礎を覚えてもらいます(^^)

(高温多湿の為レンズが曇っていますご了承ください)

今回の課題でもある「基礎~構図」を駆使し雰囲気ある写真撮影を学んで
もらいます♪
今、撮ろうとしている被写体を自分なりにどう表現したいか♪


たくろ~くんは、自分なりに考えLEDで光を加えた撮影♪(^^)

ヤマちゃんは「写真ってこんなにおもしろいんや~」って学んだことをもとに撮影に没頭♪
その言葉、嬉しいですね( *´艸`)


れおんさんも撮影楽しそう♪


ちー助くんはフラッシュをクリップオンして撮影(^^)


aikoさんはNEWレンズにて飛ぶ鳥も落とす勢いでバシバシ撮影中(*'▽')

「ふむふむ・・・うん、上手く撮れた」(*‘∀‘)♪と言っていました


おやっさ~んも被写体をどう撮るかを考えているようです。


カメ通オフにはほぼ皆勤で授業に参加していたツヨポン。
これまでカメラ無しでの参加でしたが、今回はカメ通で影響を受けて購入した愛機で参加♪
毎回キッチリ授業を聞いていたみたいで、購入してすぐマニュアルモードで撮影していました♪
私としても嬉しい限りです(^^)ただ…
惜しいのはグレー系の迷彩ジャンパー、緑系なら満点でした(=゚ω゚)ノ


カメレオンスーツ装着時

「・・・」   (´_ゝ`)

なぉなぉちゃんも真剣そのものです(@_@;)
構図や雰囲気も良い写真を沢山撮っていました♪





時々、
た「これをこ~して、あれをこ~~したらええねん」

な(。´・ω・)?
「聞いてなかった( ̄▽ ̄)もぅ一回教えて」

解らなければ教え合い♪
みなさんの成長も見られました♪

こんな感じで撮影と授業をしながら、続いてきのこの館へ♪
こちらの会場では、アクアリウムならぬ「きのこリウム」がメインで展示されていました♪
「きのこリウム」ってどんなモノなのか知りませんでしたが、なんか神秘的ですね~(*´з`)
ちょっと「きのこリウム」やってみたいかも・・・

↑   ↑   ↑
どうです?きのことコケのコラボ♪ 思わず見入っちゃいました(*'▽')

(;'∀')!!こちらにも見入っちゃうモノが!!
生きた化石、きのこ女子を遠近法で撮影( ̄▽ ̄)

いろんなきのこを撮影した後は、きのこにかかわるイベントが開催されているホールに移動します。

わぁー!!人がたくさん集まってる!!

賑やかなイベント会場では、雑貨やキノコグッズなどが販売されていました♪



一通り見た所で、午前中の咲くやこの花館での授業はこんな感じで、
そろそろ昼食に(^^)/

午前中の参加のヤマちゃん、ちー助くんは用があるためここでお別れでした(^^)/


昼食を済ますと、午後の部は野外に出て鶴見緑地公園内での撮影です♪


UFOを撮影したいのでしょうか…宇宙と交信しているいる人が( ̄▽ ̄)


急に奥様に会いたくなったんでしょうか…涙を流す人が( ̄▽ ̄)



老眼でしょうか…目にカメラを押し込もうとする人も( ̄▽ ̄)


(;''∀'')!!!!

お、男前…(;''∀'')
私の目の方が悪…(笑)

そうこうしていると、お昼過ぎにあつしさんが奥様とお子さんを連れカメ通に遊びにきてくれました(≧▽≦)子どもが来ると、一斉にレンズはお子様の方へ(笑)
なっちゃん(子)にモデルになってもらい動きあるポートレート撮影会へと…


みんなにカメラを向けられ、ちょっぴりはずかしい(/ω\)なっちゃん♪


少し慣れてきた所で、持ってきていた遊び道具の縄跳びを取りだし
みんなに上手に飛ぶところを披露(^^♪




次はバランスホッピグを持ってきて~♪(*'▽')
バイ~ンバイ~ンっと飛んで見せてくれたりと、とっても良いモデルさんになってくれました♪(*'▽')

おっと!!ご紹介を忘れていました(;^_^A
こちらが「なっちゃん」のパパとママ♪ 
仲良しさんですね~( *´艸`)

