和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

和楽オフに行ってきました~(*^^*)

カテゴリ : 交流会
はじめに。。

3月7日(土)に開催を予定しておりました和楽オフ『自分だけのオリジナルカップヌードルを作っちゃオフ!』について、訪問を予定しておりましたカップヌードルミュージアムより、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症拡大防止のため、休館するとの連絡が入り中止とさせていただきました。

当日は和楽オフ会を安全に開催するため、参加者様にはいくつかのお願いをさせていただき、場所を変更して開催いたしました。

--------------------------------------------

こんにちは♪
まさです(・ω・)ノ

行ってきたのは三重県伊賀市にある『伊賀食堂』さん!

今回も2台で行ってきました~!
前を走るNOTEにはキムらんさんとなぉなぉちゃん!

わたしはヴェルであかねちゃんと一緒に集合場所の御所南PAへ向います!

御所南PAではアイス評論家こと、『Iida』さんが合流!(^^♪

※アイス評論家のくだりは・・・過去ブログを見てね( *´艸`)(笑)

もう何も言わなくても自らアイスを買いに行ってくれます!(笑)
美味しそうに食べてましたよ~(笑)


まだ10時にもなっていないのに、みんな『お腹減った~』と・・・(◎_◎;)。。
それでも伊賀食堂を楽しみに、つまみ食いする事なく我慢!我慢!!(>_<)(笑)

Iidaさんとはカメラの話などで盛り上がってましたが、時間になりましたので次の待ち合わせ場所へ向かいます!=3=3


道中、助手席から何回『お腹減った~』を聞いた事か・・・( ̄▽ ̄;;
『お腹減った~』が『お腹減った~♪』と、子守歌になる前に、集合場所の名阪上野 忍者ドライブインに到着!!(笑)


こちらでは『FLY-ISLAND』さん、『れおん@』さん、『yasukasu』さんご夫婦、『hideNOTE』さん『TAK69』さんと合流!!




いつも仲睦まじいyasukasuさんご夫婦!( *´艸`)

今日もブルーのジャンパーが似合ってますね!( *´艸`)

FLYさんからは恒例の餌付けTIME~!(笑)


キムらんさんには、こんなのあったで~!と・・・
アクマのキムラーをプレゼントされてました!(´艸`*)(笑)


せっかくなんで、プレゼントを渡す方と貰う方で記念撮影!( *´艸`)(笑)

Yasukasuさんは・・・オ・マ・ケ!( ̄m ̄)(笑)

また、れおんさんはあかねちゃんと2ショットを撮れ!撮れ!とパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)(笑)


Iidaさんが見当たらないなぁ・・・って思ってたら・・・
またアイスを買って食べてました( ̄▽ ̄)(爆)


みんなでワイワイ会話も弾んで、あっと言う間に出発時間!!

目的地の伊賀食堂へ向かいます!=3=3=3

名阪国道を走る事15分ほどで到着!!
こちらが『伊賀食堂』さんで~す!\(^o^)/

三重県伊賀市柘植町にお店を構え、美味しいお店をたくさん知っているトラック運転手やタクシードライバーなどの食通が足しげく通っている名物食堂です。
お店の方は1人か2人だけなので、細かなサービスを求めるお店ではありません!(´艸`*)
店内にも『安い!ウマい!・・・・だけで営業しています。』とまで書いてあります!(笑)

1グループ5人までの来店で!との張り紙があり、店内へは4人、4人、3人で時間差で入りました!( ̄▽ ̄)


わたしはhideNOTEさん、Iidaさん、あかねちゃんと4人で!
もう皆さんお腹が減り減りモード全開でした(´艸`*)
ようやくご飯にあり付けます!!(≧▽≦)(笑)

こちらのお店、店内でも案内された席に座るのがルールのようで、指示された席に座ってオーダーを聞きに来られるのを待ちます!( ̄▽ ̄)


頼んだのはミックス定食4人前+うどん2玉!!
しばらく待っているとボールで持って来られ、熱々の丸い鉄板にどっと注がれます!!

hideNOTEさんとあかねちゃんは白い服のためちょっと離れて・・・
しかし・・・hideNOTEさん、残念ながらいっぱい飛んじゃってましたね・・・(>_<)

テーブルが違うので他の席の状況はあまりわかりませんでしたが・・・
こっそりと・・・( -_[◎]oパチリ

こちらではそれぞれのテーブルでいろいろな会話を楽しんだ・・・というより、それぞれガッついてました~!(´艸`*)


これで4人前!めっちゃボリューム満点です!


ツンツン、まぜまぜしながら、ざく切りの玉ねぎが色付いてきたら・・・出来上がり~!


