和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

マットcollection( *´艸`)


こんにちは♫

日本最大級の車SNSサイト「みんカラ」にて、有難いことに毎日たくさん弊社商品のパーツレビューのご投稿を戴いております★
弊社商品をご愛用いただいて、その上皆さんとても丁寧にパーツレビューを書いて下さっていて、、、感謝の気持ちでいっぱいです( ;∀;)♡

そこで、感謝の気持ちを込めて、
毎日沢山頂いているパーツレビューの中から、
「いい感じの車内だな~」
「カッコいい車内の写真だな~♡」
「マットを替えてイメチェンになってるな~♪」 etc、、、、
と思うパーツレビューを、僭越ながら私の独断で選ばせて頂き紹介し、弊社オリジナルグッズをお1つプレゼントしております(*^▽^*)

一言で「パーツレビュー」と言いましても、素敵なお写真やお洒落な車内ばかりで非常に迷いますが、迷いに迷って選んだパーツレビューをこちらでも紹介させて頂きます♫

今回選ばれたのは、、、
BAKKO」さんですヾ(≧▽≦)ノパチパチパチ~~~

***************************************



*****************************************

ベージュ×ブラウンの組み合わせが、シックでお洒落♫
足元も明るくなって素敵な車内空間ですね(*´ω`*)♡


次回もお楽しみに~~(∩´∀`)∩
 

こにぃ&あかねのフロアマットでCARイメチェン♡時々ふぅちん。


こんにちは♡

ここ数日寒い日が続いたので、おでんや豚汁、鍋など身体が温まるものばかり食卓に並んでいる我が家(笑)
寒がりは私だけなので、「また鍋?」「昨日鍋やったのに今日おでん?」と家族からクレームが、、、(笑)
簡単美味しい身体が温まるメニューがあれば教えてください(*´Д`)←クレームに全くめげない(笑)

本日も、
こにぃ&あかねのフロアマットでCARイメチェン♡時々ふぅちん。」をお送りしたいと思います♫
お付き合いくださいませ♡笑

マットを選ぶ際の、
「こんな色にしたいけど実際車に敷いたらどんな感じなのかイメージしづらい。。」
「足元にこの色を持ってきたら明るすぎるかな、、?」
などのお悩みを解決するべく、
こにぃちゃんとワタクシあかね、時々ふぅちんさんが、【フロアマットを変えることで車内のイメージがどんな風に変わるのか】を、動画と写真を駆使してお伝えしていきます♪

今回イメチェンするのは、
昨年MAZDAから発売されたクロスオーバーSUV、CX-30(=゚ω゚)ノ

使用するのはこちらのマットです(*^▽^*)

マット生地◆エクセレントベージュ
ステッチ◆レッド
オーバーロック◆ブラウン
ヒールパット◆オルガンタイプ ブラック

落ち着いた色味に、レッドのステッチが映えるマットです( *´艸`)

それでは早速、CX-30をイメチェンしていきたいと思います♫
まずは運転席から★beforeはこんな感じ♫

ここに、先程のマットを敷いてみると、、、

シートの色味にも合っていて統一感がありますね(∩´∀`)∩
オルガンペダル用のヒールパットもいい感じです★

お次は助手席に行ってみましょう★
beforeはこんな感じ(^O^)/

after♡


フロント全体を見てみると、こんな感じに変わりました♫

レッドのステッチがボディーカラーにマッチしていてカッコいいですね(*^▽^*)

続きまして、、、
リアもイメチェンしていきましょう(^O^)/

before↓↓

ここにマットをONすると、、、、


車内が明るくなっていい感じですね~( *´艸`)

ベージュ×ブラウンのナチュラルカラーに、レッドのステッチをアクセントにしたマット★
温かみのあるふんわりカラーなので、ほっと安らぐ車内になりましたね(*´ω`*)
ステッチをボディーカラーに合わせることで、統一感のある車内になります♫

いかがでしたか??
フロアマットを変えるだけで、車内の雰囲気がガラッと変わります♡
この色のマットを見てみたい♪等リクエストございましたらコメントください~( *´艸`)

では、、また次回ヾ(≧▽≦)ノ

和楽2020年初オフ『新春オフ』に行ってきました(^^♪

カテゴリ : 交流会
こんにちは~(#^▽^#)
なぉです♪♪

本日のブログ内容は~
コチラ↓↓↓
2020年、第1回目の和楽オフ会!!
新春オフ(^^)/」に行ってきた様子をたくさんの写真と共にお伝えしたいと思いま~す!!

