和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

車の豆知識 ~PA・SA編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちはヽ(゚∀゚)ノ ☆♫
皆さんの身近にある、サービスエリア・パーキングエリアでお気に入りのところはありますか?最近のSA・PAは、どこも綺麗に整備され昔のような怪しい自販機はもう見かけなくなりました・・・

ちょっと足を伸ばした程度のドライブなら道の駅で、地元の新鮮野菜が売っていたりもします。

懐かしい、昭和のドライブイン
ソフトクリームを買ってもらって上機嫌になっていました



平成になって、サービスエリア・パーキングエリア自体が大きな施設となり、そこでしか食べれないB級グルメに行列ができたり、お土産物屋は大混雑


ところで、サービスエリアパーキングエリアの違い皆さんは、ご存じですか?

サービスエリアとパーキングエリアの定義とは・・・
高速道路・有料道路に設置されている休憩施設で、高速道路には法律で道沿いに商業施設は設置できない決まりとなっています
ただし、例外がSA・PAで、トイレ休憩や給油のための施設設置が許可されています

サービスエリアとは、実際どういうものでしょうか
高速道路等に概ね、50~60km間隔で設置されている休憩施設で
駐車場、トイレ、ガソリンスタンド、売店、食堂などの設備が整っています。

どこのサービスエリアでもキレイなトイレ、充実した設備。本当に関心します。
温泉・レストラン・ドッグランなど。単なる休憩場所だけでなく、ドライブや観光などの
一つの目的地として利用されることも多くなっています

パーキングエリアの定義は・・・
高速道路等に大体15~20km間隔で設置されている施設のことで、駐車場、トイレなどとコンビニなどの売店が備え付けられていることもあります
サービスエリアに比べるとシンプルな作りになっており、必要最低限の施設以外は有していません。

明確な違いは?

国土交通省による回答は、こちら

高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分しています。

一般的にはサービスエリアには休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所などが備わっており、パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店が備わっております。

http://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01b_06.html


法律上の厳密な区分はあまりなく、運営側の呼称の違いで言い分けている感も見受けられます。
近年、NEXCO東日本では、「Pasarパサール」と言う名称の高速道路の
デパ地下・駅ナカのようなテナント「道ナカ」を展開中。
パーキングエリアの「Pa」、サービスエリアの「Sa」、リラクゼーションの「R」

立ち寄るだけで無く、目的となるような商業施設として人気を集めています



http://www.driveplaza.com/pasar/

さらには、ドラマチックエリアや・江戸の町並みを鬼平江戸処なるテーマパークのようなSAまで!



また、SA・PAと道の駅を合わせた施設で、休憩・情報・観光・レジャー施設の機能を併せ持つ、複合施設「ハイウェイオアシス」もあります
「ハイウェイオアシス」とはサービスエリアやパーキングエリアに連結し、道路側区域外の都市公園・地域進行施設等の呼称で、SA・PAの駐車場から徒歩や、スマートICを介して高速道路と直結しているためアクセス性が抜群!!!

アウトレジャーや、スポーツ、遊園地などのアミューズメント、地元の物産などが購入できる飲食店や売店などの充実して、地域の活性化にも一役買っています

NEXCO 中日本には8箇所運営されています
https://sapa.c-nexco.co.jp/guide/highwayoasis

また、愛知県 伊勢湾岸線ハイウェイオアシスでは、「ロマンチックイルミネーション」も点灯中
旅の途中で、疲れを癒やされる光のオアシスを体験してみたいですね


長旅に付き物の、サービスエリア・パーキングエリア
最近は、産地のお土産だけでなくその土地柄を楽しむためのお店作りもされていて、
まさに目的地となり、観光資源にもなりそうです

車の豆知識 ~ダッシュボード編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♪
穏やかな春が一瞬で過ぎ、いつの間にやら、強い日差しになっています(;´д`)…
これから気を付けたいのが、紫外線対策と、暑さ対策。


では、先ずはダッシュボードに置いてはいけないもの

スマートフォン
運転しながら、手が届く範囲に置いておかないと気になってしまいがち。
最近では音楽を聞いたり、ナビとしても使いますよね

高温のダッシュボードに長時間放置しておくと、精密機械のために使用不能になってしまったり、液晶ディスプレイが故障、バッテリーから液漏れなんてことにもなってしまうかも。

