和歌山県橋本市 フロアマット製作専門のFJ CRAFTは、縫製の美しさにこだわった商品を日本全国に販売しております。

RSS

車の豆知識~運転免許自主返納編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♬
SNSの尾です(*´ω`*)

先週末はすごくポカポカ暖かくて、気持ちよかったです♬
皆さんは、週末はどのように過ごされましたか?( *´艸`)

今日の車の豆知識は、CMでも放送されるようになっている≪運転免許自主返納≫について。
自分のためにも、家族のためにも、知っておいて損はない内容だと思いますので、調べてみました<m(__)m>



◆運転免許自主返納とは?
高齢者の方が自主的に免許を公安委員会へ返納することで、平成10年から制度化されました。高齢化社会が進む中、高齢ドライバーによる交通事故が年々増加し、家族などから相談が寄せられたことが背景にあるそうです。
高齢者ドライバーの自主返納率は年々増加しており、10年前に比べると10倍以上増加しています。
高齢になればなるほど、運転時の判断力低下やそれに伴う事故リスクも増していきますので、自主返納制度は〇〇歳以上の方は返納しなければならないといった年齢制限はありません。



◆自主返納のメリット、デメリット
自主返納する際には、免許証の代わりに身分証明書として利用できる「運転経歴証明書」を交付してもらうことができます。(免許返納から5年以内に申請しなければなりません)
平成24年から制度化され、都道府県によってさまざまですが、「運転経歴証明書」を提示するとバスやタクシーの運賃割引のほか、各種施設が割引になる特典が付いています。
(ただし、事故等を起こしての免許取り上げの場合はこの証明書は発行されませんのでご注意ください。あくまで、自主返納した方のみの特典です。)
特典のほかにも、運転をしなくなると自動車税をはじめとしたガソリン代やメンテナンス費、自動車保険など、車にかかってくる費用がかからなくなるので金銭的なメリットもありますね。

上記のようなメリットもあれば、もちろんデメリットもありますよね。
一番大きいデメリットは、やはり「移動手段がなくなる」ということではないでしょうか。
特に、公共交通機関が豊富でない地域では、自家用車は移動手段として必須になってきます。実際、返納後の移動手段が確保できず困っている方も多いかもしれません。



免許を返納することでメリットもデメリットもある中で、返納後の生活に関してきちんと家族で話し合っていくことが大事ですよね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 

車の豆知識~携帯電話編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは~♪
SNSの尾です(*´ω`*)


今回の車の豆知識は、≪運転中の携帯電話の使用≫について♬



携帯電話を使用しながら運転するのは道路交通法に違反することは、皆さんご存知かと思います。平成28年の携帯電話使用時等に係る交通事故は1,999件発生しており、5年前(平成23年)と比較すると約1.6倍。
政府は、携帯電話等を注視・使用しながら車を運転する行為に対して、道路交通法改正で罰則を強化する方針だそうです。

◆携帯電話使用違反の定義
運転中の携帯電話の使用は、道路交通法では「携帯電話使用等」という違反となります。

携帯電話使用等違反には2種類あり、
・携帯電話使用等(交通の危機)
・携帯電話使用等(保持)
それぞれ
「交通の危機」とは、携帯電話などの使用が交通事故の原因となった場合の違反。
「保持」とは、携帯電話などを単に使用している場合の違反。
と定義されています。

◆信号待ちでの携帯電話などの操作も違反に!
赤信号で「停止」しているときは携帯電話の使用はOKと条文から読み取れますが、この「停止」がどういう状態なのか、はっきりと定義しているものはありません。
取締りの現場では信号での停車は「運転中」とみなす運用も一部でされています(信号が変わればすぐに発車しなければならないので)
※道路交通法で信号機の表示する信号の意味を定めている道路交通法施行令では、赤信号では「停止しなければならない」ではなく、「停止位置を越えて進行してはならない」としています。

◆では、ハンズフリー通話は違反にならないの?
ハンズフリーでの通話はハンズフリーキットを利用したり、車に備え付けの装置で行うことができます。


つまり、いずれも手で保持して通話をするものではないので道路交通法では問題ないと解釈できます。
しかし!!!都道府県が定めている道路交通法施行細則によっては、ハンズフリーでの通話が問題となる場合があります
例えば、「イヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。」と条例が定められている都道府県もあります。
中には、「携帯電話を手に持たず、ハンズフリー装置を使用して通話することは違反となりません。」と明記している都道府県もありますので、各都道府県によって対応が変わってくるようですが、あくまで携帯電話を手で保持していなければ、道路交通法には触れないようですね(^_^;)