お正月、出不精で無意識的に物を食べ続け、気付けば重たくなった自分の体。
『よっこいしょっと( ̄▽ ̄;)』と体を起こしオフ会へ(笑)
今回は新春オフと言うことで、みんなで初詣♪
久しぶりの外出でいい運動になるな~と車に乗り込み集合場所へ向かいます♪
私はキム兄のロードスターの横乗り★
まささんのノアにはあかねちゃんが横乗りでGO~GO~∩(´∀`∩)

第一集合場所の御所南PAに到着(´∇`)ノ
こちらで合流したのは…

!!!!!ででぇーーーん(≧▽≦)!!!!!
先に到着していたれおんさん(笑)
満面の笑み?ウインク?出迎えてくれました。

この表情は楽しく生きているですね( ̄▽ ̄)
長生きしてください(笑)


こちらでの合流は、れおんさんだけということで少〜しだけお話をして
全員集合予定の次の場所へ向かいます☆彡
その次の場所では、初対面の方もいらっしゃるのでドキドキ♪ワクワク( *´艸`)♪
向う車内では【初対面あるある】と言いましょうか、どんな方なのかなぁ〜と勝手に人物像をイメージして語り合います(笑)

そんな話をしていると、待ち合わせのセブンイレブン橿原総合庁舎前店に到着しました!!
寒サニマケズ、風邪ニモマケズ続々と集まってきた皆様とご挨拶(о´∀`о)



初めましての方も到着し、、、

ご対面(≧▽≦)ノ

イメージとは、、、、違う( ̄▽ ̄)

私とキムさんの勝手なイメージですから“鼻から湯が出ている”“眉毛と髭が繋がっている”というようなわやくそな感じなので、イメージとは違って当たり前です( ̄▽ ̄;)←超絶失礼な2人なのですみません(笑)

実際お会いしてみたら…
ちょっとクセのありそうな、ジャムおじさん風のオッチャ…( ̄▽ ̄)

初対面の抱きゴイさん:「あ!コレあげる(∩´∀`)∩」

女子2名(*ΦωΦ)(*ΦωΦ)キラーン・*:.。..。.:*・゜

クセパン作りの技術もない、素敵なおじ様でした✩.*˚
そしてFLYさんからもいつものおやつと、あとお年玉(ご縁がありますように…5円玉)を頂きました~新年から豊作です(笑)ありがとう(#^^#)

続いて到着されたのが、イベントには参加して下さったことはあるけど和楽オフには初参加のコチラのお車…(=´∀`)




おくるm…(=´∀`)




(;゚Д゚)!!!!!!

一瞬、かと思いました(*´▽`*)。.:*・゜
あぁ〜ビックリ♪♪
※西野カナさんのファンの皆様、怒っていただいて結構です(笑)

寝坊した方を除いたメンバーの皆様が揃ったので、改めて和楽代表としてまともな(笑)ご挨拶とスケジュールを伝えたところで、今回の目的地大神神社(おおみわじんじゃ)に向かいます♪♪





大神神社付近になると、成人や受験等の参拝者で人がいっぱい!!道もかる~く渋滞していましたが無事車を止められ、一旦集合します。


事前に準備してきた大神神社の境内案内図を皆さんに配り、もう少しで到着するというお寝坊さんを待ちます( ̄▽ ̄)

あ!!キタキター!!
寝坊で遅れてきたのはいいちゃん( ̄▽ ̄)
さぁ~、どこにいてるでしょう~??(笑)


いいちゃんとも無事合流が出来たところで大神神社に向かいます♪

ゾロゾロ、、、ゾロゾロ、、、
たくさんの露店から漂う美味しそうな匂いが、「美味しいよ~」「食べてよ~」と私達を誘惑してきます( ;∀;)ですが昼食はパンの食べ放題を予定していたので、ここは我慢!!


