和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。
〒649-7207
和歌山県橋本市高野口町大野1844-99(
地図
)
生地紹介
発送までの流れ
対応車種
空気触媒加工
よくあるご質問
会社概要
お問い合わせ
トップページ
>
スタッフブログ
☆車のガラスのUV効果と対策について☆
カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♪
これから梅雨も明け、夏本番になるにつれて紫外線が気になってきますよね。
車内でも太陽光に直接当たってしまうと、「日焼けするんじゃ…」と心配になることと思います。
そこで本日は、
・車のフロントガラスは、どれくらいUVカット効果があるのか?
・UVカット効果をさらに高める方法はあるのか?
上記のテーマを取り上げたいと思います。
★車のフロントガラスには最初からUVカット効果がある★
国産車のフロントガラスは、どの車にもUVカットガラスが使われています。
そのUVカット効果は、なんと99%もあります。
後から紫外線対策をしなくても、実は最初から、紫外線のほとんどを遮断してくれているのです。
すべての国産車のフロントガラスは、2枚のガラスの間に中間膜を挟むことが義務付けられています。
この中間膜が、紫外線を約99%もカットしてくれるのです。
※1987年9月より、安全上の観点から、中間膜という樹脂膜を挟んだ構造の合わせガラスを使うことが義務付けられました。
★自分の車のガラスにUVカット効果があるか確認する方法★
自分の車がUVカットガラスかどうかは、窓ガラスの隅に書かれている表示で簡単に分かります。
窓ガラスの隅に「UV」「UVS」「UVU」と書かれていたら、そのガラスにはUVカット効果が備わっています。
ちなみに、表記による性能の違いは特にないため、「UVと書かれていたら紫外線をカットできる」と覚えておきましょう。
また、フロントガラスは中間膜を挟むことが義務付けられているため、UVの表示はありません。
★後部座席のガラスのUVカット効果は?★
フロントガラス以外の、後部座席のガラスやリアガラスには、車種によってUVカット効果があるものとないものに分かれます。
フロントガラス以外のガラスのUVカット効果は約90%~と、UVカット効果は若干低くなっています。
UVカットガラスであれば長距離ドライブも安心ですが、UVカット効果のないガラスの場合は、後付けの紫外線対策グッズなどが必要です。
特に、後部座席に人を乗せる機会が多い方は、サイドやリアガラスに後付けで紫外線対策を施しておくと安心です。
★後付け可能な2つの紫外線対策★
後付け可能な紫外線対策としては、UVカット効果の高い「カーフィルム」を使用する方法が効果的です。
UVカットだけでなく断熱性に優れるものも多く、夏場でも快適なドライブが楽しめます。
最近では画像の様に車種専用にカットされているフィルムも販売されており、個人で施工される方も増えていますが、自信がない方は専門店やカー用品店などで購入し、そのまま専門スタッフに貼り付けを依頼するのがおすすめです。
余談かもしれませんが、カーフィルムを貼っていたおかげで、粉々に割れたガラスが飛び散らずに済んだ・・・という事もあるようです(^^)
★参考までに・・・
カーフィルムは一般的にフロント3面(フロントガラス・フロントドア)以外のガラスに施工することが基本ですが、一定の条件をクリアすればフロントガラス等にも貼ることは可能です。
フロントガラス・フロントドアに貼付けることができるフィルムは法律で基準が定められており、その基準は
『可視光線透過率』
で決まります。
・可視光線透過率とは・・・
どれぐらい光を通すかの割合で、0%~100%の数値で表されます。
0%は光がまったく入らない真っ暗な状態で、100%は裸眼と変わらない状態になります。
・参考までに・・・
トヨタのミニバン、NOAHやVOXYで、フロントガラスが約80%、フロントドアが約72%のようです。
※この数値は車種によって異なりますので、詳しくは各メーカーHP等でご確認ください。
更なるUVカットや断熱効果を求めてフロントガラスやフロントドアにフィルムを貼る場合は、この可視光線透過率が70%以上であることが条件となります!