ですが、上にも記載したように都道府県の条例によっては、ハンズフリー通話も違反になるかもしれないと解釈しておいたほうがイイかもしれないですね(´ε`;)

最後まで読んでいただきありがとうございました♬

車の豆知識~道路設備を壊してしまったら~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは~♪
SNSの尾です\(^o^)/

寒い日が続き、車を走らせているとよく目にする言葉、「凍結注意」。
以前に車の豆知識でお伝えしたことがあるのですが、凍った路面ではブレーキもハンドル操作も無意味です(+o+)
ツルツル~と成すすべなく滑ってしまいます。。。
この季節になると、雪があまり降らない、雪慣れしていない地域では凍結した路面でツルツル滑って事故、、なんてこともよく見かけますね。

路面凍結以外にも、疲れが溜まっていると居眠りしてしまって電柱に激突、、(私のお友達のお話です)
ガードレールや電柱がグチャッと破損している現場はよく見かけますよね。。

車を運転していて、万が一道路設備などを壊してしまった場合、その設備を修理しなくてはなりませんよね。
当然、修理費用が掛かりますが、路上にある道路設備の修理費がいくらかかるか、ご存知ですか?


◆ガードレール


ガードレール本体の価格は1メートルあたり5000円~1万円。あれ?意外と安い!と思うかもしれませんが、他にも作業料金や道路使用許可申請手数料、人件費等がかかるので、修理をするガードレールの設置場所や修理範囲によっては30万円前後かかることもあります。

◆カーブミラー


本体価格は2万円~4万円程度ですが、支柱が路面に埋設されているため掘削工事や舗装料のほか、ガードレール同様場所によっては道路使用許可申請手数料や人件費もかかるので、概ね20万円前後の費用がかかります。

◆信号機


信号機の本体だけならば、電球式のものが9万円程度、LED式のものは14万円程度です。
信号機をコントロールしている制御盤がかなり高額で、全損させてしまった場合200万円前後の修理費用がかかります。制御盤は比較的低い位置に付いている事が多いので、信号柱に衝突して信号本体が無事な場合でも制御盤を損壊させてしまった場合は施工費用も含めると300万円前後の修理費がかかるケースもあるそうです。

◆電柱


電柱には主にNTTが所有する7mクラスのものと、電力会社が所有する15mクラスのものがあります。
NTTの所有する電柱は細い物が多く、古いものは鉄筋の本数も少ないため意外と低速で衝突しても簡単に折れてしまいます。細いものは1本数万円、主に電力会社が所有する共架柱でも15万円前後となっています。地中に2m近く埋設しなくてはいけないうえ、地下からの引き上げ官などが敷設されている場合には作業費用として+20万円~60万円程度かかります。

◆ETCゲートバー
ETCで止まりきれなかったり、カードを挿入し忘れたり、カードの有効期限が切れていたりして、ゲートのバーを折ってしまった場合、いくらになると思いますか?

左右一対になっているのが一般的で、お値段は1本6万5000円、2本で13万円
ちなみに、バーは発泡スチロールでできていて、車を傷をつけずに折れるようになっているようです。



いかがでしたか?

公共の設置物を壊してしまうと、思っている以上に高額な修理費を払わないといけないんですね(>_<)
もちろん、修理費を払わないといけないということだけでなく、公共のものはみんなが使うものなので、たくさんの人に迷惑がかかるということを理解しないといけないですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました<m(__)m>



車の豆知識~ウォッシャー液編~

カテゴリ : 車の豆知識
こんにちは♪
SNSの尾です( ^^) _旦~~

寒い日が続きますね((+_+))
朝、仕事へ行こうと車に乗り込むとフロントガラスが凍ってます・・・( ;∀;)

今日の車の豆知識は≪ウォッシャー液≫について♪
ウォッシャー液とは、ワイパーで車のガラスを洗浄する際に出てくる液体ですね(*´ω`*)
ガラス面に付着した汚れを綺麗にしてくれます♪

◆ウォッシャー液は水ではダメなのか?
窓ガラスを洗浄するだけなら、水でもいいんじゃないの?と思うかもしれませんがそうではありません。
ウォッシャー液には付着した汚れを綺麗に流してくれる成分が含まれています。
さらに、水は気温が低いと凍ってしまう心配がありますが、ウォッシャー液はアルコール分を含んでいるため凍りづらくなっています。


◆ウォッシャー液の交換と補充
ウォッシャー液は、おおよそ半年に1回ほどで補充しましょう。
※交換時の注意点
①ウォッシャー液を混ぜない。
性能が違う製品を混合すると化学反応を起こしてタンクの中で固まってしまう場合があります。違う製品を補充する場合は、ウォッシャータンクを空にしましょう
②使用方法や注意書きをしっかり確認。
ウォッシャー液の種類によっては、原液のまま使えないものもあります。
その場合は、使用方法等をしっかり読みましょう。希釈の割合をしっかり確認しましょう。



いかがでしたか?

