和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

◆◆マットで感じる季節◆◆vol.39 おにぎりの日

カテゴリ : マットで感じる季節
◆◆マットで感じる季節◆◆vol.39 おにぎりの日

~同じクルマの車内でも
シチュエーションが変わることで
まるで印象が違ってみえることの面白さ~


フロアマットが演出する様々なシーンを写真でお届けします♪



本日6月18日「おにぎりの日」です♪♪

日本最古のおにぎりが発掘された石川県能登半島に位置する旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)が記念日登録をし制定されたのが「おにぎりの日」。
これは旧鹿西町の町おこしのためで6月は鹿西の「ろく(6)」から来ているんだとか(*´ω`)そして毎月18日に制定されている「米食の日」から取って6月18日が「おにぎりの日」になったそうです。

さぁ、ここで皆様に問題です!!
あなたはどれだけお米について知っている(*´▽`*)??
【A】~【D】の中から答えを1つ選んでね♪

第一問
5キロのお米袋に入っているコシヒカリ。この袋の中には果たして白米は何粒入っているでしょうか?

【A】10.000粒【B】20.000粒【C】100.000粒【D】200.000粒



第二問
「天むすおにぎり」は、何県のご当地おにぎりでしょう?
【A】神奈川県【B】三重県【C】愛媛県【D】愛知県


第三問
「かしわおにぎり」は、何県のご当地おにぎりでしょう?
【A】群馬県【B】山口県【C】山形県【D】福岡県


第四問
駅弁第1号は「おにぎり」ですが、何駅で販売されたでしょう?
【A】神戸駅【B】宇都宮駅【C】上野駅【D】高崎駅


第五問
私「なぉ」は米好きで有名ですが ←初耳だと思います(笑)
ご飯のお供で、一番好きなのは何でしょう? ←なんでもいいし(笑)
【A】いかなごのくぎ煮【B】明太子【C】のりの佃煮【D】塩昆布

答えはブログの最後にあるよ(^_-)-☆





食べてイイ??




ダメって言われても食べちゃう!!
いただきま~す(≧▽≦)


っまぁ~~~~~( *´艸`)

(´~`)モグモグ
んっまぁ…  んっまぁ…   …。  …。






( ゚Д゚)!!

あ、そうそう( ̄▽ ̄;)
今回のマットはコチラ♪
 ↓  ↓  ↓


マット:FJ CRAFT
シリーズ:アーバン
カラー:ホワイト
ロック:オレンジ
ステッチ:ブラック


★問題の答えはコチラ★
 ↓  ↓  ↓
第一問【答え D】
「200,000粒」です。
コシヒカリの千粒重は約22g。ここから5キロのお米の粒を算出します。
5000g÷22g=約227.3倍 22gは1,000粒ですから、1,000×227.3=227,300…
ということで約23万粒になります。

第二問【答え B】
「三重県」です。
名古屋名物と思われがちな天むす。実は津市の「千寿本店」が発祥。昭和30年代初め、天ぷら定食屋を営んでいた初代がまかないにつくったものが評判となり、商品化されたそうです。

第三問【答え D】
「福岡県」です。
九州北部では鶏を「かしわ」と呼び、古くから食材として親しまれてきました。かしわめしが広まったのは駅弁がきっかけと言われています。

第四問【答え B】
「宇都宮駅」です。
1885年に現在の東北本線宇都宮駅で販売されました。梅干し入りのごま塩握り飯に、たくあんを竹皮に包みホーム売りだったそうです。

第五問【答え A】
「いかなごのくぎ煮」です。

うわぁぁぁ( *´艸`)。✧♡
めっちゃ食べた―い!!今すぐ食べたーい!!
甘辛くて口の中で生姜の風味が広がるのが最高(≧▽≦)
幼い時は食卓によく出て、ご飯を何杯もお替りしてたな~)^o^(
そのおかげで幼いころからからコロコロ、、、気付けば、、、だった私(笑)
今はスーパーの魚屋さんでよく見かけるけど、ちょっとお高くて買うのを我慢してます( ̄▽ ̄;)うぅぅぅ食べたい、、、


皆さんどうでしたか??
当たっていましたか??
全部当たっていた方は自称「おにぎりマイスター」と自慢してくださってもいいですよ(*´▽`*) ただ…自称ですからね…(笑)



ドレコン★入賞者様特集( *´艸`)


こんにちは~(*^▽^*)

先週からお送りしておりますトリプルコラボイベント★ドレスアップコンテスト入賞者様の独占記事♫
3位ヨッシャーンさん、準優勝デラべっぴんさんの記事を紹介してきましたが、本日はいよいよ最後のお一人です(*´▽`*)