条件が満たされていない場合は違法改造となってしまうのでご注意くださいね!(>_<)
また、最新の車種などにはフィルムを貼れない場合もあるようです。。
貼れない理由としては、スーパーUVカットガラスで内側にコーティングが施されている場合や、UV(紫外線)とIR(赤外線)双方のカット効果があるガラスを使用していることがあるからだそうで、その場合は可視光線透過率が通常より低くなることが多いらしく、そこにフィルムを貼ることで基準を満たさなくなってしまうからのようです。
フロントガラスやフロントドアにフィルムを貼る際には、必ず専門店やプロにご相談する事をお勧めします!
また、最も簡単な方法は、「サンシェード」を取り付けることです。
外の景色は見にくくなりますが、後付けでも60~80%程のUVカット効果が期待できます。
コロナウイルスがまた拡大しつつありますが、来週開始予定の「Go Toキャンペーン」も控えており、これから少しずつ外出の機会が増えることが予想されます。
夏本番を迎える前に、できる限りの紫外線対策を行いましょう!
★まとめ★
フロントガラスは最初から99%もの紫外線をカットしてくれますが、後部座席はUVカット効果のないガラスが使われている可能性があります。
まずは、ご自身の車のガラスの隅に「UV」と表示されているか確認してみてください。
そして、もし表記がない場合は、後付けの紫外線対策グッズを活用してみましょう。
またその際は、車検に通るように安全基準を満たすことも大切です。
後付けで対策する時は、専門店やプロの方に相談をしてみましょう。
2020-07-16 09:22:45
|
コメント(0)
■コメントを投稿する
名前:
URL:
コメント:
削除用パスワード設定:
投稿用画像認証:
※画像の中の文字を半角で入力してください
投稿
知っている人も改めて(^^)/♪
カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは
キム
です(^^)/
今回はクルマに関する
素朴な疑問
を集めてみたので
知っている人も改めて
自分の知識が合っているか確認してみよう(^^)
と言うことで早速(^^)/
●ディーゼルエンジンの燃費がいいのはなぜ?
空気と燃料を混ぜた混合気を圧縮後、プラグの火花で着火する「ガソリンエンジン」に対し、「ディーゼルエンジン」は高圧縮することで発火点を超える高温になった圧縮空気内に燃料を噴射することで自己発火します。
このような構造上の違いからピストンによる圧縮の度合い、つまり圧縮比がガソリンエンジンの7〜10に対して15〜20以上とディーゼルエンジンははるかに高いんです(゜-゜)
エンジンのような熱機関の熱効率は圧縮比が大きいほど高くなる性質があるため、圧縮比の高いディーゼルエンジンはガソリンエンジンより燃焼効率がよく、燃費もよくなる傾向に♪
●ディーゼルエンジンはなぜ馬力が小さいのか?
ディーゼルエンジンの燃料となる軽油はガソリンよりもカロリー(発熱量)が約10%ほど高く、燃焼時のエネルギーがそれだけ大きく効率がよいんです。
圧縮比も高いためトルクが大きくなります。
でも燃焼速度はガソリンより遅いため稼動回転域は低く、かつ狭くなります。
出力(馬力)はトルク×回転数で計算するので
同じトルク値なら高回転で出すほど高出力となるので、最高回転数が低いディーゼルエンジンは馬力が小さくなるんです(^^)
馬力は
「トルク×回転数」
で計算することを覚えておきましょう~♪
●なぜポルシェとスバル以外はボクサーエンジンを作らないの?
水平左右に設置されたピストンが水平方向に往復する
「ボクサーエンジン」
は、対となる気筒同士が振動を打ち消し合う働きをするため振動が少なく、上下幅が薄く低重心という優れた利点があります。
しかし部品点数が多く、排気の取り回しが複雑になるなど生産コストがどうしても高くなる傾向に。
また、横方向に空間的な余裕がないため自動車のエンジンルームで考えた場合の制約も大きく、ポルシェとスバル以外はあえて生産していないようですよ~(^.^)
スバルの水平対向エンジンは日本国内では水平対向4気筒エンジンの2019年12月に生産終了となったEJ20型、他FB型、FA型の3種
北米では3.6L水平対向6気筒のEZ36のほか、EJ25、FA24があります。
ポルシェは水平対向6気筒エンジンに加え水平対向4気筒ターボエンジンも(^^♪
●ボクサーエンジンはなぜ燃費が悪いの?