あつしさんもカメラ片手に、奥さんをバッシ!バッシ!撮っていました( *´艸`)
なっちゃんの写真も撮りましたか~?(笑)

そして、この日は予定があり参加出来なかったFLYさんも様子を見にちょこっと覗きに来てくれました(^.^)
なぜ猫の手かは解りませんが、猫の手も借りたいくらいなのかな(=^・^=)?
水辺にハンティング?ブルー系の迷彩(笑)


この後も皆さんと被写体の画角構成や、撮るものによってのピントの場所の違いなどをお勉強してもらいました。
まだまだ覚えることは沢山有りますが、今回の授業はこの辺で(^^)


Vol.8鶴見緑地編オフも皆さんいろいろ学べたのではないでしょうか♪
さぁ!!これからも、みんな一緒にもっとレベルアップするぞー!!!!


最後まで読んで頂きましてありがとう御座いました★
ほな!!まったね~(=゚ω゚)ノ♪


今回のPick!!
撮影者:なぉなぉちゃん













 

軽クロスオーバー 新しい遊べる軽!『スズキ 新型ハスラー』発売

カテゴリ : 新車&新商品情報



こんにちは♪
まさです(・ω・)ノ

つい先日お正月を迎えたと思っていたらもう2月。。早いですね!
今年は4年に1度のうるう年!
1年365日ではなく、366日となります!(^-^)
ここでちょっとうるう年についてわたしも知らなかった事があったのでお話を!

実はうるう年とは必ずしも4年に1度ではないそうなんです!(◎_◎;)
調べてたら『うるう年の計算方法』とやらを発見!!
正確なうるう年の計算方法は3つの条件によって計算されているそう。。
★西暦が4で割り切れる
★4で割り切れても100で割り切れる場合を除く
★100で割り切れても400で割り切れる場合はうるう年とする
1年で発生する時間の誤差が『5時間49分』・・・らしい。。
このズレを修正するためにうるう年が存在しますが、単に4年に1度とすると徐々にズレが大きくなってしまう事から100で割り切れる場合はうるう年にしない。
400で割り切れる場合はうるう年とする。
といった計算が必要になるそうです。。
なるほど・・・φ( ̄ー ̄;; )メモメモ

お勉強になりましたか?( *´艸`)(笑)
まぁ、うるう年の話はその辺にしておいて・・・( ̄▽ ̄)


さてさて、2020年1月にスズキより
軽SUVハスラーがフルモデルチェンジして発売されました(^^♪
当初はパッと見どこが変わった!?って感じでしたが、細かな部分が大きく進化しているようです!


外観デザインはボンネットフードやバックドアが直線的になり、ジムニーのような雰囲気も取り入れられたようにも見えます!

フロントマスクにはハスラーの特徴ともいえる丸目ヘッドランプを採用。
従来モデルでは台形だったフロントグリルが細長い長方形に変更されています。
これによってさらにヘッドランプが強調され、より一層に愛嬌のあるフロントマスクになっていますね!(*^^*)

また、ボディサイド後方にはクォーターガラスが追加され、6ライトキャビンになっています!


外観は従来型からのコンセプトはキープされた感じでしたが、内装は全体的に大きく変更されており、アウトドアなどのテーマを取り入れたデザインになっています(*^^*)


インパネ周りは『メーター』『ディスプレイ』『グローブボックス』が縁どられており、どこかしらタフネスな時計のイメージを受けました!( ̄▽ ̄)


シート形状も変更され、フロントは従来のベンチシートタイプからセパレート型に変更!
運転席と助手席の間には小さなコンソール収納が設けられており、機能性もアップしています。
軽自動車枠の制限により従来型より全高が15mm高くなっただけですが、ホイールベースを35mm延長したことにより室内寸法が大きく拡大!
・室内長2,215mm(+55mm)
・室内幅1,330mm (+35mm)
・室内高1,270mm (+20mm)
※( )内は従来型と比較して。
ボディサイズに制約のあるなかで、これだけ室内スペースを拡大しているのは凄いですね!
この広くなった室内スペースにより快適性はさらに向上しています。


また、リアシートのスライド量も拡大され、リアシートを前にスライドすることで荷室を広く使うことができます。
さらに、後席を前に倒すことでフラットなラゲッジスペースが生まれ、助手席も含めてフルフラットにすることも可能で、車中泊などにも対応できるようになっています。