魔の食道を乗り越え、鳥居(二の鳥居)が見えてきました♪


到着。

大神神社は本殿を設けずに直接に三輪山に祈りを捧げるという、ご祭神を本殿に祀る以前の様式を今に伝えていて、我が国最古の神社と呼ばれています(`・ω・´)

TV番組では、あるスピリチュアルカウンセラーにより、日本で5本の指に入るパワースポットであると紹介されていましたよ( *´艸`)

そんな大神神社を参拝する前に、立派な門松の前で記念撮影&めしだくんから門松に関するマメ知識を教えて頂きました♪♪
《門松マメ知識》
門松にはオスとメスがあるそうです!!
オスは黒っぽく男性的な「クロマツ」で葉が硬く、
メスは赤っぽく女性的な「アカマツ」で葉が柔らかいのが特徴。置くのも、向かって左にオス・右にメスと決まっているそうです(´ω`*)皆さんご存じでした??

ちょっぴり賢くなった所で、新年の無事を祈願しに行きます( *´艸`)♪

森のような雰囲気の参道を歩いていきます。

大神神社は三輪山から強いエネルギーが流れ込み、参道も含めてそこら辺一体がエネルギースポットといわれているそうです★

ジュンジュワ~ ジュワ~

体全体にパワーを授かります(∩´∀`)∩



ここにもパワーを…( ̄▽ ̄) 髪の毛がどんどんソロデビューしていくので…(笑)

参道を行くと【祓戸神社】が見えました。

参拝する前に、身支度を整える、身体を清めるという悪いものを払って祓ってくれるというご利益があるそうなので、そんな不浄の気を取り払ってもらおうと並んでいると、、、、
「なぉさ~ん、なぉさ~ん!!と前の方に並んでいるキム兄の呼ぶ声が。

私:  ……シタタタッ ヘ(*¨)ノ何?

♪お賽銭チョウライ♪щ(゚∀゚щキム)
車に忘れてきたの。

私:『(゚Д゚)ノ帰れ!!!!
と、いうことがありましたがこのようなモヤモヤ・イライラした気持ちも一緒に浄化していただき、先に進みます。

少し先に進むと、良縁や夫婦和合を願う人にご利益があると言われている【夫婦岩】があり、

心の声:奥様が優しくなりますように…

またその先に進むと現れました!!!!
本殿がない神社と大きな特徴ある【大神神社】

こちらの見た目にも歴史を感じる拝殿は重要文化財に指定されいています。

ちなみに大神神社の拝殿の奥にある三ツ鳥居を通して、
三輪山に向かって参拝をするのが習わしだそうです(*´▽`*)

こちらで、新年の無事を祈願し今年初のおみくじを引きました♪
内容はというと…

漢字が多くてあまり理解出来ませんでした(笑)

 
そして私が事前リサーチでお目にかかりたかった境内にある大きな杉の木へ。

この杉に木は【巳の神殿】と呼ばれるご神木で、白蛇が棲むと言われています。
ここには巳(蛇)の好物の卵とお酒がお供えされていて、
ヘビが生卵を丸飲みすることから「願い事を丸飲みしてもらう」という意味合いもあるそうなので、ワタクシモ…

1パック丸々( *´艸`)


願い事をたくさん丸のみしてもらおう♪と、がめついわけじゃないですからね(;''∀'')!!