ボクサーエンジンは構造上、ピストンストロークを伸ばすと横幅が拡大してしまうため、一定の横幅内で排気量を拡大するためにはボアを拡大するしかなく、必然的にショートストロークになります。
このため、高回転は得意なものの低回転時はトルクが低くなる傾向にあり、低回転では燃焼効率が落ちます。
その為アクセルを余分に踏み込んだり低いギアで走行することとなり、結果として燃費を悪化させてしまう事に。
●ダウンサイジングターボは本当に燃費がいい?
ダウンサイジングターボは「排気量などを小さくし燃費を上げ、動力性能の低下は過給機で補う」というもので、輸入車では主流となっていますよね(^^)/
が!日本車の燃費はよくなく、輸入車は謳い文句どおり向上している傾向に。。。
日本車のダウンサイジングターボの燃費がそれほどよくない理由は、まずクルマが軽くない!全域でパワーを出しやすいハイオク指定にしにくい!ということが挙げられるようです。
●馬力とトルクの違い
エンジンの回転軸に働く回す力(ねじりの強さ)が「トルク(㎏m/Nm)」
その力を持続することでどの程度の仕事を行えるかを表わす指標が「馬力」です。
ある一定の時間内にどれだけ重い荷物を、どれだけ遠くまで運ぶことができるかを「馬」何頭ぶんに相当するかで表示しているんです♪
単位表記は昔から親しまれている「ps」が一般的でしたが、単位の変更によって現在は
「kW」が使用されるようになっています(^^)
●トルクの大小はどうやって決まるの?
「トルク」は物を回す際、かかった力とその回転軸の中心から力点までの距離をかけた数値で、回転軸に付いた1mの柄の先に1㎏の回す力(回転力)が加わった時「1㎏m(9.8Nm)」と表わしています。
つまり、エンジンを回転させる力を示していて、数値が大きいほど瞬発力が強く、重たいクルマでも動かすことが可能になるわけです。
が、大きいからといって速く走れるわけではないんですよね~
速度を出すためには仕事量、つまり馬力が必要となります(^^)/
●なぜガソリンより軽油のほうが安い?
どのガソリンスタンドでも20円くらい軽油のほうが安い理由は
〝税率〟
の違いです
(*´Д`)
ガソリン価格には揮発油税(53.8円)と石油石炭税(2.8円)を合わせた56.6円が、
軽油価格には軽油引取税(32.1円)と石油石炭税(2.8円)をあわせた34.9円がかかっています。
この21.7円が価格差となります。
軽油引取税は、軽油が主にバスやトラックで多く利用されるため、燃料費が企業の経営を圧迫しないよう安く設定されているみたいです。
●ハイブリッドのほうが高いのに売れるのはなぜ?
ハイブリッド車の価格は、同サイズのノーマルエンジン車に比べて30万〜50万円高いですよね~
この価格上昇分を燃料代の節約で取り戻すには、概算で1年間の走行距離が約1.5万㎞走行する必要があります。
それなのにハイブリッドがよく売れる理由は、クリーンな印象があるからで、環境対応に力を入れる法人ユーザーも、この点を重視しているようです。
またクルマを買い換える周期が約8年と長い今では「ようやくハイブリッド車を買える」と考えているユーザーも多いようです。
ハイブリッド車は走りが静かで上質だから、また小さなクルマに代替えするユーザーが、コンパクトなハイブリッド車を選ぶこともあるようですね(^.^)
●カタログ燃費と実燃費はなぜ大きく異なる?
簡単に言えば、カタログ燃費はかぎられたパターンでしか燃費を測定しないのに対し、実走行は上り坂になった高速道路を走ることもあるなど、いろいろな使われ方をするためで、特にハイブリッドカーのような燃費のいいクルマほどカタログ燃費と実燃費の乖離は大きい傾向にあります(;・∀・)
それでも新しい国際的な燃費表記で、走行パターンごとの燃費も発表されるWLTCモードの導入により、その実燃費の差は減少(゜-゜)
従来のJC08モードでは燃費の値は1つだけが表記されていました。
WLTCモードでは、「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」と3つの走行パターンによる燃費とそれらを総合したWLTCモードの4つの燃費が表記されています♪
●チャイルドシートは何歳まで必要なの?