パワートレインには、燃費が良く軽快な走りを実現する新開発の660cc自然吸気エンジンと、ゆとりある動力性能を備えるマイルドハイブリッドを組み合わせ。
トランスミッションには新開発のCVTが採用されているとの事。

走行性能を支えるボディ骨格なども見直しされ、新世代プラットフォームHEARTECT(ハーテクト)&環状骨格構造による高剛性ボディの採用、スポット溶接増しに加えスズキ初の構造用接着剤の使用、軽自動車初となる高減衰マスチックシーラーの採用により、優れた操縦安定性や乗り心地を実現。
これにより不快な音や振動を軽減して走りの質感が大いに高められているそう。

安全面では、予防安全技術「スズキセーフティサポート」を搭載。
進化したデュアルカメラブレーキサポートにより、夜間の歩行者検知や標識認識機能、後退時ブレーキサポートを可能としました。

さらに、ターボ車にはアダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能付き]と車線逸脱抑制機能をスズキの軽自動車として初搭載。

また、大型の9インチHDディスプレイ搭載のメモリーナビゲーションがスズキとしてはじめてオプション設定されています。


この辺りはまた試乗する機会があれば、実際に体感したことを詳しく書いていこうと思います!(*^^*)


人気のハスラーがフルモデルチェンジし、さらに軽市場が盛り上がりそうですね!(*^^*)

詳しくはスズキさんのHPをチェックしてみてください!
   ↓   ↓   ↓   ↓
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/



魅力たっぷりの新型ハスラー発売に伴い、弊社でもぴったりなマットの発売を開始しています!( *´艸`)


ここで型取りの様子をちょこっとだけ~(^^♪

運転席は一体型と分割型を選択いただけるようにしております!(*^^*)


後部座席もしっかりと型取りし、運転席のシート下部分のマットも作成!


ラゲッジ部分は下段、上段、またシートバック部分もしっかりと型取り!

また、ラゲッジアンダーマットやフロアコンソールマット、またサイドステップマットやドアプロテクトマットも製作し、多彩なラインナップを取り揃えております!(#^.^#)
※下記もしくはショッピングページ参照

もちろん!
弊社マットは全て空気触媒のカーフィール加工済みなので、車内はいつもクリーンで快適な空間ですよ♪


FJCRFTのカーマットは、フロアマット・ラゲッジマットなどカバー力抜群です!!
多種多様なオプションもあって自分好みのカーマットを選んでみてはいかがですか?
是非ご検討を~(^^)


★フロアマット(フロント)★


★フロアマット(リア)★


★分割ロングラゲッジマット★


★ラゲッジアンダーマット★


★フロントコンソールトレーマット★


★サイドステップマット★


★ドアプロテクトマット★



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

専用設計された新型ハスラー用のカーマットをご購入の際は、是非ともFJ CRAFTの商品をご検討くださいね!(*´▽`*)



【楽天市場】→ スズキ 新型ハスラー 商品一覧
https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/c/0000000686/     

【ヤフーショッピング】→ スズキ 新型ハスラー 商品一覧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/bfa2f7b71bb.html   


★マット選びに悩んだら → 失敗しないカーマット選び
https://shopping.geocities.jp/fujimoto-youhin/2016_12/choice.html

★マットの生地でお悩みの方は → 無料生地サンプル請求
https://inform.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/entry.html

和楽『正月太りなんて気にしないオフ♪』に行ってきました~(*´▽`*)

カテゴリ : 交流会
こんにちは♪
まさです!(・ω・)ノ

1月2回目の和楽オフ!
もうね、いっぱいオフ!って名前にしてもいいくらい、
いっぱい食べて、いっぱい喋って、いっぱい笑って、いっぱい買って、またいっぱい食べて、いっぱい喋って、いっぱい笑った1日でした!( *´艸`)(笑)

いっぱい写真も撮ってきたので、写真と一緒に当日の模様をアップしていきたいと思いま~す(^^♪
ちょっと長くなっちゃいましたが、もしよかったら最後までお付き合いくださいね♪


さてさて、今回は年末年始で食べ過ぎた~!ヤバい~!太った~!って方を対象に・・・
じゃなくて、
正月太りなんて気にしないよ~!って方々と一緒に、ガッツリと食を堪能してきました~!(≧▽≦)(笑)