最後にご紹介するのは、
トリプルコラボイベント★ドレスアップコンテスト
栄えある優勝に輝かれました、、、

hiro-R34」さんです(*´ω`*)パチパチパチ~
https://minkara.carview.co.jp/userid/1496402/profile/

参加者の皆さんの票を集めた愛車は、スカイラインGT-R BNR34 平成12年式♫

車好きだったお父様の影響で、小さい頃からGT-Rがお好きだったというhiro-R34さん。
伝統のRB26を搭載したBNR34に乗りたかったという想いから、ご購入に至ったんだそう(*´ω`*)

実はhiro-r34さんのスカイラインGT-R、ドレコンでの受賞歴がたくさんあるそうで、、♡
2014年 R34祭り WEST 優勝
2015年 R34祭り 準優勝
2015年 スカイライン オフ in笠岡 優勝
2018年 R34 祭り 優勝
2018年 LiiMake DD ドレコン4位
2018年 OptionSuperFES ドレコン GT-R賞
2019年 Legs Generation(屋外エリア初日)
     ドレコン1位
2019年 J-AutoShow ドレコン KNM賞

カッコいいですもんね、、、納得の成績です♡
昨年末には、「Option」に1ページを使って掲載されたんだそう(*^▽^*)

下記動画はJ-AutoShowドレコンPR動画ですが、こちらもカッコいいので是非ご覧ください♡
https://www.youtube.com/watch?v=-lPxH_VWkgw


そんなスカイラインGT-R34。

GT-Rでは珍しい前後ワイドボディー&キャンバーを付けたスタンス仕様。
エンジンは、RB25用NVCS流用&GT-SSで565PS 61.2kgm。
シンプルで派手過ぎない仕様を目指しているんだそう(*´ω`*)

シンプルだけど、洗練されたカッコ良さとベイサイドブルーが目を惹く1台ですよね♡

ツーリングやオフ会、イベントなどにも頻繁に参加されているそうで、
SNSやオフ会を通して、沢山のスカイライン仲間との出会いがあったんだそう(*´ω`*)

ブログを拝見しても、参加されたオフ会やイベント、お友達との想い出の記事がたくさん♫
車好きの奥様とお子さんも一緒にイベントなどに参加されていて、家族みんなでカーライフを楽しまれています(*^▽^*)素敵ですよね~♡


これからも、ご家族やお友達、そして相棒のスカイラインGT-Rと沢山の想い出を作っていかれるんでしょうね~♫

hiro-r34さん、この度は優勝本当におめでとうございました♡
 

へっぽこアウトドア部★#3


こんにちは~(*^▽^*)

じめじめした気候が続いて、体調崩し気味ですが、皆さん体調など崩されていませんか??
雨が続くと気持ちもどんよりしてきますが、、、元気出して頑張りましょう♪(笑)

さて、5月のGW明けのことです。
またまた、へっぽこアウトドア活動してきました~(´_ゝ`)笑

8時に集合して、ナビの案内に従って出発です♫

最初は普通に京奈和道や国道を案内してくれたナビさん。

ところがどっこい、途中で「道ありますか?」って道に行かせようとします(笑)
ここは流石に行かれへんな、、、って言いながら回避していたのですが、、、、
気付けばビックリするくらいの山道に誘導されていて、引き返すこともできず、、、
ひたすら酷道を突き進みます(笑)

そんなサバイバルを経験しながら辿り着いたのは、和歌山県有田川町と紀美野町の町境にある
生石高原キャンプ場(*^▽^*)
生石高原は標高870メートルの生石ヶ峰を最高点としていて、関西一と言われるススキの名所です。秋になると約13haの高原一面にススキが広がり、冬は雪化粧で一面真っ白になりすごく綺麗なんだそう♫
ちなみに、夜には綺麗な星空が空一面に広がるそうです♡

酷道にやられてかなりグロッキーなへっぽこアウトドア部(笑)ヘロヘロになりながら受付へ(笑)

受付は、この建物「山の家 おいし」でしてくれます♫


店内には地元のジュースや醤油、木でできた置物なんかも販売されていました♫


奥は喫茶店になってました(*^▽^*)

山の家 おいしの向かい側にトイレがあります♫


受付を済ませ、いざキャンプ場へ!!
坂道を下るとすぐキャンプ場なので、トイレも近くていい感じ★



洗い場も近いので助かります♫

そして何といっても、、、、、

ロケーションが最高!!!!!!!
酷道で弱った心を癒してくれます(笑)