法律では6歳未満の子どもに着用義務があります。
チャイルドシートは大人用のシートベルトが正しく使える身長140〜150㎝程度になるまで必要です。
1歳半頃までは後ろ向きで使う乳児用、4歳頃までは幼児用、その後はジュニアシートが使えますが、大切なお子様の命を確実に守るためには座面を上げただけの「ブースターシート」ではなく、頭や肩までを守る「フルバケットタイプ」のジュニアシートをお薦めします(^^)/
●なぜ最近のクルマのタイヤは大きい?
最近のクルマは高性能を求められていることもあり昔に比べ大きく、重くなっていることもあり、コーナリングスピードを高める、クルマの重さを支えるためという理由でタイヤが大きく、太くなりつつあります(*'▽')
またそれに伴いホイールも大きくなりつつありますが、大きなホイールにはブレーキを大きくできるのでブレーキ性能が向上する、タイヤが薄くなるのなど見た目がカッコよくなるといったメリットもありますよね(^^)
●ラダーフレーム車はなぜ減った?
最も大きな理由はラダーフレームをやめてモノコック構造とすることで、重量を減らせるから。
重量を減らせると、運動性能も向上し、燃費もよくなる……とはメーカーさんはよく言うが、最も大きな効果はコストダウン(笑)
クルマも工業製品である以上、重量とコストはある程度比例します。
フレーム式と同程度の性能をモノコック構造で得られれば、それはモノコックにしたほうが、コストが低いのは当然なのです(;´∀`)
新型ジムニーには強化されたラダーフレームを採用♪。
本格的なオフローダーには必須のフレームですよね(^^)
と、まぁ
こんな感じでいろいろな事を取り上げて見ましたがどうでしたか~?('ω')ノ
まだまだ知らない事って沢山ありますよね!
調べてみると意外な事が解ったりしますので結構おもしろいですよ~
では今日はこのへんで(^^)/
最後まで見た頂きありがとう御座いました~(^^)
2020-04-16 11:54:36
|
コメント(1)
コメント
ごめんなさい。
水平対向エンジンは、HONDAとBMWも製造してます。2輪ですが搭載してます。
https://www.honda.co.jp/GOLDWING/
https://www.bmw-motorrad.jp/ja/models/heritage/rninet.html#/section-2
Commented by 蛇足 at 2020-04-17 22:09:53
削除
■コメントを投稿する
名前:
URL:
コメント:
削除用パスワード設定:
投稿用画像認証:
※画像の中の文字を半角で入力してください
投稿
★スーパーチャージャーとは?メリット!デメリット★
カテゴリ : 車の豆知識
こんにちはキムです(^^♪
最近、スーパーチャージャー搭載の
なぉなぉちゃんNOTE
に乗る機会があったので
ちょこっと
スーチャー
(略)についてお話したいと思います♪
最近の車では聞く事の少ない「スーチャー」乗った記憶のない方でも名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。
昔は多くの市販車に『スーパーチャージャー』が搭載されていました。
ですが
「パワーがある」「速そう」というようなイメージをもたれていただけで、
この仕組みを詳しく知らない方も多いのでは?
今回は、スーパーチャージャーとは何なのか、
どのような仕組みなのか、また
スーチャーを装着するメリットやデメリット、種類などを
ちょこッと解りやすくご
紹介したいと思います
(^^)/
(あくまでも純正品としてのお話です、賛否両論有るかとは思いますがご了承ください)
話の内容に入る前に、スーチャーやターボの過給器について・・・
●過給器とは?(スーチャーとターボの略称)
ターボやスーチャーは何となく「何かエンジンに特殊なものが付いてるのでは?」と思われている方がいると思います、間違いではありませんが少し違います。
車が走行するうえで、一番の動力を生み出しているのはエンジンです。
エンジンにガソリンと空気を送り込み、そこで爆発させて動力を生み出し車は走っています。正に車の心臓部分ですね(^^)
単純に速く走ろうと考えれば、この心臓部分を大きくし、大きな排気量を生み出すエンジンを積み爆発力をあげれば良いのですが、エンジンは鉄の塊のようなもので大きくなるということは、大きくなる分だけ重量も増します((+_+))
また、その重量や爆発力を支える為に車体のフレーム等も頑丈にしなければいけません
結果、速くしようと思って単純にエンジンを大きくしようとすると、かえって車重は重くなり、遅くなってしまいます。
ここで、手っ取り早くパワーUPする一つの方法に「過給器」があります。
その過給器とは、エンジンが元々持つ大気圧の力より、更に高い気圧をエンジンに送りこみ、圧力を上げ、一度に多くの燃料と空気を燃やして動力にする装置です(^^)/
これがあることによって、エンジンを大きくせずに爆発力をあげ走行することが可能になるんです♪
その機構、装置自体を
過給器
と呼びます。
(ちなみに、最近よく耳にするようになったダウンサイジングターボなどもこの一種です)
その過給器の役目を機械式に行うのが「スーパーチャージャー」です。
機械式のスーパーチャージャーの仕組みはエンジンと連動し、そこで生まれた動力をベルト等で過給器に伝えてその動力でコンプレッサー(圧縮機)を作動させ、
空気を圧縮し高気圧を生み出して、それを再びエンジンに送るのです。
こちらは余談ではありますが、ご存じですか(#^.^#)?