車内から出る時は必ず、携帯するように


ガスライター
車内にありがちですが、こちらも火気厳禁です
緩やかな温度上昇であれば、ガスが膨張して抜ける程度で済みますが、急激な高温下になると、爆発の可能性もあります
爆発した勢いでフロントガラスにヒビが入ってしまうことだって考えられます

スプレー缶
ガスライター以上の爆発の可能性が考えられます
制汗剤・ヘアスプレー・カセットコンロ用のボンベなどを積んでいる場合は気をつけなくてはなりません


炭酸飲料の入った缶・ペットボトル
熱による膨張で破裂の可能性が

炭酸飲料なので、大した被害がないと油断されている方
車内に吹き飛んだ糖分いっぱいのジュース
お掃除の手間を考えると、ゾッとします。

これからどんどん夏が近づくに連れ、ダッシュボードの温度は想像以上に上昇します
ダッシュボード用マットや、サンシェードなどを上手に使って熱くならないよう対策をとっておくことが必要です


ちなみに、ダッシュボードに足を載せている人見かけませんか。
長時間のドライブや、疲れた時に足を上げるのは効果があると言われています

厳密には、助手席の人に対しては処罰はありません。
但し、運転手には安全に運転する義務があります。

例えば、この助手席の人はシートベルトを正しく着用し、まさかの急ブレーキの時に耐えうる姿勢でしょうか。
左側からの視野は確保できているでしょうか

このタイミングで、エアバックが飛び出していたら・・

そもそも、夏のダッシュボードで目玉焼きが焼けるほど高温になるとのこと
足も乗せられないですよね・・・(^_^;)

みなさま、くれぐれもお気をつけてドライブを楽しんで下さいね(^^)/~~~
 

車の豆知識~燃費編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♬
SNSの尾です(^O^)/

私が免許を取りたての頃に比べて、ガソリンが高くなったな~と思う今日この頃。
ガソリンの出費って、なかなか痛い出費ですよね( ゚Д゚)

GW、車で出掛けることも多いんではないでしょうか?
痛い出費を少しでも軽減できるように!
本日は「燃費を良くする方法」を調べてみました(∩´∀`)∩

◆燃費とは?
燃費とは、自動車の燃費とは「1リットルのガソリンでどれだけの距離を走れたか」を数値で表したもので、単位はkm/Lです。

普通の乗用車やミニバンなら約7~10km/L程度、燃費のいい車や軽自動車なら10~15km/L程度です。
低燃費を売りにした車やハイブリッドカーなら、20km/Lを超えることもあります。

◆ガソリンを消費するのはどんな時?
主に、アクセルを踏み込むときにガソリンを消費しています。
例えば、
・停車状態から加速するとき
・追い越しの際に加速するとき
・坂道を登るとき
などが挙げられます。

もちろん、これ以外にも普段からのメンテナンスを怠っていると燃費が悪くなってしまいますので注意しましょう。

◆燃費を向上する方法
まず、燃費を向上させるためには
必要以上にアクセルを踏まず、なるべく一定速度で走る」ことが重要です。

他にも、
・長時間のアイドリングはしない
・無駄な空ぶかしはしない
・減速時には、エンジンブレーキを活用する
・エアコンの使用に気を付ける
・転がり抵抗の少ないタイヤを使用する
・タイヤの空気圧は定期的にチェックする
・エンジンオイルも定期的に交換する
なども、燃費を向上させるコツです♬


必要以上にアクセルを踏まない一定速度での運転は、燃費向上ももちろんですが無理な運転を避けることもできるので一石二鳥ですよね♬
無理のない運転を心掛けて、楽しいお出掛けシーズンを過ごしましょう(∩´∀`)∩

最後まで読んでいただきありがとうございました♬
 

車の豆知識~忘れがちな交通ルール~その2

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♬
SNSの尾です(^O^)/

すっかり春ですね~♬
日中は半袖で過ごせるくらいの暖かさです(*'ω'*)
お花見やBBQをしたいな~と思う今日この頃です。

さて、以前に投稿しました「車の豆知識~忘れがちな交通ルール編~」ですが、≪高速道路の第一通行帯と第二通行帯についても書いてください≫というコメントをいただきました♬
と、いうことで本日は高速道路の交通ルールについて書いていきたいと思います(∩´∀`)∩