このような拝殿やご神体以外にも多くの見どころや、パワースポットがあるそうなので、皆さんとゆったり回りま~す(´▽`)

【なでうさぎ】

フジタクさんになでられる?兎年のキム兄(笑)


なでると願い事が叶い、体の痛みを取ってくれると信仰されている。

【願えばかなう絵馬】
大絵馬に願い事を書き込めるようになっています φ(・c_・ )カキカキ

心の声:お腹いっぱい食べられますように…



くすり道を抜けると、、、

朱の色が鮮やかな【市杵島姫神社】です。

こちらも私が訪れたかった神社で、水の守護神とされています。
また七福神の弁財天としても親しまれていて、金運上昇や芸能面、女性特有の悩みや、病気など、気になることがあれば参拝するとご利益が強いので期待できるとか…
ここは行っとかないと…

心の声:え~っと、
ダイエットが持続しますように(まだ始めてませんが)
若さが保てますように(手遅れ)
芸に磨きがかかりますように(;''∀'')!?

神様を困らせちゃったかな~と思いながら、女性の心を穏やかにしてくれると言われている「鎮女池」を眺め、先へ進みます。


進んでいくと着きました♪
参加者の平均年齢を上げている数名に是非参拝して欲しいと連れてきたのがこちら【狭井(さい)神社】です( ̄▽ ̄)笑

病気治癒のご利益があり、薬の神様と呼ばれています。長生きしてほしいですからね(*^-^*)

パワースポットとしては境内の奥にひっそりとあるこの【薬井(くすりい)】という井戸。


ここの水は三輪山から流れてくる湧水で『飲めばあらゆる病に効く』と伝えられています。
飲ませてあげたい人のために持ち帰ることも可能で、ペットボトルを持ってきている方がたくさんいらっしゃいました♪


このような拝殿やご神体をいくつか周り、心洗われ自然のエネルギーをチャージしたところで、そろそろ胃袋をチャージする時間♪昼食食べに行こう♪

スポットや見どころがいっぱい、古代の雰囲気をそのまま残していて時間の流れ方が心地良かった大神神社を後に、最初に全員集合した場所に戻ります(´ω`*)

魔の食堂を通って、、、(;´Д`)


あぁぁぁ!!

フライング者が数名いました( ̄▽ ̄)

皆さん揃ったところで、昼食場所へ移動します♪
駐車場から出るまでが渋滞していて少し時間がかかりましたが、予定通り予約していたお店に無事到着。

奈良県桜井市にあるボーノさんです(*´▽`*)

1階はパン屋さん♪




2階はカフェレストランをしています♪

木材と煉瓦作りで可愛く落ち着いた雰囲気のお店です(´ω`*)

!!!!驚!!!!
抱きゴイさんのヘアーが(◎_◎;)!?!?
ずっとニット帽を被っていたので気付きませんでしたがジャムおじさん風ではなくウルトラマン風…
お婆ちゃんががルンバ(家電)に餌をあげていたぐらいの衝撃でした(笑)



そんなヘアーも気になりますが、それより気になるメニューを、、、



若干気になる人もいますがメニューを…



手作りパン食べ放題(90分)+○○を楽しみにしていた皆さん、〇〇のメイン料理の種類が多くてどれにしよう本気で悩みます…



悩みに悩んで注文をし“さぁ~胃袋をチャージするぞー!!!!”と意気込んで待っていると、食べ放題のパンが来ました♪

ひとつひとつのパンのサイズがとっても大きいハード系・惣菜系のパンがカゴいっぱいに入っています。
たくさんの種類を食べることができるか…とそんな心配をよそに、メインの料理が来る前にパンをバクバク食べていき追加をしてもらう私達(笑)
なんの心配もなさそうです( ̄▽ ̄)

そこにメイン料理が来ました~☆彡
パスタ


ワンプレート


グラタン


30インチのホイル並のピザ( ̄▽ ̄)etc...