実はこのスーパーチャージャーは、元々ジェットエンジンが主流になる前のプロペラ式のエンジンの飛行機に多く搭載されていたんですよ(*'▽')
もちろん飛行機は高度の高いところを飛行するわけですから、つまり“酸素の薄い“燃焼効率の悪い場所ではこの機械式の過給器「スーパーチャージャー」が欠かせなかったというわけなんですよね~♪
↑
4列28気筒、総排気量7万1500cc
スーパーチャージャー
+
ターボチャージャー
で2段過給を行い、4300馬力を叩き出すという超怪物エンジン!!見た目もイカツイね(笑)
ささ、話を戻しまして…( ̄▽ ̄)
★スーチャーの種類
スーチャーには多くの種類があり、種類によって採用されている乗り物などが異なります。
ここでは簡単にその種類をお伝えしますね(゜-゜)
遠心式
主に航空機に採用されている方式で、かつては一部の車にも採用されたことがあります♪
リショルム式
内部圧縮があり高圧過給でも効率が落ちず、振動も少なく、騒音が少ない為、潜水艦などに使われていました。
スクロール式
渦巻形の羽を2つ組み合わせて動く過給器。渦巻の外縁から空気を取り込み、圧縮させながら中心へと送って吐出する方式で、昔フォルクスワーゲンが「Gラーダ」という商標をとり、車に使っていました。
スライディングベーン式
過給器内部の空間を狭くする事で空気を圧縮して吐出する方式、航空機やオートバイにも使用されていました。
レシプロ式
シリンダー内をピストンが往復し、圧縮式過給器 昔2ストロークガソリンエンジンの掃気用として採用例があるようです。
ルーツ式
最初は大型送風機等に使用されていていました、内部圧縮はなく高圧過給には向いていないが、コスト面などで、この方式が車に多く用いられています。
私が知るのはこれぐらいですが他にも有るかもしれませんね(^^)
ここまでで、何となくスーチャーがどういうものなのか知って頂けたでしょうか?
それでは、車にとってのスーチャーとはどういうものか?を少し・・・
スーチャーには上記ように、ルーツ式を使用するのが主流でした、
何故なら低コストで搭載出来るからです♪
エンジンが始動すれば、エンジンから動力をタイヤに伝えるためのクランクシャフトや、電動モーターでコンプレッサーが作動します。
なので、タイムラグが無く加圧された空気がエンジンに送り込まれエンジンに爆発的な力を与える事が出来るということです。
通常の車は、回転数を上げて走れば走る程加速していきスピードが増していきますよね。スーチャーを搭載だと、低回転域でも力を発揮する事が容易になるのです。
↑
写真の様なボンネットからはみ出ているスーチャーを見たことありませんか?