ちなみに、ウォッシャー液には種類があり、洗浄成分のみのものや、凍結を防ぐタイプや撥水効果のあるタイプ、油膜を洗浄する効果のあるタイプなどがあるので、自分が必要なタイプを選びましょう(*´ω`*)

最後まで読んでいただきありがとうございました♪



車の豆知識  ~車の寿命を延ばす編~

カテゴリ : 車の豆知識



こんにちは~☆
SNS担当の北村です!(^o^)!

日進月歩、日々自動車の品質は向上して低燃費・安全装備・軽量化

とは言え、新車で買ったあの車も一年経てばもう中古車
気がつけば、私が乗ってる車 今年で何年乗ってるんでしょうか・・・

ということで、なるべくいい状態であの可愛い相棒に長く乗るためにすべき事
「車の寿命を延ばす方法」考えてみました


昨今、日本人の平均寿命は伸び続けておりますが、
こちらも同様わが国の自動車保有動向もジリジリと増加の一途を辿っています
これにはまずクルマの品質向上が進んだこと、社会インフラとして自動車整備工場が増えたこと(フランチャイズ式カーメンテショップ展開等)など、さまざまな要因があります。

「自動車保有動向」と「平均寿命」とはやはり同じ動向辿っているらしく、
新車販売台数(出生率)が減少し、自動車が長く使われると高齢化が進む。
逆に新車販売台数が増加し、高齢の自動車のスクラップや海外輸出が増えると 若返る。
まさに、平均寿命のようです

平成29年3月末の乗用車(軽自動車を除く)の平均車齢は8.53 年で、
前年に比べ0.09年延び、25年連続して高齢化するとともに23年連続で過去最高齢となりました。
10年前の平成19年に比べて1.44年延びています。
平成元年の税制改正以降大幅 に若返りが進みましたが、新車需要の伸びの鈍化等から平成6年以降、平成21年まで 16年連続して高齢化が進んでいきました。
その後、環境対応車の新車購入時に、新規 (新車)登録から13年を超えた車を廃車した場合には、補助金が増額される制度などの影響で一時的に若返った年もありますが、全体的には高齢化の傾向が続いています。


車の寿命は、一般的に「10万キロが寿命」
10万キロになったらそろそろ買い替えや廃車などの定説はもう古いのかもしれません
alt

ただしこれには条件があって、きちんと適切なメンテナンスを行っていることが重要。これは旧車であれ最新型であれ、同じことです
中古車市場においても10万キロ以上でも、商品価値はあるし相応の価格で取引されています



では、クルマの寿命を縮めないためはどんなことに気をつけるべきでしょうか?

①定期的なメンテナンス

基本的なことは、オイル交換。必須事項です☆
交換頻度は、3,000~5,000km毎が理想と言われていますが、
距離に関係なく、オイルなので劣化していくことは当然
メーカー指定距離・定期的な時期を目安に交換しましょう

②暖機運転しましょう
通勤などで、急いでエンジンかけてすぐ発進しがちですが・・・

人に置き換えると、寝起きの猛ダッシュみたいなもの
特に、最近の冷える朝。加齢による疲れが抜けない気だるさ(~O~;)。
それなりに、若者ならまだ大丈夫かもしれませんが、
歳を重ねるごとに体に応えます(;´д`)トホホ…車も同じですよね
水温が上昇するのを待ちましょう。


③急発進・急ブレーキは避けましょう
車体の重量を考えれば、当然です

日々、使い続けていればそのうち少しずつ傷んでくるのは当然ですが
やむを得ない場合以外は、ゆったりした気持ちで運転していきたいものです

④定期的にエンジンをかける(走る)
普段も通勤は、もっぱら電車・自転車で車は週末ぐらいしか乗らない方もいらっしゃるでしょう
バッテリーさえ上がっていなければ、エンジンは始動させることは可能です
とは言え、動かさない時期がながければ長いほどエンジンオイルやエンジンにとっては
好ましくない環境と言えます



外出しなくても、エンジンをかけてあげましょう


車の寿命は、運転手さんの一挙手一投足によって数段の差が出てくるものです
ちょっとしたアクセル・ブレーキの踏み方一つで燃費のコンマひとつの数字さえも変わって来たりもします

いずれにしても、愛車と少しでも長く過ごせられるように、エンジン音で調子がわかるなどして愛車のことを大切にしましょう


最後まで、読んで頂きありがとうございました(人´∀`).☆.。.:*・゚
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ
LINE