皆さんが↑そう思ってた↑か、またガッツリの結果↓こうなった↓かは・・・

知らんけど( ̄▽ ̄)(笑)

当日は3人でヴェルファイアに乗込み、第一集合場所へ向いま~す!GoGo=3=3=3
行きの運転手はキム兄です!(*^^*)


出発して程なく第一集合場所の『御所南PA』に到着!!
こちらで待っていてくれたのは『Iida』さんでした~!(*^^*)


もうね、何も言わなくても自らアイスを買いに行ってくれるんです・・・( ̄▽ ̄)(笑)
アイス評論家・・・らしい( *´艸`)(笑)

内容が事実かどうかは・・・知らんけど(笑)

出発時間まで少し談笑し、トイレも済ませ第2集合場所へ向います!=3=3


第二集合場所の『道の駅 かつらぎ』に到着!!
今回こちらで合流の方はいませんでしたが、なぜかまた自らアイスを買うイイちゃん・・・( ̄▽ ̄;;


朝から何も食べてなくてお腹が減ってるらしく・・・でも・・・アイスって・・・( ̄▽ ̄;;(笑)

って思ってるかどうかは・・・知らんけど( ̄▽ ̄)(笑)

なぉさんもつられてアイス食べたそうに自販機の前で立ってました・・・( *´艸`)

我慢し過ぎて肩がプルプル震えてたかも・・・プルプル(((;゚д゚;)))プルプル(笑)

イイちゃんがアイスを食べ終えると、集合場所へと向かいます!=3=3=3=3
結局なぉさんは食べずに我慢してましたよ~(・ω ・´;)(笑)


ここからは高速に乗るため、車内では・・・
なぉ『イイちゃん、ETC付いてなかったよね!?』
キム『そやなぁ!』
なぉ『前のMINIでは窓も開かんくてドア開けてたし・・・』
って、会話のやり取りをしていると・・・
まさ『ん!?ETCレーンについてくるよ!?』
なぉ・キム『えっ!?大丈夫!?間違ってない!?』
なぉ・キム・まさ『・・・』

なぉ・キム・まさ『ETC付けたんや!(爆)』
と、車内で大盛り上がりしてました!( ̄▽ ̄)(笑)

後でイイちゃんに聞いたら『今回は大阪方面やし、さすがにETCはいるなぁ。。』と思ったそうで、このオフのために取付られたそうです!!
イイちゃん、これで心置きなく一緒にいろんなところへ行けますね!( *´艸`)(笑)


もう少しで到着やなぁ・・・って時に、みんカラをチェックしてたら・・・
現地集合予定の『おやっさ~ん』さんが「待機中」と、何シテル?にアップされてました!

「まもなく到着!( ̄▽ ̄)」とコメントを入れ、言うてる間に現地集合場所のパーキングへ到着!

駐車場には『ピカ2』さん、『TAK69』さん、『おやっさ~ん』さんの車があり、ピカ2さんとTAK69さんが車から降りてこられてご挨拶!!

おやっさ~んさんは車だけでその場にはおらず・・・( ̄▽ ̄!?

少しして、途中ではぐれた(笑) イイちゃんも到着! って、アイスくわえてるけど・・・

いろいろと談笑しながら皆さんを待ちます♪

またアイス・・・( ̄▽ ̄)

とりあえず時間になったのでお店に向う事に!!


今回お食事をするお店はこちら!
あひささんで~す!(*^^*)


昭和のレトロ感満載の昔ながらの喫茶・洋食屋さんで、オープンは昭和2年!!
地元の方々にはとても愛されているお店なんです!(*´▽`*)


何食べよっかなぁ~っ思ってたかどうかは・・・知らんけど( ̄▽ ̄)(笑)


さっそく店内へ!!
って・・・( ̄▽ ̄;;


駐車場にも店前にもいなかったおやっさ~んさん。。
一人で先に入って「とんかつ定食」食ってるし・・・(-_-)(笑)

ビーフorチキンやのに・・・「豚」食っとるがな!!( `ー´)ノ(爆)


フライングした人はほっといて・・・

店内には至る所にたくさんの漫画が置いてあり、見るからに「昭和」って感じが漂ってきます!(^^)




そうこうしてる間にあとの方々も到着されました!!

『ますたー☆彡』さん、『じむいん』さん、『AOGM(平間)』さん、『si..』さん、少し遅れて『Driver.jp』さん!