これは改造で、後からエンジンに外付けされたスーパーチャージャーです。
大砲みたいですよね(;'∀')
ドラッグレースなどでもこのような車をよく見かけますが、短い距離を如何に速く走れるかが勝負ですから、低回転域で力を発揮するスーチャーが活躍する事も多くあります(*^-^*)
★ターボとの比較で分かるスーチャーのメリット
次に、スーチャーのメリットをターボと比較しながらお伝えしていきます。
エンジンに更に力を与える役目として「スーパーチャージャー」と「ターボチャージャー」があります。
この二つのチャージャー。
似ているようで、実は全く別の仕組みです。
スーパーチャージャーは少ない排気量で動き、タイムラグがない。
機械式のスーパーチャージャーが、エンジンの動力で過給を行うのに対して、ターボチャージャーは、エンジンが出す排気でターボチャージャー内にあるタービンと呼ばれる風車を回転させて、その動力でコンプレッサーを動かし、空気を圧縮してエンジンに力を加えます。
なので、風車が回転する排気が十分になければターボとしての機能は働きません。
これが昔よく言っていた「ターボラグ」というものです。
いくらターボチャージャーを積んでいても、エンジンからの排気が十分になるまでは、力を発揮しません。
一方、スーパーチャージャーは上記でも説明しましたが、エンジンが作動すればスーパーチャージャーも作動しますので、この「ターボラグ」がないのです。
よって、少ない排気量でもエンジンをより爆発させることが出来ます。
過去ターボ車が流行った時代、このターボラグがあったためにそれに対抗して作られたのがスーパーチャージャーです。
主にトヨタからはMR2やカローラレビン・トレノに搭載されていましたよね~
少ない排気量でも作動することから、軽自動車にも♪
そして
スーチャーは熱量が少ない!!
ターボはエンジンの排気によって風車が回転しますので、排気による熱を受けてしまいます。
エンジンや機械系統にとって熱は天敵ですので、どうしても負荷がかかってしまいがち(-_-;)
一方、スーチャーはベルトによってコンプレッサーを回すので、ターボのように熱がこもったりする影響がほぼありません!
このように、エンジンにもあまり負荷のかからないのと、エンジンの始動と共に働くことで、反動が少なく、低回転域から中回転域で作動しますので、ターボに比べ燃費効率は良い傾向です
。
★スーチャーのデメリットは?
スーチャーによる動力源への負担
ここまで書くと優れモノですが、スーチャーにも幾つか欠点があります。
先ず一つ目が、スーパーチャージャーの魅力でもある動力源!
エンジンが始動すると、シャフトやベルトが駆動しスーパーチャージャーも作動します。
しかしある程度出力が出ると、逆にコンプレッサーを動かす力が大きくなりすぎて、エンジンにとって邪魔な存在になってしまいます。
低回転~中回転域では良いのですが、エンジンが高回転域になるとスーパーチャージャーとしての力はあまり発揮できません。
スーチャー最大出力の限界
ターボ車は、排気量が増して速度が増すほどタービンが回転し圧力が出ますが(圧制限が無ければ)逆にスーパーチャージャーは、一定の圧力しか出ず最大出力という面ではターボ車には劣ります。
★なぜ最近スーパーチャージャーを見かけなくなったのか?
現在、ターボ搭載の車は聞いてもスーパーチャージャー搭載の車は聞かなくなってきました。
過去、国産車では有名所でカローラレビン、スプリンタートレノの4A-GE型等に使用され、ターボ車と凌ぎを削っていましたが、高回転域によって生じるパワーロスやコスト面がかかる事が問題となっていき・・・( ̄▽ ̄;)
現在、日産ノート・マツダのSKYACTIV-Xに採用されたスーパーチャージャーを搭載しているくらいですかね?
その一方ターボチャージャーは、技術の進歩によりターボの欠点を改善することが可能になり現在多くの国産車に使用されています。
国産車では見なくなったスーパーチャージャー搭載の車ですが、海外、特に北米ではまだまだ需要があり採用されているみたいです(^^)
現在は、あまり見かけなくなってしまったスーパーチャージャーですが、廃れた昔の技術ではなく、今の日本で求められている車には合わなくなってしまったというだけの事です。
また、いずれ日本でも再び求められる時がやってくるかもしれません。
その時にスーパーチャージャーを知っていれば、選択肢がより増えるのではないでしょうか?(^^♪
こんな感じで簡単にスーパーチャージャーについてお話させていただきました♪
仕組みが分かりづらいスーパーチャージャーを、少しでも分かっていただけたら幸いです♪
ほな今日はこの辺で( ̄ー ̄)♪
2020-01-16 13:17:01
|
コメント(0)
■コメントを投稿する
名前:
URL:
コメント:
削除用パスワード設定:
投稿用画像認証:
※画像の中の文字を半角で入力してください
投稿
車の豆知識~意外と少数派。左側通行の国まとめ~
カテゴリ : 車の豆知識
どうも、FJCRAFTです(=゚ω゚)ノ
少し前、とあるTV番組で「南太平洋に浮かぶ小さな島国「ニウエ」が紹介されていました。成立して30年足らずの新しい国なのですが、とにかく美しい!!
