和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

◆◆マットで感じる季節◆◆vol.33 冬至


◆◆マットで感じる季節◆◆vol.33 冬至


~同じクルマの車内でも
シチュエーションが変わることで
まるで印象が違ってみえることの面白さ~


フロアマットが演出する様々なシーンを写真でお届けします♪



冬至

冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。

冬至の日の食べ物には、よく知られるかぼちゃの他、「冬至粥」や、地方によって小豆とかぼちゃを煮た「いとこ煮」を食べるところなどもあるんですって!!
(゚∀゚)ヘ~知らなかったぁ~♪


冬至の食べ物は「ん」がつくもので運盛りを

『南京(なんきん)』は『ん』がつくから運盛り
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛りといい、
縁起をかついでいたのです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、
土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています♪



??冬至粥って(゚∀゚)??

かぼちゃなどの運盛りのほかにも、冬至の日の食べ物には、小豆(あずき)を使った冬至粥があります。
昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われていますから、冬至粥で邪気を祓い、
翌日からの運気を呼び込もうというわけです。

щ(゚д゚щ)カモーン!!!!!


??いとこ煮って(゚∀゚)??

冬至には小豆とかぼちゃを煮た いとこ煮 を食べるという地方もあります。
本来、いとこ煮とは硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んでいくことから いとこ煮 と名付けられた料理なので、小豆とかぼちゃ以外の場合もあります。

コレ絶対美味いやつやんッ❤

??なぜゆず湯(柚子湯)に入るの(゚∀゚)??

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」
こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、
もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための
(みそぎ)だと考えられています。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

ゆず湯のやり方
ゆず湯の方法も各家庭によって違いますので、幾つかご紹介しま~す♪
柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうですヨ(*˘︶˘*).。.:*♡

●丸ごとお風呂へ……柚子1個や2個では香りを感じるほどにはなりませんので、たくさん入れたほうが良いでしょう♪

●輪切りや半分にカットしてお風呂へ……柚子は香りもよく、成分も出やすい方法です。ただし、
だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません(^o^;)


●柚子を輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ……ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにします。
柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽♪洗濯ネットでもOKです(^o^)


●このほかにも様々な方法があり、複合技にする場合もあります。
・皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる。
・浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる。
・皮だけしか入れない。
・液をしぼって入れる。
・半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる。
色んなやり方がありますね❤
私はどの方法でゆず湯に入ろっかなぁ~(*´ω`*)
皆さんも、冬至には是非ゆず湯にはいって体を温めてくださいね❤









マット:FJ CRAFT
シリーズ:エクセレント
カラー:グレー
ロック:イエロー
ステッチ:オレンジ



 
2018-12-21 08:51:18 | コメント(0)
コメントを投稿する
LINE