ご飯も運ばれてきて、いっただっきま~す!(≧人≦)


hideNOTEさんもいただきま~す!と、黙々と食べてました!( *´艸`)


真剣な眼差しのIidaさん・・・( ̄▽ ̄)(笑)

一体何をそこまで真剣に見つめていたのでしょう・・・( ̄▽ ̄)(笑)

少し減ってきたので、うどんを投入!これがまたウマかったです!!
『そば玉』もあったんですが・・・そちらも食べたらよかった。。


皆さんが気になるお味ですが・・・(´艸`*)
甘辛い濃厚な味噌ダレがお肉と玉ねぎに絡んで、めっちゃ美味かったです!!(*´▽`*)
ご飯もすすむ!すすむ!!(≧▽≦)
また個人的にも行きたいお店の一つとなりました!!(#^^#)


お店を出たら3つに別れていたグループはまた一つに!(笑)



お腹も満たされたので、次の目的地の針テラスへ移動します!


天気が良く、ぽかぽかしてるのでお昼寝したいくらい!( ̄▽ ̄)(笑)

ちょうど1週間前にこちらの針テラスにて「和楽MTG」を開催したんですが、あいにくの雨。。
震えるくらい寒かったのが嘘のような天気でした!( ̄▽ ̄)

フロントガラスに付いた虫をキレイにするFLYさん!(#^^#)


食後のデザートでまたまたアイスを食べるIidaさん・・・( ̄▽ ̄;;(笑)

めっちゃ嬉しそう・・・( ̄▽ ̄)(笑)

今度はなぉなぉちゃんとツーショットをせがむれおんさん!(笑)

今回もしっかりと手が肩に回ってます!(´艸`*)(笑)

この日は天気も良く、気温もそれなりにあったので、ちょっと休憩でお茶をするのも皆さん、アイスやソフトクリームなど冷たいものを頼まれてました~(^^♪


FLYさん・・・眠そ~!(´艸`*)(笑)

いっぱい食べたから眠くなっちゃいますよね~( *´艸`)

休憩もひと段落したら、また外へ!

こちらの針テラスでは当日の何シテル?やブログなどを見ていただいた方々や~





可愛いお子さん達~( *´艸`)


初々しいカップル!?(´艸`*)


他サイトの方々などなど~






たくさんの方々がお見えになり、いろんな車談議等に花が咲いたり、写真撮ったりと楽しい時間を過ごしました~(#^^#)




yasukasuさん!


あさやん。さん!


れおん@さん!

FLYさんの事・・・好きだったのね(´艸`*)(笑)


少し雲が多くなり、日が陰りだすと一気に気温が下がりだし・・・。。


皆さん上着を羽織ったりして防寒しているのに、一人だけ半袖の方が・・・( ̄▽ ̄;;
がっちりした腕を見せたかったんでしょうか・・・ポーズまで決まってます!( *´艸`)(笑)

ホントは奥様に急かされて急いで来られたので、上着を持ってくるのを忘れていたのはここだけの話・・・(´艸`*)(笑)

いつもの事ですが、楽しいひと時というのは時間が経つのがとても早くお別れの時間に。。
せっかくなので集まったみんなで集合写真!!(^^♪


その後、なぉなぉちゃんから挨拶があり・・・


恒例の解散~!で終了となりました!!(*^^*)


お集まりいただきました皆様、今回も楽しいひと時をありがとうございました!(≧▽≦)


今回伺ったお店です!(^^♪
-----------------------------------------

・伊賀食堂
 三重県伊賀市柘植町9180
 0595-45-5406

-----------------------------------------
 

こにぃ&あかねのフロアマットでCARイメチェン♡


こんにちは♫

あっという間に3月も中旬、だんだん寒さも引いてきて春の訪れを感じます♡
ポカポカしてくると、お昼ご飯後の仕事中睡魔が襲ってきませんか??(笑)(笑)
大きい声では言えませんが、数秒ほど意識が・・・なんてことも多々あります(笑)
眠気を吹き飛ばす方法があれば教えて欲しいです(*´Д`)笑

さて、本日も、
こにぃ&あかねのフロアマットでCARイメチェン♡」をお送りしたいと思います♫
お付き合いくださいませ♡笑

マットを選ぶ際の、
「こんな色にしたいけど実際車に敷いたらどんな感じなのかイメージしづらい。。」
「足元にこの色を持ってきたら明るすぎるかな、、?」
などのお悩みを解決するべく、
こにぃちゃんとワタクシあかねが、【フロアマットを変えることで車内のイメージがどんな風に変わるのか】を、動画と写真を駆使してお伝えしていきます♪

今回イメチェンするのは、
トヨタ ヴェルファイア30系♫

使用するマットはこちらです(*^▽^*)

マット生地◆ウェーブブラック
ステッチ◆ブルー
オーバーロック◆ローズ
ヒールパット◆ワイドタイプ グレー

ウェーブ×ローズでお上品な雰囲気のマットですが、ブルーのステッチでカッコ良さも出してみました(*´ω`*)