皆さんメニューに食らいつきながら何を食べるか悩む・・・悩む・・・悩む・・・( ̄ω ̄;)エートォ...

じむいんさんのサングラス風は・・・加工です( *´艸`)


さぁ、皆さんはどっちのドラちゃんがお好み!?( ̄▽ ̄)(笑)

★ドラちゃんA


★ドラちゃんB

同一人物には見えへんし・・・ってか、Ⓑなんて、後のゆでたまごと輪郭一緒・・・( ̄▽ ̄;;(爆)

ようやくオーダーが決まり、しばらくしたら美味しそうなお料理ががどんどん運ばれてきます!(*^-^*)

☆ナポリタン(大盛)☆


眉間にしわを寄せながらナポリタンにがっつく・・・ますたー☆彡さん!( *´艸`)


ナポリタン食ってイタリア人・・・ってか、変な人になっちゃった!?( ̄▽ ̄;;(爆)

※加工は、ますたー☆彡さんの大好きなキム兄ですからね~!( ̄▽ ̄)(笑)

☆ミンチカツ定食☆


美味しそうに食べるsi..ちゃん!(*^^*)


☆焼きそば☆


すっごい食べ方のゆでたま・・・じゃなくて、ピカ2さん・・・( ̄▽ ̄;;(笑)


☆プレーンのオムライス☆
めっちゃ美味そうでしょ!(*´▽`*)


店頭ショーケースのオムライス・・・
めっちゃ普通でしょ・・・( ̄▽ ̄;;(笑)


☆ポテトサラダ定食☆

今までいろんな定食見てきましたが、ポテトサラダ定食って初めて見たかも・・・別名:炭水化物定食っすね( ̄▽ ̄;;(笑)

美味しそうに食べるイイちゃん!( *´艸`)
めっちゃ幸せそう!(≧▽≦)(笑)


ご飯が箸からあふれてるし・・・( ̄m ̄)(笑)


☆中華丼(大盛)☆


中華丼にがっつくドラちゃん!( *´艸`) 

・・・いつから角刈りになったのかは・・・知らんけど( ̄▽ ̄)

☆サンドイッチ☆


☆ゆでたま・・・じゃなかった( ̄▽ ̄)

横が眩しすぎて・・・こんな顔になっちゃた・・・( *´艸`)(笑)


昭和の空気間に浸りながら、いっぱい食べて、いっぱい喋って、いっぱい笑って・・・
もうね、時間の経つのが早い!早い!!(◎_◎;)
当初の予定より30分以上も押してお店を後にしました!!(>_<)


お腹が苦しい状態まま次に向ったのが、『チ○ー〇ーとチョコレート工・・・』ではなく、、
マシューのチョコレートさんです!(* ̄▽ ̄*)(笑)


こちらは10月~6月までの期間限定でオープンしている工場直売のお店なんです!


店内にあるチョコの種類は100種類以上!!




お店に入るとチョコレートの甘~い香りが(´艸`*)
思っていたより店内スペースが小さかったので、12人で押しかけたら人・人でいっぱいに。。


お店の人もいきなり大人数で押しかけたもんだから、ちょっとひいてました・・・( ̄▽ ̄;;(笑)
さらに他のお客様も入ってこられ、もうね・・・空気が薄かった・・・(爆)


どこのおっさん・・・!?( ̄▽ ̄;;(笑)


可愛いチョコレート店には似合わんなぁ・・・( ̄▽ ̄;;(笑)


少しお見苦しい画像が続きましたので・・・お口直しならぬお眼目直しに・・・( *´艸`)


可愛いお店にはやっぱり女性が似合いますね~(#^.^#)(笑)

工場直売なのでお値段もお安く、皆さん結構買ってました!(*^^*)

お土産もゲットできたので、続いてはスイーツを堪能しに行きます!=3=3=3=3=3=3


訪れたのは「焼きたてタクロ専門店」・・・って、ちゃうし!!(◎_◎;)(笑)



改めて。。
訪れたのは、百貨店にも出店している尼崎発祥の洋菓子屋さんが運営するタルト専門店!
La Collection De SHOTANI (ラ コレクション ドゥ ショウタニ)さんです(^^♪