話をしながら楽しくお食事です♪


あるテーブルでは、とても神聖なる所に行ってきた人たちとは思えないトークもあったとかなかったとか……

色々端折らせて頂き(笑)、満腹になったところで次は別腹をチャージしにお店を移動します\(^o^)/





またまた渋滞にはまり、皆さんバラバラになってしまいましたがなんとか到着!!
畿央大学からほど近く、ベージュの外観がくつろげる雰囲気のカフェポワンさんです。



店内も洋風スタイルでお洒落☆彡落ち着いた大人の空間です。





ショーケースには季節を感じられるディスプレイがさりげなく飾られていました(´ω`*)


席について、読書感想文が書きたくなるようなメニューを見て早速注文☆彡



談笑しながら楽しみに待っていると…



キュン(*´▽`*)♪♪
女性の心ぎゅっと掴…( ̄▽ ̄;)


オッチャンの心を掴む(笑)可愛らしいスイーツが運ばれてきました♪





楽しい仲間と好きな物を食べて幸せな時間です( *´艸`)

くだらないと色々掘り下げてみてもやっぱりくだらない話や、車談義など時間が許す限り堪能していると解散の時間に…


お店の前で記念撮影をして新年一発目のオフ会は終了しました(^o^)/

一発目からホント賑やかなオフ会(笑)
今年もこんな感じで笑いが絶えない時間を皆様と過ごしたいと思います(*´▽`*)

んじゃ!!まったね~(^o^)/
 

へっぽこアウトドア★ #13


こんにちは♡

もう2ヶ月も前の事になってしまいますが、肌寒くなってきた11月中旬、へっぽこアウトドア活動してきました~(∩´∀`)∩

今回お邪魔したのは、奈良県山辺郡山添村にある「カントリーパーク大川」です♫
「大川」と書いて「おおこ」と読むそうです(*^▽^*)
名阪国道「五月橋IC」から車で5分程度なので、アクセスはGOOD★

入口すぐの駐車場を通過すると管理棟があり、、

ふぅちんさんとこにぃちゃんが受付をしてくれている間に、ちょっと写真撮影(笑)


一番奥がオートキャンプ場です★フリーサイトで、車の横づけも可能です♫
ロケーションも良く、広々でゆったり過ごせそうですね(∩´∀`)∩



受付が済んだので、オートキャンプ場に車を乗り入れ、荷物を降ろしていきます★


あー寒い。あー寒い。と言いながら設営(笑)

寒さが苦手な女子2人のために、ふぅちんさんがストーブを持ってきてくれてました(笑)

いつ見ても可愛いストーブです♡こにぃちゃんが欲しい欲しいってずっと言ってます(笑)
この子の上でお湯を沸かしながらしばし休憩(笑)

いい時間になったので、ご飯の準備をしていきます★
この日のメニューは寒い日にぴったりのみそ鍋

食材を切って、どんどん鍋に投入していくスタイルです(笑)
みそ鍋の元を入れて、火に掛けてあとは待つだけ。笑
早く食べたい(笑)

鍋の準備ができると、お次はおやつの準備♫

七輪でお餅を焼いていきまーす♫
焦げないよう、ゆっくりじっくり焼いていきたいので昼食と同時進行です(笑)

餅のお世話に必死になっていると、いつの間にか鍋が完成していました(笑)

でん!!

ででん!!!!

美味しそうーーー!!

食いしん坊3人組は、餅を放置して鍋を食します(笑)

ちょっとだけピリ辛なみそ鍋、冷えた身体に沁みます(*´Д`)

食事に夢中になって忘れてはいけません、じっくり焼いているお餅(笑)

いい感じに焼けてきました♡

いい感じに焼けてきたお餅を見て、
ふぅちんさんが一言。
「餅、、、みそ鍋に入れていいですか??」

(;゚Д゚)

おやつ用のお餅なんですけど、、、、(笑)
いや、お餅いい匂いしてきてるし、食べたくなるのは分かりますよ(笑)
けど、おやつ用に焼いた餅、、、、(笑)

鍋に入れたらドロドロになる!!と私に怒られたので、自分のお皿にINしてご満悦で食べてました(笑)


〆はラーメンを投入♡
みそラーメンめっちゃ美味しかったです(*^▽^*)

かーーーなりお腹がいっぱいになったので、休憩(笑)

1時間程ストーブの前で休憩して、デザート作りです★
この日のデザートは、、、おしるこ(笑)
なかなか渋いでしょ(笑)


小豆缶を、、、

鍋に開けて!!

水を足して温めていきます♫焦げないように注意!!