それでは、早速ヴェルファイアをイメチェンしていきましょう♫

現在は、ブラック一色のマットを敷いています(*´ω`*)

ここに、先程のマットを敷いてみると、、、

足元が華やかになりましたね(*´ω`*)
グレーのヒールパットとの相性も良いです★

お次は助手席(*^▽^*)


ブルーのステッチも主張していい感じです♫

お次は2列目★

真っ黒にまとめられた車内が、、、

マットが変わるだけでこんなにラグジュアリーに★

3列目も、、、


いかがでしょう??
ブラック一色だった車内ですが、ガラッと雰囲気が変わりますよね(*´Д`)

ヴェルファイアのフロアマットは、商品の構成上ラゲッジマットもセットで販売しておりますので、今回はラゲッジもイメチェンしていきます(*^▽^*)


ラゲッジも、フロアと同じ仕様にすることで統一感もありお洒落な空間になりました♫

同じブラックのマットでも、柄があるのとないのとでは雰囲気がかなり違ってくると感じて頂けたかと思います(*^▽^*)
ウェーブ生地のマットは車内を華やかな雰囲気にしてくれますが、さらにローズとブルーを足し算することで彩が加わって全体が明るくなりますね(*´ω`*)
特にミニバンなどの、車内が広々とした車はイメージの変化が分かりやすいです♫


いかがでしたか??
フロアマットを変えるだけで、車内の雰囲気がガラッと変わります♡
この色のマットを見てみたい♪等リクエストございましたらコメントください~( *´艸`)

では、、また次回ヾ(≧▽≦)ノ

スズキ 遊べる軽『新型ハスラー』に乗ってみた(・ω・)ノ

カテゴリ : 試乗日記


こんにちは(^^♪

まさです!(・ω・)ノ

試乗ブログもとうとう10回目の投稿となりました!
今回もよろしくお願いします!(^^♪

※記載内容(感想等)についてはあくまでも個人的主観とご理解いただきますようお願いいたします!(*・ω・)*_ _)ペコリ


★走行性能★

さて、今回試乗したのは2020年1月に発売になりました、
『スズキ 新型ハスラー』です!(^^♪

★試乗車情報★
・グレード:HYBRID G
・エンジン:水冷4サイクル直列3気筒
・トランスミッション:CVT
・駆動:2WD
・最高出力〈ネット〉:36kW(49PS)/6,500rpm
・最大トルク〈ネット〉:58Nm(5.9kgm)/5,000rpm


それでは、早速試乗しま~す!
エンジンスタート!GO!!GO!!ヾ(>∇<*)o


ターボ車に乗ってみたかったんですが、残念ながら試乗はNAになっちゃいました。。
今回写真を撮る事がほとんどできなかったので、新車情報の際の写真がメインになりますがご了承ください!m(_ _)m

新しい自然吸気(NA)エンジンが採用された新型ハスラー。
試乗の前にスペックを見てビックリしたんですが、最高出力が49PS!?
前モデルのNAが52PSだったのに対して下がっているって……。
トルクも6.4kgmから5.9kgmと下がっており、不安というか疑問を抱えたまま試乗する事に。


が・・・
実際に乗ってみてビックリしたんですが、出足はもたつく事もなくスムーズに発進!
ターボではないので強力な加速があるわけではないのですが、踏込みに対して結構忠実に応えてくれます!(^^♪

デュアルインジェクションとクールドEGRの採用など、さまざまな改良が施されており、スペックとしてはダウンしても、日常域では前モデルと同等の走行性能を維持して燃費を向上しているとの事。
また、大幅に改良したCVTと効率を高めたマイルドハイブリッドも、力強い走りに貢献しています。

ただ、低中回転域重視の設計になっているのもあり、高速道路だとNAでは苦しい点も感じられました。。


ここで少しお勉強!(´艸`*)

◆EGRとは?
エンジン・ガス・リサキュレーションの頭文字から取ったもので、日本語にすれば、排気ガス再循環という意味。
仕組みとしては簡単で、排気ガスを吸気に混ぜて再度シリンダーに入れるといったもの。

◆クールドEGRとは?
排気ガスの一部を吸気系へ再循環させるEGRの改良型で、EGRガスの温度を専用のクーラで冷却し、燃焼温度を低下させてNOxの発生を抑制する装置。
燃焼温度が低いということは、シリンダーなどから逃げる熱も減らすことができ、熱損失も抑えられる。
また、負荷が小さい場合(回転数が低いなど)でも、排気ガスを混ぜてやればスロットルを開くことができ、ポンピングロスの低減にもなって、結果として燃費の向上にもつながる。

◆マイルドハイブリッドとは?