とても綺麗で食い入るように画面を見ていたら、車の走行シーンで車線が「
左側通行
」であることに気づきました。勝手に海外は全て右側通行と思い込んでいた私・・・(/ω\)そういえば、なぜ国によって違いがあるのか??と気になってきたので調べてみました(=゚ω゚)ノ
まず、
世界では右側通行が主流!!
赤=車両の右側通行を行っている地域
青=車両の左側通行を行っている地域
左側通行を行っているのはおよそ76の国や地域(保護領を含む)なのですが、日本以外で代表的な国はイギリス・オーストラリア・ニュージーランド・パプアニューギニア・インド・香港・南アフリカ共和国など。
これらはかつてイギリスの植民地であった地域。
ちなみに植民地になっていない国でも、近代になってイギリスの制度などを取り入れた際に、影響を受けて左側通行となった場合もあるようです。
左側通行になっている理由は地域によって異なるようですが、日本に関しては
侍のルールとしての左側通行
(右側通行の場合、左腰に差している刀の鞘同士がぶつかってしまうのでそれを避ける為)がそのまま定着したというのが最も有力な説なんだそうです(・ω・)ノ
その後、日本が近代化する際にイギリスの影響を受けたことで現在も左側通行が行われているんだとか。
ということは、日本の中でもアメリカの占領下にあった沖縄はもしかして…
調べてみると、やはりかつて右側通行の時代がありました。
第二次世界大戦の終盤、1945年6月にアメリカの占領下となった沖縄。
アメリカ軍により右側通行に変更されます。
その後1972年の日本復帰に伴い左側通行に戻されましたが、しばらくはまだ右側通行が続いていたんだそうです。
完全な左側通行に戻ったのは1978年7月30日。それは日付にちなんで「
ナナサンマル
」と呼ばれる歴史的な出来事でした。当時の貴重な記録が映像で残っています。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=xklmxmgaFWA
今私たちが当たり前に走っているこの道路。
どうやら色んな歴史が積み重なって今の環境に落ち着いているんですね。
国際免許が簡単に取得できるこのご時世。海外旅行先で車を運転する機会もあるかもしれません。そんな時には是非、渡航先が「右側通行なのか?左側通行なのか?」の確認をお忘れなく!!(/・ω・)/
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2018-09-12 10:14:49
|
コメント(0)
■コメントを投稿する
名前:
URL:
コメント:
削除用パスワード設定:
投稿用画像認証:
※画像の中の文字を半角で入力してください
投稿
車の豆知識~ナンバープレートに関するあれこれ(英字ナンバー&ご当地ナンバー)~
カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは~FJCRAFTです(/・ω・)/
今年に入って、車のナンバープレートに色々と変化が起きていますね。
というわけで今回はそんな新しいナンバープレートのあれこれをまとめてみたいと思います♫
◆英字入りナンバープレート
自動車用のナンバープレートで
分類番号部分にアルファベットを使用したものの交付
がはじまっているそうです。
全国初となったのは関東運輸局管内の
「
練馬
」
ナンバー(2018年1月12日交付)
「
分類番号
」とはこれまで「300」「500」などと表記されていた部分で、今回変更となるのはその下2桁部分。そこにアルファベットが入ることで「3AC」「50A」等となるんだそうです。
なぜそうなったのか(。´・ω・)??というと、そこには
手数料を支払えば4桁の数字を任意で選べる「希望ナンバー」制度で特定の番号に人気が集中し、プレート上段に記される「分類番号」を使い果たしたからという背景が。
ちなみに分類番号に使用されるアルファベットは
10文字
A,C,F,H,K,L,M,P,X,Y
視認性を考慮して決められている
んだそうで、まずは「30A」や「50A」のように下1桁「A」から定められた順に使用されていくようです。
練馬に次いで1月16日には「横浜」ナンバー
1月19日には「名古屋」ナンバーが交付されたそうです。
今後どんどん増えていきそうですね(*´ω`*)
お次に紹介するのは今年の10月から登場予定の
◆地方版図柄入りナンバープレート
先日、国土交通省が発表した図柄を取り入れた自動車用ナンバープレート。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000079.html
狙いは地域・観光振興で、国交省の募集に応じた
全国41地域
に導入されるようです。
以下、国土交通省のプレス資料より。
国土交通省においては、“走る広告塔”としてのナンバープレートの機能に着目し、昨年ラグビーW杯、東京2020オリンピック・パラリンピック特別仕様ナンバープレートの交付を開始しましたが、いよいよ本年10月頃より地域の風景や観光資源を図柄にした地方版図柄入りナンバープレートの交付を開始します。
この度、その具体的デザインを決定しましたのでお知らせします。
発表された全図柄がこちら。勝手な解説を交えながら、順番に見ていきたいと思います(∩´∀`)∩いきますよ~♫
まずは東北。色とりどりのデザインの中、平泉ナンバーが金色で見立ちますね~
山形のさくらんぼが可愛い。
次は関東。シンプルなデザインが多い印象。
土浦・柏はどちらも花火ですね~(*´ω`*)杉並のキャラクターが個性的です。
やっぱり赤富士は存在感大。
続いて北陸信越。トキが美しい。長岡の花火もいいですね~。
全体的に落ち着いたトーンがシックで素敵です。
中部はカラフルなデザインが多いですね。恐竜は子どもさんも喜びそう!!