下界は異常気象かい??と思うほど暑かった5月中旬に行ってきましたが、すごく涼しくて過ごしやすかったです(*^▽^*)ちょっと肌寒いくらいでした(笑)

さて、荷物を降ろして準備していきましょう♪

へっぽこじゃなくなってきたんじゃない??と思うくらい設営スピードが速くなってきた我々( ̄▽ ̄)←まだまだへっぽこですけど(笑)

あっという間に設営が完了して、ご飯の準備です♫


この日のメニューは、
焼き鳥炊き込みご飯( *´艸`)

ふぅちんさんは炊き込みご飯担当、私とこにぃちゃんは焼き鳥担当です♫

せっせとお米を研いで

炊き込みご飯の素をIN(*´ω`*)
炊けるまでしばらく待ちます♫

ご飯を待ってる間に焼き鳥の準備♡
私が切り切りした鶏さん達を、こにぃちゃんがいい感じに串に刺してくれます(笑)

もぅこの時点でめっちゃ美味しそうです(笑)
で、この鶏さん達を何で焼くかと言うと、、、、

ふぅちんさんがAmazonでGETした七輪で焼いていきます~♡


煙モクモク、、、、めっちゃいい感じ(笑)雰囲気が出てます( *´艸`)


手前はタレ、奥は塩です( ̄▽ ̄)

焼き焼きしてる間に炊き込みご飯完成♫
焼き鳥のお世話が忙しくて出来上がり写真撮れなかったんですけど、、、笑

いい感じに炊けました♡
焼き鳥も焼けたので、、、、
※ほっといたら焼き鳥焦げるので世話してたら、出来上がり写真撮れませんでした(2回目。笑)

いただきます~♡


2人とも、美味しい~~♡♡言うてますぅぅ( *´艸`)

お腹いっぱいになって(最後は焼き鳥余ってふぅちんさんとこにぃちゃんで擦り付け合いしてました。笑)
ちょっと休憩~~~


綺麗な景色を見ながらコーヒー飲んで、くつろいでおります(笑)

その頃ふぅちんさんはと言いますと、、、、

安定の洗い物、、、、、爆笑
あ、あ、あ、ありがとうございます(笑)

30分程休憩して、デザート作って行きますよ~( *´艸`)
この日のデザートはホットケーキ
おいおい、、この前クレープしてへっぽこアウトドア部にはハードルが高かったって言ってたじゃないか!と思いました?(笑)大丈夫なのか、、、と思いました???(笑)

(* ̄∀ ̄)"b" チッチッチッ

私とこにぃちゃんは、へっぽこの強い味方を見つけてしまったんです(笑)
それがこちら!!じゃじゃーん!!


もみもみホットケーキミックス!(笑)
この袋の中に牛乳と卵を分量計って入れてもみもみ、注ぎ口から生地を搾り出すだけの優れもの!!洗い物もほとんど出ないなんて、、、なんて素晴らしい商品なんだ!!


こにぃちゃんも嬉しそう!!爆笑

ふぅちんさんとこにぃちゃんが、もみもみしてくれて♫
わたくしがフライパンで焼いていきます(笑)

お玉いらないんで、今日はコンロ周りを汚してふぅちんさんに怒られる心配もありません(笑)

美味しそうでしょ~~~♡

焼きあがったので、みんなそれぞれお皿に取って好きなトッピングしてきます♡

私は生クリームとチョコとメープルシロップ(笑)スーパー高カロリー。爆笑
左奥のこにぃちゃんの生クリームの量もなかなか高カロリー(笑)


ふぅちんさんは、定番のバター&メープルシロップ♫これが一番美味しそうかもしれない。(小声)


コーヒー淹れてティータイム♫

↑いつもコーヒー淹れてくれるふぅちんさんですが、今日は自分で入れて!!って言うてました(笑)(笑)

ホットケーキ美味しかったです♡

デザートとコーヒーを満喫してお腹いっぱいになった私達。
ちょっと早めに片付けて、せっかく生石高原まで来たんだからと、運動がてら展望台の方に登ろうか♫ってことになりました(*´ω`*)

15時半頃に片付けを済ませ、まずは展望台目指してお散歩です♫


キャンプ場からだとそんなに距離ないやろ~と思ってましたが、運動不足の身体にはけっこうこたえます(笑)

(;゚∀゚)=3ハァハァ言いながら

展望台に到着♫

ちょっと曇ってきていたのですが、綺麗な眺めです♫

で、もう少し足を伸ばして奥まで行こうか~って事になりまして。

またまた(;゚∀゚)=3ハァハァ言いながら

展望台に背を向け歩き始めます(笑)
なかなかの道のりでしたが

こにぃちゃんのお目当ての場所に到着♫


ここに座っていい感じの写真を撮りたいこにぃちゃん(笑)
安全確認してます(笑)