発電効率に優れたISG(モーター機能付発電機)により、減速時のエネルギーを利用して発電し、アイドリングストップ車専用鉛バッテリーと専用リチウムイオンバッテリーに充電。
その電力を活かして、加速時にはモーターでエンジンをアシスト。
さらなる燃費の向上に貢献するハイブリッドシステムです。

なるほど・・・φ( ̄ー ̄ )メモメモ


★乗り心地★

前モデルに乗ったことが無いので比較はできませんが、運転している限り突き上げもあまりなく上質な乗り心地でした。
新プラットフォームの「HEARTECT(ハーテクト)」を採用した事により、ボディ剛性が大幅にアップしているのも大きな要因の一つだと思います!
細かな凸凹路を走行した際も揺れを減衰するのが早く、操作に対する応答性もかなりリニアになっており、車内の静粛性にも繋がっています。

全長と全幅は先代と同じで、全高は15mm高く。
ホイールベースは2,425mmから2,460mmに延長されています。
サイズの拡大はわずかですが、各所をギリギリまで広げ、角張ったフォルムを採用したおかげで実際に室内スペースも少しだけ広くなっているようです。

前モデルではフロントベンチシートでしたが、新型では左右セパレートに。
セパレートになったことでホールド性が向上し、座り心地も良くなったとの事。
実際に乗ってみて思いましたが、ベンチシートのように身体が左右に振られるのは軽減されてますね(^^♪


セパレートになった事で、中央部分はドリンクホルダーと物置きスペースになりました。


前後席間の距離が35mm延びたことで、足元のスペースにゆとりが増した後席。
スライド調整機構は左右独立式で、利便性に優れています。



★燃費★


★HYBRID 2WD
 ●WLTCモード燃費:25.0km/L
   市街地モード:22.9km/L
   郊外モード:26.4km/L
   高速道路モード:25.1km/L

★HYBRID ターボ 2WD
 ●WLTCモード燃費:22.6km/L
   市街地モード:19.7km/L
   郊外モード:24.4km/L
   高速道路モード:23.0km/L 


★積載性★

室内空間が広くなった分、4名乗車で窮屈さを感じない程度に後席を前方へスライドさせてやることで、ラゲッジルームにそれなりの空間ができ、荷物も積み込むことができるのは便利ですね!(*^^*)
また、後席の背もたれを前に倒せば、座面が連動して下がりフラットなラゲッジルームとして使うことができます。
ラゲッジルームは、前モデルと同様に荷室からリアシートの背面に至るまで防汚タイプの素材が採用されているので、リアシートを倒して汚れやすいアウトドア用品などを気にする事なく積むことができます。
ただ、地面からラゲッジルーム床面までの高さは710mmと少し高いので注意が必要です。

フルモデルチェンジから、後席シートバックの紐を引っ張ることで、ラゲッジ側から後席をスライドさせることが出来るようになり、いちいち後席側に行ったり来たりしなくてもラゲッジスペースを拡大させることが出来るようになりました。

後席背面や床面が防汚タイプとなっており、ラゲッジアンダーボックスは取り外して丸洗いも可能に。




★故障経験★

試乗のため無し


★満足している点★

残念ながら試乗でターボ車に乗れなかったんですが、ターボ車にはスズキの軽自動車としては初めてACC(アダプティブ・クルーズコントロール)全車速追従機能が搭載されました。
とても嬉しい装備ですが、いろいろな書込み等を調べていると『加速、減速ともに比較的穏やか』や、『ごく自然に車の流れに沿って走る』という書込みもあれば、『先行車を追いかけている時の走行感覚にかなりのギクシャク感を伴う』などといった書込みもあり、これだけは実際に体験してみないとわからない部分なのでかなり気になります!


また、NAでも街乗りでは十分走ってくれるのもいいですね!
数値的には全モデルより下がってはいるものの、マイルドハイブリッドのアシストもあり、不満を感じさせない快適な走りを実現しています!(*^^*)



★不満な点★

不満というか、満足な点と相反するかもしれませんが、やはり高速走行時においてはNAでは厳しいですね。。
普段街乗り、たまに高速といった使用用途でれば問題ありませんが、高速にも頻繁に乗られる方はやはりターボを選択していただいた方が良いかもしれません。


★総評★

初代ハスラーは2014年1月に発売され、その愛くるしいデザインと遊び心満載のインテリアで、軽自動車の中でも大ヒット車となりました。
発売から6年間で48万台強も売れたようですよ!

今回フルモデルチェンジをしましたが、ハスラーの特徴的なデザインであった丸型ヘッドランプとスクエア基調のグリルはそのまま残しながら、フードを少し持ち上げたことで厚みと深さを感じる顔まわりに変化しています。


タフで力強さを強調した外見にボディーの基本的な骨格を立てたピラーとロングルーフによりスクエアの大きなキャビンに変更されました。
個人的にはデザイン面ではジムニーを意識したようにも思えます。
また、リアにはクォーターガラスを設置したことでキャビンをより広く、はっきりとさせると同時に広い視界を確保することにも成功しました。


軽自動車の中で軽クロスオーバーという新しいジャンルを作ったハスラー、今年はダイハツから『タフト』というクロスオーバーも誕生するようで、ハスラーの独壇場だった『軽クロスオーバー』という新たな市場がどう動いていくのか、これからとても楽しみですね!