温まってきたら、先程のお餅の出番(笑)

めちゃくちゃ美味しそうでしょ(笑)

お皿に盛り付けて完成★

いただきまーーす♫


丁度良い甘さで美味しくて、調理工程も簡単★
身体も温まるので、冬キャンプのデザートにおススメです( *´艸`)

思いの外おしるこでお腹がいっぱいになったので、運動のため写真撮影(笑)


キャンプ中ずっと気になっていた、こちらのたてあな式住居(笑)
後で調べてみると、どうやらカントリーパーク大川は、縄文時代の押型文土器などが発見された「大川遺跡」を公園化したものなんだそうで(=゚ω゚)ノ
このたて穴式住居の他に、管理棟の中にも大川遺跡にまつわるパネル展示があるそうです(*^▽^*)

奥には大きな滑り台や、広々としたスペースもあります★

キャンプ場とは別に、バーベキューができるスペースもありました♫


炊事場も綺麗でした♫

炊事場のお隣がトイレ★
炊事場もトイレも綺麗で、利用しやすかったです(*´ω`*)

と、こんな感じで片付けをし、へっぽこアウトドア活動終了です★

自然に囲まれたカントリーパーク大川。
ゆったり過ごしやすいキャンプ場だったので家族はもちろん、ソロキャンプでの利用もしやすいと思います(=゚ω゚)ノ


◆カントリーパーク大川◆
住所:奈良県山辺郡山添村大字中峰山1736
電話番号:0743-85-1021
予約受付時間:午前8時30分~午前9時30分
       または午後0時30分~午後1時30分
開園期間:通年営業
営業時間:9時~16時(日帰り) ※宿泊の場合9:00~翌16:00
定休日:毎週水曜日(水曜日が祝日の場合はその翌日) 
    年末年始12/29~1/4

★利用料金
・キャンプ(フリーサイト1区画):日帰り1,000円
               1泊1500円(以降1泊につき1000円)
・バーベキュー :1サイト1000円

★スーパーチャージャーとは?メリット!デメリット★

カテゴリ : 車の豆知識


こんにちはキムです(^^♪
最近、スーパーチャージャー搭載のなぉなぉちゃんNOTEに乗る機会があったので
ちょこっとスーチャー(略)についてお話したいと思います♪
 
最近の車では聞く事の少ない「スーチャー」乗った記憶のない方でも名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。
昔は多くの市販車に『スーパーチャージャー』が搭載されていました。
ですが「パワーがある」「速そう」というようなイメージをもたれていただけで、この仕組みを詳しく知らない方も多いのでは?

今回は、スーパーチャージャーとは何なのか、どのような仕組みなのか、またスーチャーを装着するメリットやデメリット、種類などをちょこッと解りやすくご紹介したいと思います(^^)/
(あくまでも純正品としてのお話です、賛否両論有るかとは思いますがご了承ください)


話の内容に入る前に、スーチャーやターボの過給器について・・・

●過給器とは?(スーチャーとターボの略称)
ターボやスーチャーは何となく「何かエンジンに特殊なものが付いてるのでは?」と思われている方がいると思います、間違いではありませんが少し違います。

車が走行するうえで、一番の動力を生み出しているのはエンジンです。
エンジンにガソリンと空気を送り込み、そこで爆発させて動力を生み出し車は走っています。正に車の心臓部分ですね(^^)
単純に速く走ろうと考えれば、この心臓部分を大きくし、大きな排気量を生み出すエンジンを積み爆発力をあげれば良いのですが、エンジンは鉄の塊のようなもので大きくなるということは、大きくなる分だけ重量も増します((+_+))

また、その重量や爆発力を支える為に車体のフレーム等も頑丈にしなければいけません
結果、速くしようと思って単純にエンジンを大きくしようとすると、かえって車重は重くなり、遅くなってしまいます。
ここで、手っ取り早くパワーUPする一つの方法に「過給器」があります。