◆車両通行帯について
車両通行帯とは、道路に引かれた白色や黄色の線と線の間を車が走行する道路の事を言います。
道路交通法では、この通行帯に関して一般道路か高速道路かに関わりなく、
・原則、自動車は車両通行帯が2つの道路では左側の通行帯(第一通行帯)を
   車両通行帯が3つ以上ある道路では一番右側の通行帯以外を走行すること。
・自動車以外の車両は常に一番左側の車線を走ること。
・最右通行帯は、追越しや右折等のために空けておくこと
と定めています。

一番右側の通行帯を走り続けていると「通行帯違反」として捕まってしまいます
捕まる目安となる距離は、約2kmと言われています。この間、追い越すわけでもなく、走行車線が空いているのにずっと走り続けていたら、アウトです。
(※注意!!明確なルールはまったく決められていません、ご注意下さい!)

ちなみに、追い越し車線を利用できるのは(一般道も含む)
・追い越しをするとき
・道路外に右左折するとき
・右左折するとき
・交差点における指定道路区分従い通行する場合
・進路変更が禁止のの道路標示(黄色線)により進路変更ができないため通行する場合
・緊急車両を優先するとき
・やむを得ないとき
と、道路交通法第20条3に定められています。

◆路肩を走行してはいけません
高速道路の路肩は、緊急車両の走行やクルマの緊急事態や故障時の駐停車スペースとして存在しています。路肩を一般車両が走行すると、緊急車両の走行の妨げになったり、故障車と衝突する可能性もあります。
本線が渋滞し、クルマが進まないからといって、路肩の走行は絶対にしてはいけません。

◆十分な車間距離を
教習所でも習ったと思いますが、高速道路では十分な車間距離をあけないといけないことは覚えていますか?
目安としては、車速と同じだけの車間距離を取りましょう。(時速80km/hであれば車間距離は80m、時速100km/hであれば100m)
前を走るクルマと急接近し、事故につながる恐れがあります。急いでいるときでも、前方での予期せぬアクシデントに対応できるように十分な距離を取って運転しましょう。

なお、雨天時などで路面がぬれている場合は、普段の約2倍の車間距離が必要になります。


高速道路は、一般道に比べて走行速度が高いため、運転者の不注意や交通ルール違反が、大きなトラブルに直結します。急な割り込みは、急ハンドル、急ブレーキなど危険な運転をやめるのはもちろんですが、安全運転を心掛けて走行しましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございました<m(__)m>
 

車の豆知識 ~忘れがちな交通ルール編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは~(^O^)/
SNSの尾です♪

私の自宅の近くに自動車学校がありまして、3月に入ってから教習車を見かける機会が増えました。
高校を卒業した子たちが、教習所に通い始めたのでしょうか(*´ω`*)
私が教習所に通っていた日から早10年、、( ゚Д゚)あっという間です。

教習所で基本の基本として習った「安全運転のマナー」ですが、何年も運転しているとつい忘れがちになってしまっていませんか?

今日は、「忘れがちな交通ルール」をおさらいしたいと思います(∩´∀`)∩

◆ひし形の道路標識
道路に描かれているひし形の標識、意味は覚えていますか?

2つ連続で設置されていて1つ目は横断歩道の40~50m手前、2つ目は30m手前の合図です。
ちなみに、信号のない横断歩道で歩行者が横断しようとしているのに車を停止しないと違反になりますので注意しましょう。

◆クラクションを鳴らす場所
クラクションをむやみに鳴らすと違反になります。
クラクションを鳴らしても良い場所は、
・見通しのきかない交差点や曲がり角
・危険を防止するためにやむを得ない場合
・「警笛鳴らせ」の標識がある場所
と決まっています。


◆ウィンカーを付けるタイミング
「ウインカーは曲がる30m手前、車線変更する3秒手前で出しましょう」と習ったはずです。

基本は30m手前ですが、交差点が密集している場所はウィンカーを出すタイミングが難しかったりしますよね。臨機応変に的確なタイミングで出しましょう♬
そして、バイクや自転車の巻き込み確認を必ず行いましょう!!!

◆安全不確認のドア開放
車を路肩に止めて車内から出ようとドアを開けた時、通行人や自動車にあたってしまったら大変危険ですよね。
急いでいると、ついつい後方の確認を怠ってしまいがちです。ドアを開けるときは、しっかり周囲を確認しましょう。


長年運転していると、ついつい忘れてしまいがちな安全運転のマナーや交通ルール。
この機会に、是非おさらいしてみてくださいね(^O^)/

最後まで読んでいただきありがとうございました♬
 
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ
LINE