ハスラーの納期は2月現在でおおよそ2~4ヶ月待ちとなっているとの事。
人気が高く、軽自動車としては少し長めのようですよ!

今後も軽クロスオーバー市場から目が離せないですね!(*゚∀゚)(゚∀゚*)


弊社のふぅちんが試乗、内装の紹介をしている動画もありますので、良かったらそちらもご覧くださいね!(*^^*)
  ↓  ↓  ↓  ↓
https://www.youtube.com/watch?v=EsfuBuTTRbo&t=269s


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
専用設計されたスズキ ハスラー用のカーマットをご購入の際は、是非ともFJ CRAFTの商品をご検討くださいね!(*´▽`*)

フロアマット以外にもドアプロテクトマットやサイドステップマット、フロアコンソールトレーなどなど、ラインナップも豊富ですよ~!( *´艸`)


【楽天市場】→ スズキ 新型ハスラー 商品一覧
https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/c/0000000686/

【ヤフーショッピング】→ スズキ 新型ハスラー 商品一覧
https://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/bfa2f7b71bb.html 


★マット選びに悩んだら → 失敗しないカーマット選び
https://shopping.geocities.jp/fujimoto-youhin/2016_12/choice.html

★マットの生地でお悩みの方は → 無料生地サンプル請求
https://inform.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/entry.html


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

★FJ CRAFTより 3M PACクリーナー No.300 販売開始♪★

カテゴリ : 新車&新商品情報



こんにちは♪
まさです(・ω・)ノ
今回は新たな取扱い商品のご紹介をさせていただきたいと思います!(*^^*)


フロアマット専門店のFJ CRAFTより、
『3M PACクリーナー No.300』の販売を開始いたします!(^^♪

弊社のサイドステップマットドアプロテクトマットラゲッジマットに使用している両面テープに相性の良い樹脂クリーナーです!(*^^*)


・POINT.01
クリーニング液を含浸させた不織布タイプのクリーナーで、1回分の小分けタイプです

・POINT.02
強力な脱脂クリーナーなので、安全にご使用頂けますよう使い捨て手袋2枚をセットにしました!(#^^#)


★使用方法はとっても簡単!
接着する個所をティッシュペーパーで拭くようにしてクリーニングするだけでOK!v(*’-^*)-☆ ok!
乾燥が早く、簡単かつ強力に脱脂作業が行えます。


弊社マットに使われている両面テープを貼り付ける際や、カー用品等の取付け前にもご利用いただけます!(^^♪

※PACクリーナーご使用の前に、同梱されている取扱説明書を必ずお読みいただきますようお願い致します。


★ここでワンポイトアドバイス!\(^o^)/
PACクリーナーが油分の除去に優れていても、砂粒や大きいゴミを除去していない状態で拭き上げてしまうと砂粒やゴミなどで新しい傷の原因になる恐れがあります。
脱脂作業の前に作業箇所の清掃をおすすめします(^^♪


ドアプロテクトマットやサイドプロテクトマット等をご購入の際は、合わせてこちらのPACクリーナーのご購入をおススメします!(#^.^#)

サービスで付けて~!
ってお声が聞こえてきそうですが・・・

ごめんなさい┌○ペコリ
弊社マットは皆様にお買い求めいただきやすい価格設定にしておりますので、セットにした場合は価格を変更しないといけなくなっちゃうんです・・・(>_<)
また、シリコンオフやパーツクリーナー等の脱脂剤をお持ちの方もおられますので、個別の販売とさせていただきました!┌○ペコリ



★マジックテープも一新!(^^♪
マジックテープ裏面の粘着テープも新たに一新しました!(*^^*)
従来品は3M社製の両面テープを使用し、マジックテープの裏面に貼り合わせていたのに対し、NEWタイプはマジックテープの裏面に粘着加工を施しておりますので、熱に対してもさらに強力に!!
また、カラーも今までのベージュ系のテープからブラックになり、テープが側面から見えるという事もなくなりました!(*^-^*)

従来品より強度は上がっていますが、しっかりと脱脂をして油分を取り除いていただいた方が、さらに強力に取付けできます!(^_−)☆


PACクリーナーの発売に伴い、
新しいマジックテープをセットにした商品も販売開始しております!(#^^#)

★A面マジックテープセット★

※マジックテープA面とはオス(ギザギザ)の面となります。
※サイズ 25mm×50mm


★B面マジックテープセット★

※マジックテープB面とはメス(フワフワ)の面となります。
※サイズ 25mm×50mm



詳しくは、ショッピングサイトにてご覧ください!!(^^)!
 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
・楽天市場 → https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/c/0000000704/