恐る恐る、、、、ゆっくりと、、、


無事座れました(笑)
私は怖いので遠慮しときました(笑)

カメラ小僧ふぅちんさんがパシャパシャいっぱい写真を撮ったところでそろそろ帰宅時間です( ̄▽ ̄)


また(;゚∀゚)=3ハァハァ言いながら歩き始めます(笑)


さすがに山頂まで歩く元気はなかったですが、私達がキャンプをしている間も数人のハイキング客が山頂目指して歩いて行ってました(*^▽^*)ハイキングコースもあるんだそうです♫

ススキの時期ではなくても、目に映る景色全てが綺麗で目を奪われてしまいました。
秋になると、一面ススキで覆われるんですよね。
それはもう、絶景に決まってるので、もう一度秋にススキを見に行きたいな~と思ってます。
次は山頂まで行きたいです♫

自然に心を癒された私たちは、帰路へ♪

帰り道も酷道なのか、、、とドキドキしていましたが(笑)
酷道ではなく普通の山道を通って帰ってきました(*´ω`*)

、、、、、行きも普通の山道通りたかったわ!!( ̄▽ ̄)



◆生石高原キャンプ場◆
場所:和歌山県海草郡紀美野町中田899-29
営業期間:通年 ※冬季は凍結に注意
予約:必要

・料金
【キャンプ】
大区画:2,050円
小区画:510円

【ディキャンプ】
大区画:1,020円
小区画:300円


ドレコン★入賞者様特集(*´ω`*)


こんにちは~(*^▽^*)

先日からお送りしております、トリプルコラボイベント ドレスアップコンテスト入賞者様の独占記事(/・ω・)/
前回は「ヨッシャーン」さんをご紹介しましたが、

本日ご紹介しますのは、
トリプルコラボイベント★ドレスアップコンテスト
準優勝!!に輝きました、、、、

みんカラネーム「デラべっぴん」さんです( ̄▽ ̄)ひゅ~ひゅ~~~

今回入賞された愛車は、ラディカルSR4 1.2kawasaki。年式は2009年7月です。
なんと、国内に7台しか存在しない希少車Σ(・ω・ノ)ノ!

バイクエンジンの車が欲しくて欲しくて全国を探し回っていたデラべっぴんさん。なかなか見つからなかったため諦めていた頃に、突然ラディカルSR4がカーセンサーに掲載されたんだそう!!!

運命としか言いようがない、、、そう感じたデラべっぴんさんは奥様に内緒で購入(笑)
奥様の逆鱗に触れたことは言うまでもありませんが、そんな逆境も共に乗り越えてきた情熱の車です♡

購入当初はかなり状態が悪かったそうですが、行きつけのお店に入庫し、全てバラして整備しなおしたんだそう。

こだわりポイントは、
猛暑対策の扇風機♫笑

スイッチ1つでオンオフが切り替えられるんですが、今まで熱風しか来たことがないそうです。爆笑


摩耶山や六甲山にツーリングに行かれたりと車を走らせる事がお好きなデラべっぴんさん。
よく鈴鹿サーキットにも走りに行くほどの走り好き♪


ラディカルは、強烈なダウンフォースが発生するので、速度を上げれば上げるほど車が路面にへばり付くそうで、とてつもなく速く曲がれるところが自慢なんだそう。


そんなラディカルちゃんですが、なかなかの波乱万丈人生(笑)
六甲山でオーバーレブからのエンジンブロー、数ヶ月の修理後、
1回目の鈴鹿サーキットアタックの2コーナーで再びオーバーレブからのエンジンブロー(´Д⊂ヽ
そうして数ヶ月かけて修理して半年後に鈴鹿サーキットの2コーナーでオーバーレブからのエンジンブローで最後はエンジンから出火で車を燃やしてしまったそうで・・・・
完治になんと14ヶ月を費やし、、、先日やっとデラべっぴんさんの手元に帰ってきました。
デラべっぴんさん曰く、「修理するために生まれてきたような車」だそうです(笑)

幾度もの故障を乗り越え、何度も心が折れそうになったそうですが(笑)大事に大事に乗られています♫

「バイクエンジンの車なので、排気ガス規制の問題から今後バイクエンジン車が発表されることはないので、、、そう易々と手放せません」と仰っていました。

かなり手のかかる子のようですが、それでも大切に愛情を注がれていることが伝わってきます(*´ω`*)

これからも、色んなことを乗り越えながら(笑)たくさん想い出を作って行かれるんでしょうね♪

デラべっぴんさん、この度は準優勝おめでとうございました(*^▽^*)
またラディカルちゃんに乗せてくださいね~★
 

カメ通 梅雨あじさい編


(゚∀゚)ノハイッ!!!!