富士山はやはり目を引きます。
近畿は和テイスト。奈良が可愛らしい。
中国。なんといっても福山ナンバー、カープファンにはたまらないでしょうね(∩´∀`)∩ナンバー取得のために引っ越ししちゃう方もいるかもしれない…
お次は四国。個人的には香川が好きです。
最後は九州。
やっぱりくまモン。宮崎、鹿児島の大自然を思わせるデザインもいいですね~♫
計41枚のナンバープレート。なかなか見応えがありましたね!
こうして見てみると全ての地域に特色があって、それぞれに魅力的だということがよくわかりました。素敵な取り組みですよね♫
けど、和歌山が入っていないのが残念…(/ω\)
皆さんのお住まいの地域は該当していましたか~??
ちなみにフルカラーの図柄入りナンバープレートについては、交付の際に寄付金(1000円以上)必要なんだそう。
そして軽自動車には「黄色の縁取り」が施されるそうです。
また地方版図柄入りナンバープレートの交付開始に伴い、新たな地域名表示を導入して欲しいとの要望が高まったということもあり、今後全国17の地域に対して『ご当地ナンバー』が追加されることも決まったんだとか。(※平成32年度交付開始予定)
個人的にはおとなり奈良県の「飛鳥」ナンバーが気になります(*´ω`*)
伊勢志摩・出雲あたりも。関東はかなり増えるんですね~。
こんな風に時代を経て変わってゆくナンバープレートのあれこれ。
カラフルなナンバープレートが街に溢れる日が来るのが楽しみです♫
今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
2018-07-04 09:37:52
|
コメント(0)
■コメントを投稿する
名前:
URL:
コメント:
削除用パスワード設定:
投稿用画像認証:
※画像の中の文字を半角で入力してください
投稿
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ
スタッフブログ カテゴリ
すべてのカテゴリ
新車&新商品情報
週間マットコレクション♪
こだわりのマット形状
お客様いらっしゃいました♪
マットの基礎講座
交流会
お知らせ
パーカーが出来るまで
ランキング
ご挨拶
マットで感じる季節
#エフボーイ
FJ CRAFT的リコメンスポット
Enjoyマット by みんカラユーザーズ
マットにまつわるプチ情報
車の豆知識
試乗日記
お役立ち♪道の駅情報
イベント行ってきました♪
こんなの作ってみた♪
ご質問にお答えします♪
YouTuberレビュー紹介★
⭐特別企画⭐
カーマットについて
「カーマットについて」へ
生地紹介
発送までの流れ
対応車種
空気触媒加工
8年連続No.1
伝えたい6つの価値
FJ CRAFT 10の取組
よくあるご質問
FJ CRAFTについて
「FJ CRAFTについて」へ
会社概要
私たちがFJ CRAFT
採用について
社会貢献活動
コミュニティ
「コミュニティ」へ
スタッフブログ
Instagram
facebook
みんカラ
Youtube
お問い合わせ
FJ GEAR
「FJ GEAR」へ
車内泊ギア
カイテキギア
ペットギア
ギアプラス