・Yahoo!ショッピング → https://store.shopping.yahoo.co.jp/fujimoto-youhin/a5afa5eaa1.html

・Amazon → https://www.amazon.co.jp/DM%E4%BE%BF%EF%BC%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E6%8A%95%E5%87%BD%EF%BC%89%E2%97%863M-PAC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BCNo-300%EF%BC%883ml%EF%BC%89-%EF%BC%B0%EF%BC%A1%EF%BC%A3-%EF%BC%A3leaner-%EF%BC%AEo%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%90/dp/B0856V3KKF/ref=sr_1_48?m=A1BHKY9RGT101U&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&qid=1583891581&s=merchant-items&sr=1-48


新しいマジックテープを使ってこんな事もできちゃいます!( *´艸`)

こちらはマジックテープA面をボディ側、マジックテープB面を扇風機側に貼付け!
マジックテープなので簡単に取り外しもできます!(*^^*)
使い方ひとつでいろいろな応用ができますよ~(´艸`*)

PACクリーナーの説明や新しいマジックテープを使った動画もアップしております!(^^♪
合わせてご覧くださいね(#^^#)
 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
https://www.youtube.com/watch?v=3Gqz9dNLKBo


皆様のカーライフを豊かにするため、
わたしたちFJ CRAFTは、
お客様目線に立って、これからも新しいアイテムを開発・販売していきたいと思います(^^♪

カメ通Vol.9花の文化園に行ってきました(^^)/



(゚∀゚)ノハイッ!!!!

まいど!まいど!毎度~~~!!

キムです!! 


2月のVol.9で開催したカメ通オフ!
今回は大阪府河内長野市にある花の文化園に行ってきました(^^)

当日のお天気はというと・・・

(-_-;)・・・

雨予報・・・

そう、またです!!

オフ会前日までに参加の皆さんから「また雨やん( ̄ー ̄)」と言ったLINEが(泣)
最近本当に自分が雨男では?と思いはじめました( ノД`)シクシク…今更(笑)

ですが雨でも撮影授業は出来ます!
最近開き直るのが早くなりました( ̄▽ ̄)
雨の中でもカメラ片手に楽しんだ当日の模様を写真と共にお伝えしいきま~す。

カメ通当日、、、
朝9時過ぎに出発し、到着したのが花の文化園駐車場♪
まだ、この時点では雨も降っていません♪

まもなくして参加者さんも続々と駐車場に(^^)/
「おはよ~」の挨拶を交わし、カメラの話や撮影方法の話、はたまた車の話し
など参加者さんが揃うまで談議♪
みなさん本当にカメラや車が好きです(*‘∀‘)

そして今回集まった皆さんは~

愛嬌のあるポっちゃり TAK69くん
クマちゃんのトレーナーが素敵 aikoさん
今日は迷彩服じゃないのね ツヨポンさん
アイス評論家 Iidaさん
和柄が大好きだけど迷彩柄にも目覚めた FLYさん
笑顔が素敵なカメラ女子 大学生の レマちゃん
髪の毛が後退しているのではなく、私が前進していると豪語 まさ37さん
後に合流、モヒカンを愛してやまない「モヒ勘次郎クラブ代表」 抱きゴイさん
後は私、嘘八百の キム!
Vol.9カメ通オフも愉快なメンバーが揃いました(^^♪


「さ~ぁいこか~」の掛け声と共に花の文化園に向かいます♪

ここ、大阪府立花の文化園は
花そのものの美しさだけではなく、日本をはじめ多くの国で育まれてきた花に関係する様々な文化も楽しむことが出来る施設で、バラ園やクレマチス園、ボタン園、クリスマスローズガーデン等、季節ごとの花が咲く各種ガーデンに加え、一年を通して見どころに溢れた大温室といった充実したガーデンを楽しむ事ができます(^^♪

また、マルシェ(市場)や屋外イベントが行われる芝生広場やイベント広場、各種教室や展示ができる研修室、イベントホール、工芸、園芸、調理の設備が揃った花の工房等、貸出施設も充実していて、それらを活用したイベントも豊富に実施されているそうです♪

毎月第3日曜日にはコスプレの日があったり、コタツに入りながら梅の花を見物出来たりと、他ではなかなか体験出来ないイベントも盛りだくさんですよ(^^)

是非参考にしてみて下さい♪
↓   ↓   ↓
花の文化園HP
http://gfc-osaka.com/
花の文化園イベントカレンダー3月
http://gfc-osaka.com/events/2020-03/


皆さん入場券を購入して館内に入ると授業開始です(^^)/

今回の課題は
「梅との構図」また見たままの花の色合いをカメラに収めるお勉強と、
今回から少しづつ人物ポートレート撮影の勉強です!!