その過給器とは、エンジンが元々持つ大気圧の力より、更に高い気圧をエンジンに送りこみ、圧力を上げ、一度に多くの燃料と空気を燃やして動力にする装置です(^^)/
これがあることによって、エンジンを大きくせずに爆発力をあげ走行することが可能になるんです♪
その機構、装置自体を過給器と呼びます。
(ちなみに、最近よく耳にするようになったダウンサイジングターボなどもこの一種です)

その過給器の役目を機械式に行うのが「スーパーチャージャー」です。
機械式のスーパーチャージャーの仕組みはエンジンと連動し、そこで生まれた動力をベルト等で過給器に伝えてその動力でコンプレッサー(圧縮機)を作動させ、
空気を圧縮し高気圧を生み出して、それを再びエンジンに送るのです。



こちらは余談ではありますが、ご存じですか(#^.^#)?

実はこのスーパーチャージャーは、元々ジェットエンジンが主流になる前のプロペラ式のエンジンの飛行機に多く搭載されていたんですよ(*'▽')

もちろん飛行機は高度の高いところを飛行するわけですから、つまり“酸素の薄い“燃焼効率の悪い場所ではこの機械式の過給器「スーパーチャージャー」が欠かせなかったというわけなんですよね~♪


 4列28気筒、総排気量7万1500cc
スーパーチャージャーターボチャージャーで2段過給を行い、4300馬力を叩き出すという超怪物エンジン!!見た目もイカツイね(笑)

ささ、話を戻しまして…( ̄▽ ̄)


★スーチャーの種類
スーチャーには多くの種類があり、種類によって採用されている乗り物などが異なります。
ここでは簡単にその種類をお伝えしますね(゜-゜)

遠心式
主に航空機に採用されている方式で、かつては一部の車にも採用されたことがあります♪

リショルム式
内部圧縮があり高圧過給でも効率が落ちず、振動も少なく、騒音が少ない為、潜水艦などに使われていました。

スクロール式
渦巻形の羽を2つ組み合わせて動く過給器。渦巻の外縁から空気を取り込み、圧縮させながら中心へと送って吐出する方式で、昔フォルクスワーゲンが「Gラーダ」という商標をとり、車に使っていました。

スライディングベーン式
過給器内部の空間を狭くする事で空気を圧縮して吐出する方式、航空機やオートバイにも使用されていました。

レシプロ式
シリンダー内をピストンが往復し、圧縮式過給器 昔2ストロークガソリンエンジンの掃気用として採用例があるようです。

ルーツ式
最初は大型送風機等に使用されていていました、内部圧縮はなく高圧過給には向いていないが、コスト面などで、この方式が車に多く用いられています。

私が知るのはこれぐらいですが他にも有るかもしれませんね(^^)
ここまでで、何となくスーチャーがどういうものなのか知って頂けたでしょうか?
それでは、車にとってのスーチャーとはどういうものか?を少し・・・

スーチャーには上記ように、ルーツ式を使用するのが主流でした、
何故なら低コストで搭載出来るからです♪

エンジンが始動すれば、エンジンから動力をタイヤに伝えるためのクランクシャフトや、電動モーターでコンプレッサーが作動します。
なので、タイムラグが無く加圧された空気がエンジンに送り込まれエンジンに爆発的な力を与える事が出来るということです。
通常の車は、回転数を上げて走れば走る程加速していきスピードが増していきますよね。スーチャーを搭載だと、低回転域でも力を発揮する事が容易になるのです。



写真の様なボンネットからはみ出ているスーチャーを見たことありませんか?
これは改造で、後からエンジンに外付けされたスーパーチャージャーです。
大砲みたいですよね(;'∀')

ドラッグレースなどでもこのような車をよく見かけますが、短い距離を如何に速く走れるかが勝負ですから、低回転域で力を発揮するスーチャーが活躍する事も多くあります(*^-^*)


★ターボとの比較で分かるスーチャーのメリット

次に、スーチャーのメリットをターボと比較しながらお伝えしていきます。
エンジンに更に力を与える役目として「スーパーチャージャー」と「ターボチャージャー」があります。