毎度です!! 

「カメ通」部員 キムです こんにちは!!(;´∀`)



最近梅雨のせいかジメジメした毎日ですね~( ノД`)
雨も多いし、なんせ蒸し暑い!!

そんなここ最近ですが関西の梅雨入りはまだなんですよね~~
何やら全線から遠い近畿の梅雨入りは、なんちゃらかんちゃらだそうで、、、
近畿は6月中頃でしょうかね~?


そんな雨の日が多いなか、今日は朝から晴れたので(^^)
・・・「晴れてるから会社で仕事したくないから。。。」(心の声)(-ω-)
和歌山県は、橋本市恋野にある「あじさい園」に一人で撮影に行ってきました~

ここ「恋し野の里あじさい園」は

日本女性史における奈良時代のヒロイン・中将姫伝説が伝わる恋野地区「恋し野の里」にあり、
あじさい園には、約30種6千株もの紫陽花が梅雨の時季、淡いピンク、むらさき、水色など様々な色づきに染まり咲き誇ります。
広大な園内敷地には大きな池や展望台も整備され、ゆったりと園内をめぐることができます。
また紫陽花だけでなく、桜・紅葉・山茶花・寒椿等も植えられているので、年間を通じて様々な花を楽しむことができるそうで
今回で第12回目になる「あじさいまつり」なども開催されているんです♪
今年の第12回あじさい祭りは、6月16日(日)に開催されます。
詳しくは下記URLから(^^)/
↓    ↓    ↓
http://www.city.hashimoto.lg.jp/hashimototaikan/1559815552393.html


ではでは、少しだけ撮影してきたので~(*´з`)
メタデータとともにどうぞ♪

木漏れ日の中、ゆったりとお散歩です(*´ω`)

そんな木漏れ日のもと沢山のあじさいが咲き誇っています♪


EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/2
1/1250


EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/1.8
1/200


青と白のコントラストが素敵なあじさい♪

沢山の方が撮影されていました(^^♪
みなさんあじさいに夢中♪

EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/1.8
1/1000


EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/2.5
1/320


こちらは薄い紫と白(*'▽')
EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/2.5
1/400

なかにはこんな子達も♪

EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/1.4
1/400


アマガエルですね~(^^♪ 緑が綺麗でした♪  アマピンですがお許しを
EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/1.8
1/160


シオカラトンボのメスですかね?(^^♪ 

これもアマピンですお許しを(笑)
こんな子達がいるなら、マクロレンズ持ってくればよかった(泣)
EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/1.4
1/2500


EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/1.4
1/2000


EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/1.4
1/2000


EOS R
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM/Art
ISO:100
f/1.4
1/2000

こちらは額紫陽花♪
花のまん中(花序)のまわりを囲むのが装飾花です。
すべて装飾花になったのが「アジサイ」ということらしいです。
真ん中の小さな花が綺麗でした(^^)


どうです?
少しの写真でしたが、あじさい満喫できました??( *´艸`)


梅雨の時期ですが、みなさんお近くのあじさいを見に行ってはどうでしょうか?
雨の日のあじさいも綺麗ですよ(@^^)/

では、最後にあじさいの花言葉
あじさいには多くの花言葉があり
あじさい全体の花言葉の他、花の色ごとに花言葉が存在します
あじさいの花言葉は、「移り気」や「浮気」「無常」です。
この花言葉は、あじさいの花の色が時期によって変化することから付けられたと言われています
あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」
また、日本人にはあじさいに「仲良し」や「家族団らん」のイメージを抱いている方が多いようです


んじゃ!!また写真撮ったらUPしますね~
バイバ~~イ♪(@^^)/~~~


告知!!
『カメ通 』オフ Vol.1!!
6月15日(土曜)開催
場所:奈良カエデの郷「ひらら」
〒633-2226 奈良県宇陀市菟田野古市場135-2
0745-84-2888

【タイムスケジュール】

10:00頃到着 ~ 開始

12:00頃から昼食の予定です♪

★施設内で昼食★
cafeカエデ
〒 同施設内
※昼食は施設内にある「Cafeカエデ」に向かいます。
図工室で使われていた机や、教室の椅子や机がそのまま今も使われています

昼食後
約13:00 ~ 開始

15:00終了

詳しくは
↓    ↓    ↓
https://minkara.carview.co.jp/calendar/31327/





前へ 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 次へ
LINE