入口をくぐると、早速目の前には装飾花壇がお出迎え(^^)/

まだ一面にとは言えませんが、色とりどりの小さな花が咲いています♪

その花をレマちゃん、TAK69くん、aikoさん構図を考えながら撮影していましたよ~(^^)
被写体をどう表現したいかを考えることは重要ですね♪





さっ!それでは今回の目的の梅園に向かいます♪

TAK69くん、やる気満々重装備(笑)


チェケラッチョおじさんもノリノリです(@_@;)
皆さんほぼほぼ聞いてません(-_-)


梅園に行く途中、菜の花が綺麗に咲いていたのでこんな場面でのポートレート撮影方法を皆さんにレクチャー(^^)/

沢山の黄色い花や菜の花畑でのポートレート撮影は、色飛びと顔の明るさのバランスを
考える
この日は空の雲が厚く、気になる様な太陽光は無かったのですが、
光の差し込む日中での撮影は、黄色は色飛びしやすく、かといって暗めに撮影すると
人物の肌も暗くなっちゃうんです( ̄▽ ̄;)晴れ間撮影のあるあるです。
そのあたりを考慮し、バランスを考えマニュアルモードで光を調整しながら撮影するのがベストです(^^)

Iidaさんに被写体になってもらいポトレ撮影(^.^)

笑顔が素敵なイイちゃん( ̄m ̄〃)

また撮り方として、レンズのF値を開放にし大きくボケを使った撮影で被写体も映えるかと思います。

後はポートレート撮影では無いですが望遠レンズを使った圧縮効果による風景撮影などが挙げられます。

例えばズームレンズですと、レンズの広角側で写すと、たくさんの花を写せますが、その分ひとつひとつの花は写真の中では小さくなります。
せっかくのズーム機能ですので、ここはレンズの望遠側も♪
望遠側で撮るとひとつひとつの花が大きくなります。
そして望遠側の撮影により「圧縮効果」といって、遠近感がなくなり花がびっしりと咲いているような写真を撮ることができます。
昨年、秋に撮影したコスモス畑ですが、これも圧縮効果による撮影です(^^♪

ねっ!凄い密集感でしょ~このような撮影方法を是非チャレンジしてみて下さいね。

はい!この辺で次いきますよ~(^^)/

テクテク・・・

(*‘∀‘)!!梅が見えてきました~!!




ほのかに香る梅園の中、個々に撮影が始まりました♪



レマちゃん上手く撮れましたか~?(^^)



ツヨポンはマニュアルの設定変更で撮れ方の違いを熱心にお勉強♪



哀愁漂うおじさんもカメラを持ってご機嫌(@_@;)



(。´・ω・)ん?
FLYさんも何か見つけたようですね(^^)
そしていつものチョッと変わったポーズで撮影(笑)


そうこうしていると、、、




( ̄▽ ̄;)!!!!





こんな女子も知らぬ間に梅畑に・・・立ってる・・・(;・∀・)

しかも三色だんごを持ってwww
正に花より団子ってこの事・・・( ̄▽ ̄)

なぉなぉちゃんはこの日はお休みで遊びに来てくれました~(^^)/ 
いらっしゃ~い♪って、参加者さんの中の誰かが被写体の依頼のDMを送っていたみたいです(笑)

そんなサプライズ登場があり、更に賑やかになった傍らで、、、

(◎_◎;)!!

イイちゃん、、、? こっそりコタツに、、、


入る

そして満面の笑みwww
よほど嬉しかったんでしょうね、この後もしばらくコタツを堪能していました(笑)


ではここから本題です。
目で見ている風景や色味の調整のお勉強です♪
カメラのオートモードや、【P】プログラムオートの撮影って(カメラ任せ)本来見ている色味と違うってご存じでしたか?
これは殆どのカメラに言えることなのですが、カメラがその状況に合わせて自動で『絞り』『シャッタースピード』を判別するので、
ISO感度もオートにすれば、ほぼカメラ任せでキレイな写真を撮ることができますよ~というモードなんです。

でも、本当にそうでしょうか??

 【P】プログラムオートは状況に合わせた設定、カメラやレンズの良さを引き出すのが難しい
簡単に撮れるならこれでいいんじゃないの?となるかもしれませんが、【P】プログラムオートは帯に短しタスキに長しで、その通り中途半端な設定になり、何かを表現したい場合に難しいモードです。
慣れてくると分かりますが「このような場合にはこの設定!!」
といった、状況に合わせた上での最適な設定がちょっと難しいモードなんです。

【P】プログラムオートはカメラの腕が上達しない!
これは言いきります( ̄ー ̄)
写真を撮る上で重要な、「絞り値」と「シャッタースピード」がオートなので、このモードばかりを使うと状況に応じた撮り方を考えないために上達しないのが最大の落とし穴!