とてもオシャレで可愛らしい店内(^^♪


尼崎市民なら知らない人はいないほど地域に愛されているお店だそうで、武庫之荘や西難波、また宝塚にも店舗があり、手土産やお祝いのケーキなど地元の方にも人気の高いお店です。


窓の外を見つめて雰囲気に浸る・・・イイちゃん・・・(笑)


店内のイートインスペースを予約させてもらってました!(^^)


ショーケースの中にはどれもこれもおいしそうなタルトがいっぱい!(´▽`*)


全部食べたいくらい・・・( *´艸`)


イートインスペースでいただくので、合わせてドリンクもオーダーできちゃいます!(*^^*)

↑ ↑ 誰この人・・・( ̄▽ ̄;;

ここでも皆さんどれにしようと悩んで、なかなか決まりません!うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ(笑)


なんとか皆さんオーダーされて席につきましたが、まだショーケースの前で悩んでる方が・・・( ̄▽ ̄)(笑)

こちらによく買いに来られるというお客さんにまで声かけて、何がいいか聞いてたのはここだけの話・・・( *´艸`)

それから数分後・・・ようやく決まったようです!( *´艸`)

めっちゃ幸せそうな顔してるし・・・( *´艸`)(笑)

一人で2つオーダーする方も多く、中には3つオーダーされた方も数名いましたよ( *´艸`)




わたしも2個食べちゃいました~( ̄m ̄)

それではいっただっきま~す(´▽`*)


3つ頼んだおやっさ~んさん(^^♪
結局最後までビーフとチキンは食べんかったなぁ・・・( ̄▽ ̄)(笑)

この写真撮ってたら一口食え!と脅されました・・・(;´Д`)(笑)

食べるわたしよりおやっさ~んさんの方が口空いてるし・・・(爆)


どらちゃんも3ついってました♪ 
ガブっと食らいついて~


ご満悦!(´艸`*)(笑)


AOGMさんも2個いってましたね~!( *´艸`)


横の席では、ま〇たーさんとAO〇Mさんに良く似た・・・おばちゃんが楽しそうに会話を・・・(笑)

ますたーさん、意外と似合ってるかも・・・( *´艸`) あっ、加工はキム兄ですからね!(爆)

皆さんかなり気に入られたようで、お土産に買って帰られる方もチラホラと!

いろいろなお話が飛び交い、皆さんととっても楽しい時間を過ごす事ができました!(*^^*)

しかしながら、楽しい時間はあっという間に過ぎちゃいますね!(>_<)


最後はお店横で集まって後ろ髪惹かれる思いで解散っ!となりました~!(#^.^#)


今回の『正月太りなんて気にしないオフ♪』ッツリと堪能いただけましたでしょうか?
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました(*^^*)
次回もよろしくお願いしま~す(^o^)/
 
また、このブログを見て気になったそこのあ・な・た!! (σ ̄∇ ̄)σ
和楽のオフ会はどなたでもご参加いただけます!
参加表明お待ちしておりま~す!ヽ(^o^)丿


今回伺ったお店です!(^^♪
------------------------------------------

☆あさひ☆
〒664-0004 兵庫県伊丹市東野1-69-1
072-784-4959

☆マシューのチョコレート☆
〒664-0844 兵庫県伊丹市口酒井1丁目3−3
072-777-1737

☆La Collection De SHOTANI (ラ コレクション ドゥ ショウタニ)☆
〒661-0003 兵庫県尼崎市富松町1-37-15
06-6423-3357

------------------------------------------

フロアマットのあれこれ(=゚ω゚)ノ



みなさんこんにちは~(^^)/
8割適当な人だと言われていますが、今年は7割適当でいこうと思うキムです!!

今頃になってふと思ったのですが、今年の冬は毎年出していた石油ストーブを出していません( ̄▽ ̄)
毎年、この時期は毎朝寒くて寒くて
起きたらストーブの前に座って占領していました・・・が、

やはり暖冬なのでしょうね~。
上着がいらなかったりと冬らしからぬ日が多い様に思います。
私が乗っているロードスターも、毎年この時期は冬眠傾向で走らせることがたま~にあるぐらいでしたが、今年は塩カリも気にすることなくよく走らせています。
愛車で楽しむ時間が長くなってくると、

ここからが今回の本題です!!
気になってくるのが、、、、
汚れ運転がもっと楽しくなるようなイメチェン!!