この二つのチャージャー。
似ているようで、実は全く別の仕組みです。

スーパーチャージャーは少ない排気量で動き、タイムラグがない。
機械式のスーパーチャージャーが、エンジンの動力で過給を行うのに対して、ターボチャージャーは、エンジンが出す排気でターボチャージャー内にあるタービンと呼ばれる風車を回転させて、その動力でコンプレッサーを動かし、空気を圧縮してエンジンに力を加えます。

 


なので、風車が回転する排気が十分になければターボとしての機能は働きません。
これが昔よく言っていた「ターボラグ」というものです。
いくらターボチャージャーを積んでいても、エンジンからの排気が十分になるまでは、力を発揮しません。

一方、スーパーチャージャーは上記でも説明しましたが、エンジンが作動すればスーパーチャージャーも作動しますので、この「ターボラグ」がないのです。
よって、少ない排気量でもエンジンをより爆発させることが出来ます。

過去ターボ車が流行った時代、このターボラグがあったためにそれに対抗して作られたのがスーパーチャージャーです。
主にトヨタからはMR2やカローラレビン・トレノに搭載されていましたよね~
少ない排気量でも作動することから、軽自動車にも♪

そしてスーチャーは熱量が少ない!!

ターボはエンジンの排気によって風車が回転しますので、排気による熱を受けてしまいます。
エンジンや機械系統にとって熱は天敵ですので、どうしても負荷がかかってしまいがち(-_-;)

一方、スーチャーはベルトによってコンプレッサーを回すので、ターボのように熱がこもったりする影響がほぼありません!
このように、エンジンにもあまり負荷のかからないのと、エンジンの始動と共に働くことで、反動が少なく、低回転域から中回転域で作動しますので、ターボに比べ燃費効率は良い傾向です


★スーチャーのデメリットは?
スーチャーによる動力源への負担
ここまで書くと優れモノですが、スーチャーにも幾つか欠点があります。
先ず一つ目が、スーパーチャージャーの魅力でもある動力源!
エンジンが始動すると、シャフトやベルトが駆動しスーパーチャージャーも作動します。
しかしある程度出力が出ると、逆にコンプレッサーを動かす力が大きくなりすぎて、エンジンにとって邪魔な存在になってしまいます。
低回転~中回転域では良いのですが、エンジンが高回転域になるとスーパーチャージャーとしての力はあまり発揮できません。

スーチャー最大出力の限界

ターボ車は、排気量が増して速度が増すほどタービンが回転し圧力が出ますが(圧制限が無ければ)逆にスーパーチャージャーは、一定の圧力しか出ず最大出力という面ではターボ車には劣ります。


★なぜ最近スーパーチャージャーを見かけなくなったのか?

現在、ターボ搭載の車は聞いてもスーパーチャージャー搭載の車は聞かなくなってきました。
過去、国産車では有名所でカローラレビン、スプリンタートレノの4A-GE型等に使用され、ターボ車と凌ぎを削っていましたが、高回転域によって生じるパワーロスやコスト面がかかる事が問題となっていき・・・( ̄▽ ̄;)
現在、日産ノート・マツダのSKYACTIV-Xに採用されたスーパーチャージャーを搭載しているくらいですかね?


その一方ターボチャージャーは、技術の進歩によりターボの欠点を改善することが可能になり現在多くの国産車に使用されています。

国産車では見なくなったスーパーチャージャー搭載の車ですが、海外、特に北米ではまだまだ需要があり採用されているみたいです(^^)

現在は、あまり見かけなくなってしまったスーパーチャージャーですが、廃れた昔の技術ではなく、今の日本で求められている車には合わなくなってしまったというだけの事です。
また、いずれ日本でも再び求められる時がやってくるかもしれません。
その時にスーパーチャージャーを知っていれば、選択肢がより増えるのではないでしょうか?(^^♪

こんな感じで簡単にスーパーチャージャーについてお話させていただきました♪
仕組みが分かりづらいスーパーチャージャーを、少しでも分かっていただけたら幸いです♪



ほな今日はこの辺で( ̄ー ̄)♪
 
前へ 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 次へ
LINE