右も左も分からない時に使うのと、シャッターチャンスを逃したくない場合など理解してから使う分にはいいですが、写真を撮ることに慣れてきたら、自分を表現できる撮影モードを自ら選択するのがベストです。

こういった事柄から【P】プログラムオートで撮影をすると実際に目で見ている
色彩ではなく、作られた色彩のような状況がうまれます。

カメラの腕前を上げるのであれば!!もっと楽しみたい方は!!カメラの3大基礎F値・シャッター速度・ISO感度を自在にコントロール出来るマニュアル撮影(M)で本来の色味を探し当てていきましょう(^^)/ 
※更に色味を求めるなら、ホワイトバランスもオートなどでは無く、マニュアルがベストです。

今回はなぜ、本来の色味を出した撮影を課題にしたのかというと、全ては上記の設定操作や撮り方に慣れる、また、風景や被写体を忠実な色合いで表現出来るようになるためです。
皆さん慣れてくると何処をどう触ればこうなるかが自然と解ってきたみたいでした♪

こんな説明をしているとモヒ勘次郎…ではなく抱きゴイさんが合流♪そして空から大粒の雨も合流…( 一一)キタキタキター!!
みんなで雨宿りをしながら撮影です。



で、ここでイイちゃんは…チョット遠足気分でチョコレートをむさぼる(笑)





むさぼり終わると雨の中で撮影( ̄▽ ̄;)

こんな事をしていると!!
もう12時も過ぎ!!
ということで昼食に♪


イイちゃんのお食事堪能フォトです( ̄▽ ̄)笑

昼食後は、温室内でポートレート撮影の授業です♪

FLYさんは午後から用事があったのでここでお別れです(^^)/
ありがとう御座いました~♪



それでは温室内に♪(^^)



ブログ内では非常に長くなるので書ききれませんが、ポートレート撮影の基本的な事を少し説明していきたいと思います。



その一つ
「ポートレートってどこにピントをあわせばいいの?」
このような質問をよく受けます。

ポートレートの場合、基本はモデルさん(被写体)の目にピントを合わせます。
ですが多点オートフォーカスの設定にしているカメラだと、うまく目にピントが合わない場合があります。
よくありがちなのが鼻や髪の毛にピントがあってしまってたり・・・

その場合はカメラの測距点を選べるオートフォーカスでピント位置を選べる状態にして合わせてあげると良いかと思います。(シングルAF、スポットAF)
もしくはマニュアルフォーカスで合わせてあげるかです。
難易度は上がりますが、マニュアルでも撮れるようになっておけば、レンズの選択肢も広がります。

また、カメラに対してモデルさんが斜めに立っているなど左右それぞれの目とレンズまでの距離が違う場合は、カメラのレンズから手前にある目の方にピントを合わせるのが基本となります。
その理由は実際に撮ってみれば、見た感覚でよくわかります。
カメラから遠い方の目(奥の目)にピントを合わせてしまうと、写真としてとっても違和感があります。
違和感なく綺麗な写真を撮る場合は手前の目にピントを合わせるようにしましょう。
(ピントはなぉさんの右目に合わせます)

また、ポートレート撮影で全身写真を撮影する場合もちょっとした注意が必要です!
それは高い位置から撮らないということ。
焦点距離の長いレンズの場合はあまり関係ないかもしれませんが、焦点距離の短いレンズで全身写真を撮る場合は、高い位置から撮ってしまうと、
モデルさん(被写体)が頭でっかちに写ってしまっていることがあります。(これはレンズの歪によるもの)
綺麗な全身写真を撮る場合のコツとしてはモデルさんの(被写体)の腰から胸くらいの高さから撮ってあげてください。

そうすれば綺麗な全身写真が撮影できると思います。
逆に足を長く見せたい場合などは、あえて低めの位置から撮影したりします。
状況に合わせて位置を決めていくのがいいのですが、あまりやりすぎると違和感のある写真になってしまいますのでご注意を(^^)/

こんな感じで少し長々となってしまいましたが、
この後もいろいろなポートレートの撮影方法などを皆さんには勉強して頂きましたよ♪


今回は…、今回も( ̄▽ ̄;)?生憎の雨模様でしたが、
皆さんと楽しい講義ができました。また嬉しいことに皆さんが撮っている写真が
始めた当初より格段に上手く雰囲気ある写真に(^^)♪

写真は表現であり、そこにはストーリーがあります。
見たものを自由に撮り楽しむことで、その写真を見てくれた方に伝わるものがあります。
凄い事ですよね。


さぁ!!今後も撮りまくって、より一層楽しさを味わいましょう~!

カメラを理解すれば楽しくなる!
楽しくなれば撮りたくなる!
そんなカメ通 をよろしくね~~(゚∀゚)

皆さんのご参加お待ちしていま~す(^^)


今回のPick!!


























前へ 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 次へ
LINE