そこで、弊社といえばカーマット♪
上記についてフロアマットのアレコレをお話をさせて頂きます(笑)

新車購入し室内を綺麗なの状態を保ちたい!また私の様に、もっと運転を楽しみたい!好みの車内にカスタムしたい!と思う方は多いのではないでしょうか?
意外なことかもしれませんが、これらに対して車のフロアマットは重要なところでは!?!?と個人的に思います(`・ω・´)

ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、弊社のカーマットには車内の消臭効果や細菌の繁殖が抑えられる空気触媒カーフィールが施行されています。
また、生地の種類やカラー等も充実していて自分だけのオリジナルマットが作成できます。

車に乗り込む時、どうしても目に入る足元
その足元が華やかだったり、自分好みの室内空間だと気分もあがりませんか?(^^)
また空気も綺麗だとドライブも快適で楽しいはず♪

そこで『マットを変えよう!!』と思ってくださった方に、お伝えしたい大事なことがあります!!それは…
フロアマットは、きちんと車のサイズに合ったものを使った方が良い!!ということ。
マットの素材や性質、デザインがいいだけじゃダメなんです!!

【フロアマットの形状が合っていない状態での使用】
・以前乗っていた車のフロアマットのデザインが気に入っているから♪と、サイズが合わないフロアに無理やり押し込んで使っている。
・気に入っているフロアマットの上に汚れ防止にと重ねてマットを敷いている。
・フロアマットが変形した状態のまま使い続けている。
と、こんなケースで足元がボコボコと凹凸が出来て足の引っ掛かりなど安全性に影響が出ていると話すお客様が多く見受けられます(@_@;)

写真のような状態です。

【フロアマットを間違って取り付けしているNGパターン】
最も多いパターンは、フロアマットの二重に重ね敷き(たまに3枚以上敷いている方も)
問題ないように思えますが、フロアマットの重ね敷きは絶対にNGです。
なぜなら、フロアマットを重ねて使っていると厚みが増したり、止め具で止まっていない状態だと運転中にズレてしまうことがあります。
その結果マットがアクセルペダルに引っかかり操作が不能になるケースが…(((;゚Д゚)))
またブレーキペダルの下に入り込み、ブレーキが効かなくなる恐れもあります!!

ですがなぜ、フロアマットをわざわざ重ね敷きするのかよく聞く意見は・・・
「フロアマットを汚したくないから」でした。
それはどういうことかと言うと、新車の用品であるフロアマットは、純製品だと安くても3万円からアルファードクラスになると8万円ぐらいからと中々の高額商品(;・∀・)
これがまた外車とかになってくるとお高いようで…
リビングの絨毯より高い!!って(笑)
そんなフロアマットを誰だって汚したくはありませんよね( ̄▽ ̄;)
そのため、フロアマットの上に、形状が合わない安価なフロアマットを敷いてしまうそうです。

先程も言いましたが、これによってアクセルやブレーキペダルが干渉して事故の原因となるケースも実際ありとても危険です。

この他にも、
降雪地域に住んでいる方で多いのが、雪が多く降る季節「ラバータイプのおわん状になったゴム製のマット」を重ねて敷いているケースも多く有ります。
フロアマットの上に重ねてしまう気持ちはよくわかりますが、事故を起こしては元も子もありません(ノД`)・゜・。

もし降雪地域に住んでいる方なら、弊社でも取り扱っている車種型専用設計のラバー製のマットもあります。

各車両にはフロアマットを抑えるために車両側に固定クリップがあります。
これはフロアマットのズレ防止であり、固定クリップがあるとフロアマットが原因による事故を高い確率で防ぐことができます(^^♪
運転席フロアマットと固定クリップで確実に固定する!!これだけでズレることはありませんよ♪

今回、フロアマットのアレコレをお話させて頂きましたが、
フロアマットは、きちんと車のサイズに合ったものを使った方が良い!!
用途、安全性、を考えた上で、必ず車種型専用設計タイプのフロアマットを取り付けましょう(^^♪
という内容でした。

好みのカラーやデザインのフロアマットだと、車全体の印象や雰囲気が変わり
運転がさらに楽しくなりますよ~♪







フロアマットが変わるとどうでしょう・・・
それぞれ印象が違いませんか( *´艸`)?

さぁ~素敵な車内空間でどこかお出かけしましょう(^^♪

前へ 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次へ
LINE